大本山 妙顕寺「秋の特別公開」へ
宝鏡寺、茶ろん俵屋と行き、最後は大本山 妙顕寺「秋の特別公開」に行きました。
大本山 妙顕寺の紅葉も、2017年(平成29年)11月16日に「夜間拝観」で初めて行き、2018年(平成30年)11月30日と2019年(令和元年)11月18日と3年続けて来てました。ただ、昨年はコロナ禍で中止されたので、2年振りの訪問です。
10時55分に「総門(重文)」前に着きました。
![IMG_5027.jpg](https://mahopika.up.seesaa.net/02333084N000000000/163989795078221928529-thumbnail2.jpg)
総門をくぐると、正面に本堂が見えています。この参道脇の紅葉は毎年綺麗です。
参道を抜けると、右に「三菩薩堂」が見えますが、こちらは非公開です。
正面に雄大な「本堂」が見えます。天明の大火で焼失に、そのあと再建されたそうです。京都府有形文化財に指定されおり、後程内部に入ります。
境内の西側に鐘楼があって、側の「妙見菩薩像」周りの紅葉が綺麗でした。
本堂の西側には見事な紅葉があって、夜間拝観では映えるんです
。
そして、10時57分に拝観受付所がある「庫裏」に着きました。
京都で提灯と言えば「小嶋商店」が有名です。庫裏を入ると、この提灯に目が行きました。案内版には「小菱屋忠兵衛」作と書いてありました。小嶋商店から派生し誕生したそうです。
拝観受付所は、靴を脱いで上がった先にあって、拝観料800円を納めます。過去何回か桜と紅葉の時期に来てますが、今日は人が多かったです。なお、本堂と宝物館内だけが撮影禁止で、展示作品全てが撮影可能です。
![IMG_5106.jpg](https://mahopika.up.seesaa.net/02333084N000000000/163996962647862558319-thumbnail2.jpg)
最初に私は「客殿」に行き、「四海唱導の庭」の紅葉を撮ります。この庭は、北朝第4代後光厳天皇より賜った扁額より名付けられました。
![IMG_5036.jpg](https://mahopika.up.seesaa.net/02333084N000000000/163989086055315016595-thumbnail2.jpg)
紅葉は、少し見頃過ぎになってましたね。22日(月)に一日中雨が降り続いたのが影響したのかも。
![IMG_5044.jpg](https://mahopika.up.seesaa.net/02333084N000000000/163999145975631181581-thumbnail2.jpg)
この「花手水」は、細川未生流 中川佳苗 甫と書いてありました。
客殿内の展示品では、毎年お馴染みの「京都伝統工芸大学校」の作品展や上記の写真の「花背WARA」藤井桃子さんの作品など見せて貰いました。
「柴田漆工房✕西山治作商店」西陣の箔工芸と京都の漆工房による作品です。
こちらは室内で庭園を作庭されています。「京亀 皆川拓哉」作庭とありました。こちらも毎年お馴染みですね。
こちらの作品は、「小嶋商店✕川尾朋子」江戸時代から伝わる伝統技法をベースに現代アートを制作されました。
![IMG_5053.jpg](https://mahopika.up.seesaa.net/02333084N000000000/163999896954581241133-thumbnail2.jpg)
次に見る庭は「孟宗竹の坪庭」です。毎年、新しい竹が生えてくるので年ごとに形が異なるそうです。以前、ネスカフェのCMの背景に使われました。
次に「書院」に入りました。襖絵は「諸法実相、対極の庭」と題して、塩澤文男画伯の作品とありました。
書院から見た「孟宗竹の坪庭」です。この坪庭は、宝物館にある尾形光琳の松竹梅図になぞらえて作庭されたのではないかと言われてますが、文献など残っていないそうです。
次の庭が書院の向こうにある「光琳曲水の庭」です。
![IMG_5063.jpg](https://mahopika.up.seesaa.net/02333084N000000000/163999983303898709974-thumbnail2.jpg)
![IMG_5067.jpg](https://mahopika.up.seesaa.net/02333084N000000000/163999986556073539067-thumbnail2.jpg)
妙顕寺を菩提寺としていた尾形光琳の「紅白梅図」を模して作庭された「光琳曲水の庭」にも紅葉があって綺麗です
。
このあと「宝物館」にも入りました。ここは写真が撮れないので、記憶が定かじゃありませんが、展示品には変化が無いように思います。
庭園の南側には「円窓」があって、そこからも庭園を見てみます。その先の茶室は閉まってました。
茶室前から庭を見ると「蹲踞」が見えますし、「織部灯籠」もあります。ここも紅葉が綺麗でした。
書院の西側には「抱一曲水の庭」がありました。この庭には水琴窟があって庭に降りにれますが・・・?。
書院東側の「光琳曲水の庭」と対をなす庭で、尾形光琳百回忌に、酒井抱一より奉納された「観世音図」に描かれた色とりどりの花が咲き誇る庭園です。
先客が居たので、庭には降りられませんでした。ただ、モデルさんのような和服姿の女性に、盛んに写真を撮られていたのでの私も一枚撮らさせて貰いました
。
このあと、渡り廊下を通って本堂に向かいますが、その渡り廊下から「客殿」を撮りました。
渡り廊下から見た「勅使門」です。皇族の方のみ通られる門で、白壁に白線が引かれてて、本数が多いので格式の高さが分かります。
本堂前には「舞台」と呼ばれる縁側が広いです。堂内は覗いただけで、出て来ました。
毎年、何かが公開されるんですが、今回は「鬼子母神堂」でしたね。
![IMG_5099.jpg](https://mahopika.up.seesaa.net/02333084N000000000/164007916608076054470-thumbnail2.jpg)
![IMG_5094.jpg](https://mahopika.up.seesaa.net/02333084N000000000/164007868733359288456-thumbnail2.jpg)
「鬼子母神堂」には初めて入ります。特に撮影禁止とは書いてありませんでしたが、帰って確認すると「ご遠慮」とありました
。
鬼子母神堂から見た「本堂」です。
![IMG_5098.jpg](https://mahopika.up.seesaa.net/02333084N000000000/164007930023837758089-thumbnail2.jpg)
帰りは本堂の東側を回りました。「龍神廟」周りにも紅葉ありました
。
先程、紹介した「勅使門」を正面から見ています。このあと客殿を通って庫裏に戻り出て行くことに。
11時24分に、「庫裏」から出て来ました。ここは紅葉時でも空いているので穴場でしたが、今日は人が多かったです。
ここから総門を出て、寺之内通りを東に歩いて帰るつもりで・・・。
出て行く前に「三菩薩堂」を正面から撮りました。日蓮大菩薩、日朗菩薩、日像菩薩の三菩薩を祀るお堂で、非公開です。
このあと、相国寺の特別公開に行くつもりでしたが、烏丸通りにある「なか卯」でお昼を済ませ、そのまま地下鉄に乗って帰路に着きました。相国寺は後日行くつもりです。
【大本山 妙顕寺】
![](https://maps.googleapis.com/maps/api/staticmap?key=AIzaSyAQZUdkLscCYPCJreGcsUZDsFps-Iol_X4¢er=%E5%A4%A7%E6%9C%AC%E5%B1%B1%20%E5%A6%99%E9%A1%95%E5%AF%BA&size=200x200&zoom=15&markers=size%3Amid%7Ccolor%3Ared%7C%E5%A4%A7%E6%9C%AC%E5%B1%B1%20%E5%A6%99%E9%A1%95%E5%AF%BA&maptype=roadmap)
大本山 妙顕寺の紅葉も、2017年(平成29年)11月16日に「夜間拝観」で初めて行き、2018年(平成30年)11月30日と2019年(令和元年)11月18日と3年続けて来てました。ただ、昨年はコロナ禍で中止されたので、2年振りの訪問です。
![IMG_5026.jpg](https://mahopika.up.seesaa.net/02333084N000000000/163989091506743046007-thumbnail2.jpg)
![IMG_5027.jpg](https://mahopika.up.seesaa.net/02333084N000000000/163989795078221928529-thumbnail2.jpg)
![IMG_5028.jpg](https://mahopika.up.seesaa.net/02333084N000000000/163989795851724784567-thumbnail2.jpg)
![IMG_5029.jpg](https://mahopika.up.seesaa.net/02333084N000000000/163989803139789831645-thumbnail2.jpg)
![IMG_5115.jpg](https://mahopika.up.seesaa.net/02333084N000000000/163990337635848889759-thumbnail2.jpg)
![IMG_5113.jpg](https://mahopika.up.seesaa.net/02333084N000000000/163994727987383320299-thumbnail2.jpg)
![IMG_5030.jpg](https://mahopika.up.seesaa.net/02333084N000000000/163990319663960410214-thumbnail2.jpg)
![](https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/webry/01_warai_a.gif)
![IMG_5032.jpg](https://mahopika.up.seesaa.net/02333084N000000000/163990321926310058192-thumbnail2.jpg)
![IMG_5108.jpg](https://mahopika.up.seesaa.net/02333084N000000000/163996868348541182519-thumbnail2.jpg)
拝観受付所は、靴を脱いで上がった先にあって、拝観料800円を納めます。過去何回か桜と紅葉の時期に来てますが、今日は人が多かったです。なお、本堂と宝物館内だけが撮影禁止で、展示作品全てが撮影可能です。
![IMG_5106.jpg](https://mahopika.up.seesaa.net/02333084N000000000/163996962647862558319-thumbnail2.jpg)
![IMG_5105.jpg](https://mahopika.up.seesaa.net/02333084N000000000/163996963983666900808-thumbnail2.jpg)
![IMG_5036.jpg](https://mahopika.up.seesaa.net/02333084N000000000/163989086055315016595-thumbnail2.jpg)
![IMG_5037.jpg](https://mahopika.up.seesaa.net/02333084N000000000/163999128915618170250-thumbnail2.jpg)
![IMG_5044.jpg](https://mahopika.up.seesaa.net/02333084N000000000/163999145975631181581-thumbnail2.jpg)
![IMG_5045.jpg](https://mahopika.up.seesaa.net/02333084N000000000/163999146980410041863-thumbnail2.jpg)
![IMG_5046.jpg](https://mahopika.up.seesaa.net/02333084N000000000/163999205720275092018-thumbnail2.jpg)
![IMG_5048.jpg](https://mahopika.up.seesaa.net/02333084N000000000/163999315986160519718-thumbnail2.jpg)
![IMG_5051.jpg](https://mahopika.up.seesaa.net/02333084N000000000/163999317044434911943-thumbnail2.jpg)
![IMG_5054.jpg](https://mahopika.up.seesaa.net/02333084N000000000/163999867359772563578-thumbnail2.jpg)
![IMG_5053.jpg](https://mahopika.up.seesaa.net/02333084N000000000/163999896954581241133-thumbnail2.jpg)
![IMG_5058.jpg](https://mahopika.up.seesaa.net/02333084N000000000/163999898024291041937-thumbnail2.jpg)
![IMG_5059.jpg](https://mahopika.up.seesaa.net/02333084N000000000/163999925850928085739-thumbnail2.jpg)
![IMG_5062.jpg](https://mahopika.up.seesaa.net/02333084N000000000/163999949645175329138-thumbnail2.jpg)
![IMG_5061.jpg](https://mahopika.up.seesaa.net/02333084N000000000/163999974043253358089-thumbnail2.jpg)
![IMG_5063.jpg](https://mahopika.up.seesaa.net/02333084N000000000/163999983303898709974-thumbnail2.jpg)
![IMG_5067.jpg](https://mahopika.up.seesaa.net/02333084N000000000/163999986556073539067-thumbnail2.jpg)
![IMG_5072.jpg](https://mahopika.up.seesaa.net/02333084N000000000/163999990348816044524-thumbnail2.jpg)
![](https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/webry/07_exmark2.gif)
![IMG_5070.jpg](https://mahopika.up.seesaa.net/02333084N000000000/164006822331485530370-thumbnail2.jpg)
![IMG_5079.jpg](https://mahopika.up.seesaa.net/02333084N000000000/164006833880054232563-thumbnail2.jpg)
![IMG_5081.jpg](https://mahopika.up.seesaa.net/02333084N000000000/164006844750113944193-thumbnail2.jpg)
![IMG_5083.jpg](https://mahopika.up.seesaa.net/02333084N000000000/164006866973596589204-thumbnail2.jpg)
書院東側の「光琳曲水の庭」と対をなす庭で、尾形光琳百回忌に、酒井抱一より奉納された「観世音図」に描かれた色とりどりの花が咲き誇る庭園です。
![IMG_5086.jpg](https://mahopika.up.seesaa.net/02333084N000000000/164006937401689140702-thumbnail2.jpg)
![](https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/webry/01_warai_a.gif)
![IMG_5104.jpg](https://mahopika.up.seesaa.net/02333084N000000000/164007685879996169709-thumbnail2.jpg)
![IMG_5090.jpg](https://mahopika.up.seesaa.net/02333084N000000000/164007698264724133429-thumbnail2.jpg)
![IMG_5092.jpg](https://mahopika.up.seesaa.net/02333084N000000000/164007739790490409068-thumbnail2.jpg)
![IMG_5093.jpg](https://mahopika.up.seesaa.net/02333084N000000000/164007860704331699270-thumbnail2.jpg)
![IMG_5099.jpg](https://mahopika.up.seesaa.net/02333084N000000000/164007916608076054470-thumbnail2.jpg)
![IMG_5094.jpg](https://mahopika.up.seesaa.net/02333084N000000000/164007868733359288456-thumbnail2.jpg)
![IMG_5095.jpg](https://mahopika.up.seesaa.net/02333084N000000000/164007869788697428876-thumbnail2.jpg)
![](https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/webry/01_warai_a.gif)
![IMG_5096.jpg](https://mahopika.up.seesaa.net/02333084N000000000/164007921235911974335-thumbnail2.jpg)
![IMG_5098.jpg](https://mahopika.up.seesaa.net/02333084N000000000/164007930023837758089-thumbnail2.jpg)
![IMG_5101.jpg](https://mahopika.up.seesaa.net/02333084N000000000/164007932822392149107-thumbnail2.jpg)
![](https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/webry/01_warai_a.gif)
![IMG_5103.jpg](https://mahopika.up.seesaa.net/02333084N000000000/164007955948448029121-thumbnail2.jpg)
![IMG_5110.jpg](https://mahopika.up.seesaa.net/02333084N000000000/164007969987249141446-thumbnail2.jpg)
![IMG_5111.jpg](https://mahopika.up.seesaa.net/02333084N000000000/164008164828470267674-thumbnail2.jpg)
![IMG_5114.jpg](https://mahopika.up.seesaa.net/02333084N000000000/164008175029520463956-thumbnail2.jpg)
このあと、相国寺の特別公開に行くつもりでしたが、烏丸通りにある「なか卯」でお昼を済ませ、そのまま地下鉄に乗って帰路に着きました。相国寺は後日行くつもりです。
【大本山 妙顕寺】
この記事へのコメント