西国三十三ヵ所 第19番札所 行願寺(革堂)へ
下御霊神社を出て、寺町通りを南下し直ぐの所にある西国三十三ヵ所 第19番札所 「行願寺(革堂)」に寄りました。
ここには何度も来てますが、最近では「西国三十三ヵ所草創1300年特別拝観」で、2016年(平成28年)11月12日に来てました。
寺町通りから入ると、正面に本堂が見えますが、最初に左手をみると、小さなお堂があって「天道大日如来」と「延命地蔵菩薩」が祀られてました。その奥は「手水舎」です。
そして正面に「本堂」です。こちらは靴のまま上がります。曇り空ですが湿気が多く、もう汗だくです。
本堂を上がると左手に納経所があるので、そこで御朱印をいただきました。西国三十三ヵ所の朱印は、以前もいただいてますが、今日は朱印をお願いすると「散華」を貰えるので、それが目的で来た訳です。最近、西国札所に行く機会があって、それで集めてみようかなぁ・・・と軽い気持ちです。既に、過去散華も集めているので、2度目になる訳ですべて回れるかどうか分かりませんが・・・というぐらいの気持ちです。
御朱印は「西国三十三ヵ所草創1300年」の印入りです。
本堂で御朱印を貰ったあと、まだ雨が降って来ないので境内を散策します。境内の東側には雄大な「庫裏」や「式台玄関」が続いてます。
そして、境内の西側に目を向けると「愛染堂」を目にします。この時期は蓮の鉢が置いてあるんですね、知らなかったです。ただ終わってたのが残念ですね。
そのお隣には「寿老人神堂」があり、内部には寿老人が祀られています。ここは都七福神巡りの1つで、お正月を初めてとする年頭には賑わうそうです・・・行ったことがないので・・・。
境内の北側の突き当たりにあるのが「鎮宅霊符神堂」です。内部は時間が無いので見てません。その西隣には「鐘楼」です。
なお、境内には北側には名前は分かりませんが小さな洞があり、「百体地蔵堂」もありました。
そして、お隣の大きな石塔・・・五輪塔は、「加茂明神石塔」といい、石塔の中には、加茂明神が祀られています・・・私、見損ねました。
本堂から山門を見ています。こちらを9時17分に出て行きました。帰りは雨が降ってないので、歩いて戻るつもりです。
ここから車を置いてある府庁前まで戻りますが、烏丸通りを渡る頃から雨が降り始め、急に猛烈な雨が降り始めました。甲子園の高校野球も中止になったほどです。烏丸竹屋町から府庁前まで、そんなに距離はありませんが、ずぶ濡れになりました。これなら市バスに乗れば・・・と。このあと家族と合流し帰りました。
【行願寺(革堂)】
ここには何度も来てますが、最近では「西国三十三ヵ所草創1300年特別拝観」で、2016年(平成28年)11月12日に来てました。
寺町通りから入ると、正面に本堂が見えますが、最初に左手をみると、小さなお堂があって「天道大日如来」と「延命地蔵菩薩」が祀られてました。その奥は「手水舎」です。
そして正面に「本堂」です。こちらは靴のまま上がります。曇り空ですが湿気が多く、もう汗だくです。
本堂を上がると左手に納経所があるので、そこで御朱印をいただきました。西国三十三ヵ所の朱印は、以前もいただいてますが、今日は朱印をお願いすると「散華」を貰えるので、それが目的で来た訳です。最近、西国札所に行く機会があって、それで集めてみようかなぁ・・・と軽い気持ちです。既に、過去散華も集めているので、2度目になる訳ですべて回れるかどうか分かりませんが・・・というぐらいの気持ちです。
御朱印は「西国三十三ヵ所草創1300年」の印入りです。
本堂で御朱印を貰ったあと、まだ雨が降って来ないので境内を散策します。境内の東側には雄大な「庫裏」や「式台玄関」が続いてます。
そして、境内の西側に目を向けると「愛染堂」を目にします。この時期は蓮の鉢が置いてあるんですね、知らなかったです。ただ終わってたのが残念ですね。
そのお隣には「寿老人神堂」があり、内部には寿老人が祀られています。ここは都七福神巡りの1つで、お正月を初めてとする年頭には賑わうそうです・・・行ったことがないので・・・。
境内の北側の突き当たりにあるのが「鎮宅霊符神堂」です。内部は時間が無いので見てません。その西隣には「鐘楼」です。
なお、境内には北側には名前は分かりませんが小さな洞があり、「百体地蔵堂」もありました。
そして、お隣の大きな石塔・・・五輪塔は、「加茂明神石塔」といい、石塔の中には、加茂明神が祀られています・・・私、見損ねました。
本堂から山門を見ています。こちらを9時17分に出て行きました。帰りは雨が降ってないので、歩いて戻るつもりです。
ここから車を置いてある府庁前まで戻りますが、烏丸通りを渡る頃から雨が降り始め、急に猛烈な雨が降り始めました。甲子園の高校野球も中止になったほどです。烏丸竹屋町から府庁前まで、そんなに距離はありませんが、ずぶ濡れになりました。これなら市バスに乗れば・・・と。このあと家族と合流し帰りました。
【行願寺(革堂)】
この記事へのコメント