雪の野宮神社へ

天龍寺曹源池庭園の北門を出て、帰り道沿いにある野宮神社に寄って行くことにしました。天龍寺の雪も溶け始めていたので、そんなに期待はしてませんが・・・?。

IMG_7916.jpgここに寄るのは2021年(令和3年)9月10日以来ですが、この前は何度か通っています。先ずは入口の「黒木鳥居」をくぐります。

IMG_7893.jpgIMG_7894.jpg天気が良くなって、雪が溶けたのでしょう、本殿前には何もありません。「本殿」には、御祭神、野宮大神(天照皇大神)が祀られています。

IMG_7898.jpgここには誰も来られて無かったので、ここの奥にある有名な苔を見に行きます。

IMG_7900.jpgIMG_7902.jpgIMG_7903.jpgIMG_7904.jpgここには「野宮じゅうたん苔」があって、綺麗な苔庭があります。そこに僅かですが雪が残ってました。これだけでしたね。

IMG_7905.jpg奥に進むと扁額に書かれた「白福稲荷大明神」が祀られています。御利益は、子宝安産、商売繁盛だそうです。

IMG_7906.jpgその右横の社殿には「大山弁財天」が祀られています。御利益は交通安全、財運向上と書いてありました。その横の小さな社殿は分かりません。

IMG_7907.jpgこの「野宮じゅうたん苔」は木々に覆われています。そのため雪解け水が雨のように降ってきて・・・それで、急いで退散した次第です

IMG_7908.jpg慌てて戻ったところ、こちらは「愛宕社」です。ここからほど近い愛宕山の愛宕大神が祀られています。御利益は鎮火勝運です。

IMG_7895.jpgこちらが本殿の左奥ある、境内社の「白峰弁財天」です。御利益は、財運・芸能上達の神様だそうです。この前にある木々に雪が残ってますね。

IMG_7910.jpg狭い境内で、もう少し雪を探しに・・・?。こちはら「神石(亀石)」で、祈りを込めて撫でると願いごとが叶うそうです。

IMG_7911.jpgこちらは「禊祓 清浄 御祈願」とあり、「迷惑行為など祓いたい、清めたい事柄を御祈祷用紙に記入し、水面にコインを乗せて浮かべて下さい」と書いてありました。氷張ってませんね。

IMG_7912.jpg逆光で、最後に撮ったのが、「龍神の井戸」で、手水も兼ねてるようです。井戸に鎮まる龍神大神は健康・長寿・病気全快の御利益あるとか。

IMG_7913.jpgIMG_7914.jpgIMG_7909.jpgこの時、10時14分で気温も上がってきました。厚手のジャンパーのため汗が出てくるなか、ここを出ました。

IMG_7917.jpg帰りに愛宕山を見ると、雪を被っています。山頂付近にある愛宕神社は、かなりの積雪でしょうね。

ここから家まで歩いて帰ると、全身汗だくでした。寒いのでシャワーは浴びませんでしたが、久々に汗かきました

【野宮神社】

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック