不思議な禅寺の「石庭」を見に世界文化遺産 龍安寺へ

8月25日(水)の前週、ファイザー製ワクチンの2度目の接種を終え、世間一般的に言われる2週間までもう少しとなりました。京都は20日(金)から緊急時代宣言下となりましたが、私は世界文化遺産 龍安寺に行って来ました。

ワクチン接種は、一回目と二回目について筋肉痛が2日ほどあった程度で、発熱も倦怠感もありませんでした。やっぱり若くないんだなぁ・・・と思ってしまいます。これで家族全員の接種が終わったので、少しは安心して食事に行けるかなぁ・・・と。それは接種後2週間たった9月に入ってからになるでしょう。接種してもらった、かかりつけ医の先生からは、「ワクチン接種しても感染するリスクがあるのでマスクは必ずしてください」とは言われています

龍安寺の駐車場は無料のため、いつもなら車で来ますが、今日は所用があり、その所用先から市バスの59系統に乗り龍安寺前で下車、歩いて山門前に向かいます。

IMG_9196.jpgきぬがけの路で下車し、山門前に通じるこの参道を久し振りに歩きました。いつも車で来るので、ここは滅多に通らなくなりました。

IMG_9197.jpg「山門」手前に9時23分に着きました。その前に拝観受付所があるので500円を納めます。龍安寺の拝観時間は8時からと早いですし、既に山門から出て来られる方も居ましたね

IMG_9198.jpgIMG_9199.jpgIMG_9203.jpgIMG_9205.jpgIMG_9207.jpgIMG_9208.jpg秋には赤く染まる参道を石庭のある「庫裏」に向かって歩いて行きます。参拝者には出会いませんでしたが参道を数名の方が清掃されていました。

龍安寺には、最近では今年の3月22日に「第55回 京の冬の旅」で訪れています。庫裏に入る前に、石段左右にある、菱形に組み込まれた丈の低い竹垣の「龍安寺垣」がここでは見所です。

IMG_9209.jpgIMG_9210.jpg庫裏に入ると入れ替わりに1組の家族連れが出て来られました。その庫裏の入口でチケットを見せくるを下駄箱に入れ上がります。

IMG_9212.jpgIMG_9218.jpgIMG_9238.jpgIMG_9234.jpgIMG_9236.jpgIMG_9237.jpg下駄箱に靴があったので、その通り2名の方が座って石庭を見てました。この謎だらけの「石庭」には、大小15個の石があります。今日は、このあとの予定があるので座って見る時間は無いので写真だけ撮りました。

IMG_9214.jpgIMG_9220.jpgIMG_9230.jpgIMG_9231.jpgIMG_9232.jpgIMG_9240.jpg方丈内も写真だけ撮りました。ここの襖絵は「臥龍梅(がりょうばい)」で、皐月鶴翁画伯の作品だそうです。皐月靏翁は、明治~大正~昭和に京都で活躍した南画家です。

IMG_9239.jpg次に、方丈を一周します。先ずは「仏殿」で通常非公開です。2013年(平成25年)に開催された京都市文化観光資源保護財団主催の「文化財特別鑑賞会」で堂内に入りました。

IMG_9223.jpg方丈裏には、水戸光圀公寄進の「知足の蹲踞」がありますがレプリカです。本物を今年の3月22日第55回 京の冬の旅」で見せて貰いました。

IMG_9226.jpgIMG_9227.jpg最後に、「龍安寺垣」を見てから出て行きました。石庭は何度も見ているので、これで充分でした

IMG_9241.jpgここを9時35分に出ました。私と入れ違いに1組の家族連れが入って来られましたし、後続も続いて来られました。この時間から石庭も賑わいそうです

IMG_9244.jpgIMG_9246.jpgIMG_9256.jpgIMG_9249.jpgIMG_9250.jpg方丈で石庭を見たあとは、久し振りに「弁天島」に行ってみました。鏡容池には睡蓮が咲いてましたが、木々が邪魔で撮れないです

IMG_9251.jpgIMG_9254.jpgIMG_9252.jpgIMG_9253.jpg弁天島に祀られている「辨財天」をお参りしたあと、ここを出ました。このあと鏡容池を一周します。

IMG_9258.jpgIMG_9245.jpgIMG_9261.jpgIMG_9262.jpg弁天島を出て、少しだけ方丈側に戻り「石の大佛」を通り、「勅使門」前に出ました。1975年(昭和50年)5月10日エリザベス女王夫妻は、ここを通られた記憶があります。

IMG_9263.jpgIMG_9265.jpg勅使門から歩いてすぐに「西源院」があって、ここでは湯豆腐が食べられますが、入口は別の所です。

IMG_9266.jpgこの門は、仏殿や西の庭の入口にあたります。通常非公開ですが、2013年(平成25年)に開催された京都市文化観光資源保護財団主催の「文化財特別鑑賞会」で入りました。

IMG_9269.jpgIMG_9271.jpgIMG_9272.jpg鏡容池の北側は、塔頭寺院が建っているので池は見えません。木立の中を進むとようやく西源院の入口があります。ここでは日本庭園を眺めながら精進料理をいただけるようです。メインは「七草湯豆腐」だそうです。

IMG_9275.jpgIMG_9279.jpgIMG_9281.jpgIMG_9286.jpgこのあと、汗を拭いながらゆっくり鏡容池を巡り、拝観入口の山門までやって来ました。

IMG_9288.jpgIMG_9289.jpgこの時、9時51分でした。今日は次の所がメインですが10時開店です。そのため鏡容池を巡り時間調整していたわけです。

IMG_9291.jpgIMG_9293.jpgIMG_9294.jpg普段、車で来るのできぬがけの路を渡ることはありませんが、今日は押しボタンを押して横断歩道を渡り、久しぶり「総門」をくぐりました。

次の目的地は、嵐電龍安寺駅下車すぐの所にあるので、徒歩10分もかかりません。それで、ゆっくりゆっくり歩いて向かいました。

【龍安寺】

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック