2022年(令和4年) 「京都十六社 朱印めぐり」へ

今年で7年連続となる「京都十六社 朱印めぐり」を、1月2日(日)、4日(火)、6日(木)そして7日(金)にかけて、回りきりました。念頭に京都の町中に点在する十六の古社を訪ね、「厄除け」「安産」「家内安全」から「病気平癒」「健康長寿」「交通旅行安全」、さらに「学問成就」「商売繁昌」「家運繁昌」「出世開運」まで御利益を受けることができ、満願を達成したら、干支の置物がいただけると言うことで、毎年お正月のこの時期頑張ってます

最初は、お正月の1月2日(日)豊国神社に行きました。豊国神社の御利益は「開運招福」「良縁成就」です。

IMG_6079.jpg9時12分に参拝させて貰いました。写真は、国宝唐門の右横に掲げてあった「大絵馬」です。

IMG_6112.jpgIMG_6113.jpg豊国神社を出て、正面通りを西に進みます。鴨川を正面橋で渡る時、比叡山を見てみると、真っ白に染まってました。


正面橋を渡り西に進むと、河原町通りに出るので信号を渡り、次に北に向いて歩いて行くと、本日2社目の「市比賣神社」に着きました。市比賣神社の御利益は、「女性の守り神」「市場の守り神」でした。

IMG_6114.jpg9時34分に参拝させて貰いました。写真は、市比賣神社入口の鳥居です。

市比賣神社を出て、河原町通りを北上し、五条通りに出ると鴨川を渡り、京阪「清水五条駅」から帰路に着きました。


1月5日(水)は、何箇所か回るつもりで、冷え込む早朝に京都市バスに乗り阪急「嵐山駅」から「桂駅」経由で、「長岡天神駅」まで乗車。そこから歩いて「長岡天満宮」に行きました。長岡天満宮の御利益は、「合格祈願」「厄除け開運」でした。

IMG_6122.jpgIMG_6127.jpg9時12分に参拝させて貰いました。写真は、「正面大鳥居」と「本殿」です。

長岡天満宮を出て、再び阪急「長岡天神駅」に戻り、予定では特急に乗り河原町まで行く予定にしてました。ただ急遽、所用が入ったので仏電車に乗り「西院駅」で下車、そこから歩いて「西院 春日神社」に行きました。ここの御利益は、「厄除け」「病気快癒」です。

IMG_6128.jpgIMG_6129.jpg9時57分にお参りさせて貰いました。写真は「東鳥居」と「本殿」で、春日神社では本殿前の写真撮影は禁止されています。

ここから急ぐのでタクシーで向かい、所用を済ませて帰りました。

1月6日(木)は、前日にバス1日乗車券(700円)を購入し、できるだけバスを利用するコースを考えました。ただ、当日の朝に、JR嵯峨野線で人身事故が発生し、8時過ぎまで運転見合わせになるハプニングが。それで予定を変更し、最初に自宅から京都市バスに乗り阪急嵐山駅前で下車。この日最初の市バス利用でした。阪急嵐山駅から桂駅を経由して西院駅で下車(昨日もきてます)。阪急電車も、JR嵯峨野線の運転見合わせよる振り替え輸送で混雑してましたね。阪急西院駅のある西大路四条から京都市バスに乗りますが、乗り場を探しました。答えは、西大路四条を上がった東側にありました。そこから京都市バス202号系統に乗り西大路九条で下車、そこから徒歩で向かったのが、「吉祥院天満宮」です。9時00分に着きました。ここの御利益は、「受験合格」「開運招福」で、知恵と能力 開発の神様でした。

IMG_6148.jpgIMG_6142.jpgIMG_6146.jpg9時04分にお参りさせて貰いました。歩いて約10分ぐらいでしたね。写真は「新春葉ぼたん展」「本殿」です。毎年、干支の置物が可愛いので楽しみにしています

次に、吉祥院天満宮から歩いて、西大路九条に戻り、そこから京都市バス208号系統に乗って、東寺南門前で下車。そから歩いて向かったのか「六孫王神社」です。かつての職場に近いので懐かしいですね。御利益は「出世開運」「家運隆昌」でした。

IMG_6149.jpgIMG_6152.jpg9時38分にお参りさせて貰いました。写真は本殿前の拝所です。

六孫王神社を出て壬生川通りを下がり、洛南高校の前を通って東寺の北大門から境内煮入り、東寺東大門から出て行きました。門を出て大宮通り渡り、東寺東門前のバス停から京都市バス207号系統に乗って、泉涌寺道で下車。そこから歩いて向かったのが「新熊野神社(いまくまのじんじゃ)」です。御利益は「健康長寿」「病魔退散」「お腹の神」でした。

IMG_6153.jpgIMG_6154.jpg10時18分にお参りさせて貰いました。写真は東大路通り沿いにある「鳥居」と「本殿」で、先の六孫王神社と新熊野神社には誰も居ませんでした。

参考までに、新熊野神社前の「今熊野」バス停は、以前はずっと北側にありました。新熊野神社に行くには「泉涌寺道」と「今熊野」どちらでも良かったです。ちょうど中間だったんですね。それが神社の前に移動しており、次回からは「今熊野」で降りることにしましす。次に、ここから京都市バス202号系統に乗り、東大路通りを北上します。八坂神社や平安神宮を横切りバスは丸太町通りで左折。バス停の名前は熊野神社前ですが、相当西にずれてました。信号が変わりそうなので急いで東大路通りまで戻って信号を渡ると、その前が「京都 熊野神社」でした。御利益は「縁結び安産」「病気平癒」です。

IMG_6155.jpgIMG_6156.jpg10時40分にお参りさせて貰いました。写真は丸太町通り沿いにある「鳥居」と「本殿」です。

お参りのあと、ここの近くに八つ橋の店が点在しているので寄って行くつもりが、お店が閉まっており残念でしたね。まだ正月休みなのでしょうか?。東大路通り丸太町の東側にあるバス停「熊野神社前」から、京都市バス204号系統に乗り「岡崎神社前」で下車。「東天王 岡崎神社」が次の目的でした。御利益は「子授け」「安産」「厄除け」です。

IMG_6157.jpgIMG_6158.jpgIMG_6162.jpgIMG_6161.jpg10時51分にお参りさせて貰いました。写真は丸太町通り沿いにある「鳥居」と「本殿」、可愛い「狛菟」で阿形吽形してますね。ここは人がそこそこ居ました。

東天王 岡崎神社を出て、次はバスが無いので歩きです。丸太町通りを東に、ほぼ緩やかに登って行くこと約12分で「熊野 若王子神社」に着きました。御利益は、「学業成就」「商売繁昌」です。

IMG_6165.jpg11時5分にお参りさせて貰いました。写真は「本殿」です。ここは、いつ来ても何か燃やされているので煙たいです

熊野 若王子神社から東天王 岡崎神社の方向に戻り手前の「東天王町バス停」から京都市バス204号系統に乗り、「烏丸丸太町バス停」で下車。そから地下鉄烏丸線に乗り換え、「鞍馬口」で下車し向かったのが「御霊神社(上御霊神社)」でした。御利益は、こころしづめ「厄除け」「学業成就」です。

IMG_6167.jpgIMG_6169.jpgIMG_6170.jpg11時55分にお参りさせて貰いました。写真は「楼門」「本殿」、そして「拝殿」で、綺麗な生け花を毎年楽しみにしてました。

ここの楼門前からタクシーを呼びました。予定では鞍馬口から北大路まで地下鉄で行き、そこからバスに乗り換えるつもりが、少々疲れました。タクシー2分以内に到着したので、すぐに乗り込み次の目的地である「今宮神社」まで乗りました。御利益は「健康長寿」「良縁開運」でした。

IMG_6173.jpgIMG_6174.jpgIMG_6187.jpg12時26分のお参りさせて貰いました。写真は「楼門」前の「大絵馬」と「本殿」です。

この今宮神社に行く前に、ここの名物である「あぶり餅」をいただいてました。お腹も空いてたし、お店も空いていたのでね

今宮神社の楼門を出て、今宮門前通りを南に下がります。そして北大路通りに出ると西側に「船岡山バス停」から12号系統のバスに乗り、「わら天神前バス停」で下車。目的地のわら天神宮は目の前ですが、西大路通りを横断できません。廬山寺通りまで下がり信号を渡りました。その前に「笹屋守栄」に寄りましたが、後日アップします。

この日最後の目的地は「わら天神宮」で、御利益は「安産」「子授け」「厄除け」でした。

IMG_6198.jpgIMG_6202.jpgIMG_6203.jpg13時00分にお参りさせて貰いました。写真は西大路通り沿いの「鳥居」と「本殿」(中)「六勝稲荷(ろくしょういなり)神社」(下)です。

わら天神宮から、次のバス停まで歩きました。結構距離はありましたね。「桜木町バス停」から59番に乗るつもりが、タッチの差で間に合わなくて、その間に立命館大学前行きが何本も来ました。バスは時間通りに来ないので、約20分待って次の59号系統に乗り「山越中町バス停」まで行き、そこから11号系統に乗り換え帰りました。家には14時過ぎに着きました。14時からの宅配頼んでいたので間に合って良かったです。結局バスは10回乗りました。230円✕10回で2300円のところ、一日乗車券700円で済んだので、1600円お得でした


1月7日(金)は、朝から「TOHOシネマズ二条」で映画を見て、それからBiVi二条で食事をしてから「京都十六社 朱印めぐり」の残り3社を巡りました。

IMG_6222.jpg地下鉄東西線「二条駅」から「三条京阪駅」まで乗り、そこから乗り換えで京阪「三条駅」から特急に乗り「丹波橋駅」へ、着くと向かいに準急が止まっているので乗り換えて「伏見桃山駅」で下車。そこから歩いて直ぐの「御香宮(ごこうのみや)」に着きました。ここの御利益は、「安産」「病気平癒」でした。

IMG_6223.jpgIMG_6224.jpgIMG_6225.jpg12時22分にお参りさせて貰いました。写真は「表門」(国の重要文化財に指定)と「本殿」です。ここは人が多かったです。ただ今年は本殿前でお参りができました。

御香宮を出て、再び京阪「伏見桃山駅」に戻り、今度は出町柳行きの普通電車に乗ります。丹波橋駅で特急待ちをするので時間はかかりましたが、次の「墨染駅」で下車。そこから徒歩で向かったのが「藤森神社」です。御利益は「男人守護の神」と「勝運と馬の社」でした。

IMG_6226.jpgIMG_6227.jpg12時54分にお参りさせて貰いました。写真は藤森神社入口の「鳥居」と「本殿」です。ここも人が多かったですね。

藤森神社から再び京阪「墨染駅」に戻り、出町柳行きの普通電車に乗ります。三条駅までは特急に抜かれないので、そのまま乗車。京阪「三条駅」から、地下鉄東西線「三条京阪駅」に乗り換え「蹴上駅」で下車。そこから歩いて向かったのが、「粟田神社」でした。ここで満願となり記念品を貰いましたが、別頁で

IMG_6228.jpg14時00分にお参りさせて貰いました。写真は入口の「鳥居」です。「旅立守護」「厄除」でした。

IMG_6298.jpgこれが、粟田神社でいただいた「干支置物」です。今年は「白虎」でしたね。

粟田神社から蹴上げには戻らず、今度は下りになる「東山駅」まで歩き、地下鉄東西線に乗り「太秦天神川駅」まで行き、京都市バス11号系統で帰路に着きました。昨年は友人の車で回ったので、楽をさせて貰いましたが、今年は短期間に公共交通を使って回ったので少々疲れたけど、楽しかったです。多分、これからも毎年回ります

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック