世界文化遺産 天龍寺曹源池庭園に躑躅や石楠花が咲く

4月21日(木)の天気予報は、午後から雨降りで朝から曇ってました。19日(火)20日(水)は快晴で昨日は、夏日を記録するほど暑かったので、この日の朝の気温も高かったです。朝から曇った空を見上げながら、世界文化遺産 天龍寺までバスに乗って向かいました。以前なら天龍寺ぐらいなら歩いて行ったんですが、最近はバスに乗ってしまいますね

IMG_0700.jpg5月のGW期間中には躑躅が咲き誇る入口も、まだ咲き始めてでしょうか。

IMG_0701.jpg拝観開始は8時30分ですが、時間通りに開門されたようです。遠くから見えてました

IMG_0809.jpg8時32分に拝観料500円を納め園内に入ります。今日の目的は藤、石楠花、躑躅です。

IMG_0702.jpgIMG_0703.jpg開門して直ぐに入ったので、私の前には誰も居ないでしょう。入ると「大方丈」の前を通ります。

IMG_0705.jpgIMG_0707.jpgIMG_0709.jpgIMG_0710.jpgIMG_0712.jpg曹源池の周りに躑躅が咲いてます。これから誰も居ない庭園をゆっくり散策して行きます

IMG_0714.jpgこの辺りには、いつも錦鯉が泳いでいます。今日もそうでした。

IMG_0717.jpgIMG_0718.jpgIMG_0720.jpg曹源池から奥に進むと後醍醐天皇を祀る「多宝殿」が見えてきます。

IMG_0723.jpg多宝殿前には「後醍醐天皇塚」があって、その周りには躑躅石楠花が咲いてました。

IMG_0721.jpg後醍醐天皇を祀る「多宝殿」です。堂内には後醍醐天皇像が祀られています。ただ、庭園からは見えません。

IMG_0724.jpgIMG_0725.jpg今日は、先に「百花苑」に行きます。先ずは「寒牡丹」を撮りました。

IMG_0730.jpgIMG_0732.jpgIMG_0733.jpg先に多宝殿裏の藤棚に行きました。見頃過ぎているかなぁ・・・と来て見ましたが、充分綺麗で芳醇な香りもしてました。

IMG_0737.jpgこちらはキリシマツツジの奥に藤棚を見ています。

IMG_0743.jpgこれから「百花苑」を巡ります。こちらは山吹です。

IMG_0744.jpg次に見頃となった牡丹です。

IMG_0747.jpgIMG_0748.jpgIMG_0749.jpg奥に進み大手鞠を撮りました。

IMG_0751.jpgIMG_0752.jpgこちらは紫式部と書いてありました。

IMG_0753.jpg桜は時期が過ぎてましたが八重桜だけ咲いてました。

IMG_0756.jpgIMG_0759.jpgやっとお目当ての石楠花です。「太陽石楠花」と名札に書いてありました。

IMG_0761.jpgIMG_0763.jpg綺麗に見事な石楠花が咲いてました。次に石段を上がります。

IMG_0765.jpg石段上がる前にシャガ(著莪)の花が咲いていたので先に撮りました。

IMG_0768.jpgIMG_0769.jpgIMG_0773.jpgIMG_0774.jpg石段を上がり「望京の丘」から多宝殿を見ました。ここにも躑躅が咲いています。

IMG_0776.jpgIMG_0777.jpg望京の丘から降りるときも躑躅が咲いてます。天龍寺入口の躑躅は咲いてませんが、ここでは見頃でした。

IMG_0779.jpg望京の丘から降りると曹源池の裏手を歩きます。この花は「岩梨」と書いてありました。

IMG_0782.jpg次が「細葉石楠花」です。名札で確認しました。

IMG_0784.jpgIMG_0785.jpgこちらの石楠花は「和田石楠花」と書いてありました。

IMG_0787.jpgこちらも躑躅です。「白山躑躅(しろやまつつじ)」といいます。

IMG_0791.jpg曹源池に裏手苑路にも石楠花が咲いています。

IMG_0792.jpgIMG_0794.jpgこちらの白い花も躑躅で「雄躑躅(おんつつじ)」と書いてありました。

IMG_0795.jpgIMG_0798.jpg次の白い花は石楠花で「赤星石楠花(あかぼししゃくなげ)」と名札がありました。

IMG_0799.jpgIMG_0800.jpgこの黄色い花は躑躅です。「黄蓮華躑躅(きれんげつつじ)」です。

IMG_0802.jpgIMG_0804.jpgIMG_0808.jpg8時57分に曹源池庭園を出て行きました。本当は大方丈前の床几で休憩したんです・・・時間調整で。私が大方丈前に戻った時も誰も居なかったけど・・・?。

ここを出る時、驚きました。堂内に入るため庫裏の前に大勢の修学旅行生が並んでいます。びっくりですね。早いこと来て良かったです。このあと、次の目的地に向かいました。その前に天龍寺の駐車場を通ると、観光バスが数台止まってて、そのバスで来られたのでしょう。どうも浜松から来られたようでした。

【天龍寺曹源池庭園】

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック