緊急時代宣言で臨時休園されていた京都府立植物園が開門へ

京都府立植物園では、8月20日から9月30日まで緊急時代宣言措置よる休園されてました。室内でもないし、園内も広いので感染リストは低いと思いますが、京都府の施設ですから仕方ないですね。それで10月12日(火)に家族で久し振りに行きました。

IMG_1771.jpg開園時間の9時に着きました。朝方は雨が降り天気予報は曇り、確率は午前50%、午後40%で折りたたみ傘は持参で来ました。

IMG_1641.jpgIMG_1642.jpgIMG_1644.jpgIMG_1645.jpgIMG_1766.jpg正門を入って直ぐの花壇に面白い花を見つけました「ネコノヒゲ」と面白いネーミングですね。ぴんと伸びた雄しべ雌しべはが、猫の髭のように見えるからでしょう

IMG_1647.jpg
IMG_1648.jpg
次に開園当初に植えられた樹齢100年を超えるクスノキが園南部、東西方向200㍍にわたり常緑の並木を形成している「くすのき並木」を通ります。

IMG_1649.jpgIMG_1650.jpgIMG_1651.jpgIMG_1652.jpgIMG_1653.jpgIMG_1654.jpgIMG_1655.jpgIMG_1656.jpgくすのき並木から植物園会館前に咲いている「コスモス」を見に行きました。園内にはソナタミックス・オレンジキャンパス・ダブルクリック・シーシェルなど多くの品種が咲き誇っています。

IMG_1661.jpgIMG_1662.jpg
次にバラ園を通り抜けて行きますが、その前に巨木が・・・こちらは「ヒマラヤスギ」です。

IMG_1664.jpgIMG_1666.jpgIMG_1667.jpgうらら」1993年(平成5年)日本作出、微香。ショッキングピンクの形の良い花が株を覆い尽くすほど咲き競う。

IMG_1668.jpgフリルがかった花弁が美しい「スヴェニール・ドゥ・ルイ・アマード」でフランス作出。強香、2000年(平成12年)。

バラ園は、あっさり通過です。他にも綺麗に咲いてましたが、ここを抜けた所にあるコスモスを見たかったので、急いだ次第です。

IMG_1671.jpgIMG_1672.jpgIMG_1673.jpgここのコスモスは咲いているのが少なかったです。終わりかけているのか、これからなのか分かりませんが・・・?。

IMG_1674.jpgコスモスには少々ガッカリですが、「沈床花壇(ちんしょうかだん)」に入りました。ここも綺麗な花壇ですが、不思議と誰も居ません。

IMG_1675.jpgIMG_1677.jpgカンナ」が綺麗に咲いてます。真夏に咲く花の代表だと思ったですが、秋まで咲いているとは・・・?。

IMG_1678.jpgこちらはケイトウソウだと思ったら「ノゲイトウ」でした。原種はインドに自生。園芸品種が多く作り出されている。

IMG_1679.jpgIMG_1680.jpgIMG_1681.jpgIMG_1682.jpgダリアも期待していたんですが、ここには無かったです。毎年気になって見てるんですけどね、ここでも見たいです。

IMG_1685.jpgIMG_1686.jpg名札を見ると「ケショウサルビア」でしたが、花の色が青色と違うので、さて何でしょう・・・?。

IMG_1687.jpg次に「沈床花壇(ちんしょうかだん)」を出て、「北山門」の方向に向かって歩いて行きます。

IMG_1688.jpgこちらは「ぼたん・しゃくやく園」です。今年は満開のボタンの花を見ることが出来ました。今は苗木ですね。

次に見えて来たのは「竹笹園」で、花も咲かないので地味なエリアです。私もいつもならスルーするところ初めて寄って行くことにしました。

IMG_1689.jpgIMG_1698.jpgチゴカンチク(稚児寒竹)」わが国の本州、宮城県以南から沖縄に分布する「カンチク」の一品種です。

IMG_1690.jpgハクホケイチク(白哺鶏竹)」葉は大きくて垂れ下がり、節には白い環紋があります。また時折、桿にクリーム色の縦縞がはいることがあります。

IMG_1693.jpgシホウチク(四方竹)」高知の秋の味覚で欠かせない筍。全国でも珍しく秋に生えてきて、切り口が四角形なので、その名が付きました。

IMG_1694.jpgニッコウナリヒラ(日光業平)」栃木県日光市の特産であったが、いまでは各地にあります。寒さに強いので寒い地方の庭植えに向き。ナリヒラダケ属中一番枝が長い。

IMG_1696.jpgラカンチク(羅漢竹)」中国原産の珍しいタケの一種。節が異常に膨れ、算盤の玉のようになる。

IMG_1700.jpgそして、ようやく北山門が見える噴水前まで、やって来ました。北山門から地下鉄北山駅のアクセスが良いので、ここから入園されてる方は多いです。

北山門前にも綺麗な花壇が多いです。ここもゆっくり鑑賞します。つづく。

【京都府立植物園】

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック