世界文化遺産 仁和寺「御室花まつり2022〜心を豊かに〜」へ
4月11日(月)は、遅咲きで知られる仁和寺の御室桜を見に行きました。ほぼ毎年見に来ている御室桜ですが、いつもピークを過ぎてから来てました。昨年は2021年(令和3年)4月10日に行きましたが、この日もピークを過ぎていたようでしたね。
2018年(平成0年)4月6日に来た時はピークを過ぎ、2019年(平成31年)4月12日に来た時は満開の前でした。そして2020年(令和2年)4月10日はピークを過ぎていた・・・なかなか絶好の満開に行って無かったなぁ・・・が実感でした。
家から仁和寺行きの直通で行けるバスはありません。嵐電なら帷子の辻駅で乗り換え、市バスの場合は山越中町で乗り換えとなるので、乗り換えが面倒・・・と言う訳で、家から花園扇野町まで市バスで行き、そこから歩いて登っていくコースを選択しました。普通に歩いたら15分で行けるでしょうけど、20分ぐらいかけてゆっくり登りました。開門は8時30分となっているので仁和寺の二王門前に8時25分頃到着。門を入り左手にある「拝観受付所」で3列になって並び、拝観料500円を納めます。


着いた時、既に受付されていたので、「開門、早かったんやなぁ・・・」と思いましたが、開門は8時30分でした。そのカラクリは後程。
4月6日(水)には、満開のソメイヨシノを見に来ましたが、そのソメイヨシノも葉桜になりかけています。このあと石段を上がって「中門」をくぐります。
この中門で拝観券に判を押されます。中門をくぐり「御室桜苑」を見てみると・・・?!。

ここに結界があって、入れません。8時30分になったら、係の方が柵を外され皆さん、どっと入って行かれました。

苑路は一方通行になっており、ゆっくり御室桜を見ていきます。ご覧のように花片が落ちてないので絶好の満開です
。

微かに見えている屋根は観音堂です。人は多いけど写真は自由に撮れます。


最初のビュースポットは、ここで五重塔と御室桜とセットで撮れます。

満開の御室桜を見ながら東から西へ進むと、次のビュースポットが目の前に・・・?。
ここ御室桜苑の西側には土手があって、皆さん登られます。この土手から五重塔が見えるですね
。

土手を南から北に移動し、五重塔を撮りました。ここで私は土手を降りましたが、帰りに寄ると凄い人でした
。
次の苑路は西から東に一方通行です。



この筋は前方に、五重塔が見えます。皆さんも撮られるので、ここは渋滞しますね
。





五重塔と御室桜を見ながら(撮りながら)、この筋を出ました。満開の桜と五重塔が撮られて良かったです
。



最後の筋は、一方通行ではありません。少し石段を上がった先に進むと・・・?。
4月6日(水)にも来てますが、御室ツツジは見頃が続いています。ソメイヨシノは終わりましたね。


最後の筋からも五重塔と御室桜を撮れます。こちらもお勧めですね。空いているから
。

御室桜苑の北側にある「観音堂」まで来ました。

御室桜の特徴である背丈が低いので、背伸びしなくても桜の写真が撮れます。何故、背丈が低いのがは分からないそうです。
最初、私が上がった土手に人が一杯います。団体さんや修学旅行生も来られて人が増えてきました。


もう一度、御室桜苑を散策しました。今度は五重塔を狙わず、桜をアップに撮って、ここを出て行きました。
このあと、せっかく来たので金堂や経蔵、五重塔を巡りました。こちらは4月6日(水)に来ているので、写真は無しです
。仁和寺では高校生は無料で入れるので、タクシーや観光バスで来られる修学旅行生が多いです。

9時5分に「中門」から出て行きました。こちらでは再入場はできません。

驚くことに「二王門」前の拝観受付所に行列ができてました。
行列は「二王門」の外まで出てきてます。門の前にあるバス停から撮りました。
拝観券は、二王門前と東門近くの霊宝館前にあります。9時過ぎで、この行列なら、これからますます行列は長くなるでしょう。霊宝館前なら並ばずに済むかと思います。余談ですが、日曜日に行かれた方に聞きと、11時頃に行くと駐車場は満車。近隣のコインパーキングも塞がっていて諦め帰られたそうです。日曜日なら盛りすぎていたと思うけどね。ここから京都市バスに乗り、山越中町で乗り換え帰宅しました。
【仁和寺】

2018年(平成0年)4月6日に来た時はピークを過ぎ、2019年(平成31年)4月12日に来た時は満開の前でした。そして2020年(令和2年)4月10日はピークを過ぎていた・・・なかなか絶好の満開に行って無かったなぁ・・・が実感でした。
家から仁和寺行きの直通で行けるバスはありません。嵐電なら帷子の辻駅で乗り換え、市バスの場合は山越中町で乗り換えとなるので、乗り換えが面倒・・・と言う訳で、家から花園扇野町まで市バスで行き、そこから歩いて登っていくコースを選択しました。普通に歩いたら15分で行けるでしょうけど、20分ぐらいかけてゆっくり登りました。開門は8時30分となっているので仁和寺の二王門前に8時25分頃到着。門を入り左手にある「拝観受付所」で3列になって並び、拝観料500円を納めます。




この中門で拝観券に判を押されます。中門をくぐり「御室桜苑」を見てみると・・・?!。















































このあと、せっかく来たので金堂や経蔵、五重塔を巡りました。こちらは4月6日(水)に来ているので、写真は無しです






拝観券は、二王門前と東門近くの霊宝館前にあります。9時過ぎで、この行列なら、これからますます行列は長くなるでしょう。霊宝館前なら並ばずに済むかと思います。余談ですが、日曜日に行かれた方に聞きと、11時頃に行くと駐車場は満車。近隣のコインパーキングも塞がっていて諦め帰られたそうです。日曜日なら盛りすぎていたと思うけどね。ここから京都市バスに乗り、山越中町で乗り換え帰宅しました。
【仁和寺】
この記事へのコメント