京都府立植物園「牡丹園」へ

4月25日(月)の前日は、結構な雨降りでした。その影響か朝方は湿気でモヤモヤしてましたが、9時頃から晴れ渡り最高気温28.9℃を記録。今季最高気温で、前日より9.9℃上がりました。要するに朝から暑かったと言うことです。16時現在でも28.2℃もあり、夏日を記録しましたね、昼間なら半袖の季節になりました。まだ4月ですが、熱中症要注意ですね。そんな朝から暑かった日に、京都府立植物園に行きました。

京都府立植物園には、桜が見頃となった4月1日(金)に行き、そこで年間パスポート購入、この日で2度目の訪問です。この日も地下鉄北山駅まで京都市営地下鉄を利用しました。

IMG_0879.jpg地下鉄の時間の都合で、早く着いたので開門まで待ちました。ただ、4月1日(金)のように行列は無かったです

IMG_0880.jpg9時開門で直ぐに入園し、目指すは牡丹園です。

IMG_0882.jpgIMG_0883.jpg皆さん牡丹園を目指されると思っていたんですが、お一人だけでしたね。

牡丹は見頃でしたが、昨日の雨に打たれて元気が無いです。こちらの品種は「冬物語」です。
IMG_0884.jpg
島の華
IMG_0886.jpg
紅椿(べにつばき)」
IMG_0888.jpg
淀の紅(よどのくれない)」
IMG_0890.jpg
紫城殿(しじょうでん)」
IMG_0892.jpg
IMG_0894.jpg
娘花祭(むすめはなまつり)」
IMG_0895.jpg
パーブルエリナ
IMG_0897.jpg
紅小町(べにこまち)」
IMG_0899.jpg
沢の鶴(さわのつる)」
IMG_0901.jpg
忘れ雪(わすれゆき)」
IMG_0903.jpg
満天紅(まんてんこう)」
IMG_0905.jpg
御国の曙(みくにのあけぼの)」
IMG_0907.jpg
墨流し(すみながし)」
IMG_0909.jpg
黒芳殿(くろほうでん)」
IMG_0911.jpg
黒光の司(こっこうのつかさ)」
IMG_0913.jpg
春霞(はるかすみ)」
IMG_0915.jpg
金華殿(きんかでん)」
IMG_0917.jpg
殷富門(いんぷもん)」
IMG_0919.jpg
桃園(とうえん)」
IMG_0921.jpg
連鶴(れんかく)」
IMG_0925.jpg
紫紅殿(しんこうでん)」
IMG_0928.jpg
和人形(わにんぎょう)」
IMG_0930.jpg
麒麟獅子(きりんじし)」
IMG_0932.jpg
綴錦(つづれにしき)」
IMG_0935.jpg
芳紅(ほうこう)」
IMG_0939.jpg
希世紅(きせいこう)」
IMG_0941.jpg
紅輝獅子(こうきじし)」
IMG_0943.jpg
白木蓮(はくもくれん)」
IMG_0949.jpg
IMG_0937.jpgIMG_0938.jpgIMG_0945.jpgIMG_0946.jpgIMG_0947.jpgIMG_0948.jpg名札のある牡丹は、ほぼ撮れたかと思います。昨日の雨に濡れているのが残念でしたが、綺麗に咲いててくれてました。

IMG_0951.jpgIMG_0952.jpgIMG_0953.jpgIMG_0954.jpgIMG_0955.jpgここには鉢植えの牡丹も綺麗に咲いています。ただ名札はありません。

IMG_0956.jpg入園してすぐに牡丹園に来ましたが、他の人は来られ無いですね。ここから園内を一周し帰ります。

京都府立植物園のHPでは、お詫びが掲載され、例えばボタンの見頃の案内がGW半ばとされていたのに、5月を待たずに終わってしまうなど、やっぱり天気次第という自然を相手にされているので仕方ないですね。今年は桜も山吹もボタンも早かったです。

【京都府立植物園】

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック