京・YUNOHANARESORT翠泉【一日目】

「近為 亀岡工場」を出て、本日予約している「京・YUNOHANARESORT翠泉」に直ぐに着きました。ここは、2021年(令和3年)3月2021年(令和3年)6月2021年(令和3年)9月と来ているので、今日で4回目の利用です。

IMG_2047.jpgIMG_2048.jpg13時46分に着きました。車は数台止まっているので、既に皆さん来られてますね。

IMG_2050.jpgIMG_2051.jpgIMG_2052.jpg着くと、ロビーでいつものようにお菓子をいただきました。ここで、本日の宿泊の手続きを済ませます。

本日、予約しているお部屋は2階なんですけど、昨年末まで改装工事をされてました。どれだけ綺麗になっているのか楽しみです


IMG_2092.jpgIMG_2064.jpgお部屋に案内されて驚いたことに、バリアフリーになってました。お年寄りには優しい造りになりましたね。

IMG_2066.jpgIMG_2067.jpg2021年(令和3年)6月と同じ部屋でしたが、室内のレイアウトも変わりました。

IMG_2069.jpgIMG_2073.jpg係の方に教えられて分かったことですが、ベッドで寝ながらテレビが観られるようになってました。これは便利です。

IMG_2079.jpgIMG_2081.jpgテレビはもう一つあって、この時間帯には「ゴゴスマ」放送してました。

IMG_2086.jpg次にベランダに出て見ます。

IMG_2057.jpgIMG_2059.jpgIMG_2060.jpgIMG_2084.jpgこの時期は新緑が綺麗ですね。まだ梅雨入り前で、湿気も少ないので外に出ると冷えます。聞くと、夜にはそろそろ蛍が出るみたいです。

IMG_2075.jpgIMG_2076.jpg
トイレも広くなりました。次にいよしよ露天風呂です。

IMG_2078.jpgIMG_2062.jpgIMG_2063.jpg露天風呂の横にシャワールームが新たに造られ、露天風呂内も段差を設けられ、ここもお年寄りに優しい造りとされました。

このあと、家族でそれぞれ露天風呂を利用しました。それで、今回は大浴場は利用しません。24時間いつでも入れるのが良いですね。そしてもお風呂に入りゆっくりテレビでも見て、17時30分を待って食事会場に行きました。

IMG_2094.jpg今日は、お酒は飲まないつもりでやってきましたが、席に着くとやっぱり飲みたくなりました

IMG_2098.jpg食事の前に「生ビール」をいただきました。家ではそんなに飲まないので、美味しかったです。これでは足りない・・・?。

料理は翠泉特製の会席で、「皐月の逸品~一年の健康祈願をこめて~」がタイトルです。

最初は「端午の節句」です。

IMG_2099.jpgIMG_2100.jpgIMG_2101.jpgIMG_2102.jpg
先ずは赤いお椀から案内があって、京都の白味噌に生麩とお揚げ辛子和えです。そしてお盆の白い器は冷たい炊き合わせで、近江の赤蒟蒻と破竹、鯛の子、お茄子が入っています。右手のガラスの器は酢の物で、信州鱒と煮穴子とキュウリが入っています。右手に移動し、自家製の胡麻豆腐とホタルイカ、豆苗のお浸し。サザエの器は白和えで、ブロッコリーや大徳寺麩、ヤングコーンを豆腐ソースに和えていただきます。最後に甲の器には、太水雲が用意されていました。全て美味しかったので残さずにいただきました。

IMG_2104.jpg生ビールが早々に無くなったので、妻の許可を貰って、次に吟醸酒をいただきました。こちらも美味しいですね。

IMG_2105.jpgIMG_2106.jpg二品目はお椀で、ふかふかのホタテの真丈で、若布は三陸産の日本で一番柔らかいでした。こちらも美味でした。

IMG_2107.jpg三品目はお造りです。下の扇型の器は“かんぱち”でポン酢でいただきます。右手の升の器は、伊佐木(いさぎ)を焼き霜造りにしてあります。こちらは醤油でいただきました。ガラスの器は、剣先イカが用意されてました。苺の醤油でいだいたところ美味でした。

IMG_2111.jpg四品目もお造りです。本鮪が用意されてました。右手にある大和芋のとろろを鮪にかけ、それに醤油と山葵を掛けていただきました。

IMG_2112.jpg次が翠泉流の逸品です。左手からムール貝の玉〆といい、茶碗蒸しのようなものを用意されました。真ん中の揚げ物は太刀魚と大葉を使った春巻きで、雲丹とエゴママスタードを梅肉味噌、ホワイトセロリでいただきます。右手の土瓶蒸しには桜エビ・小松菜・京揚げをお猪口に入れていただきました。

IMG_2116.jpgIMG_2117.jpgメインディッシュの和牛のステーキがきました。ガラスの器に冷しゃぶ用の肉が入ってますが、その器を持ち上げると、焼きたてのステーキがあるので、そちらから先にいただきます。料理長特製の和風のソースと墨塩、山葵マスタードと味を変えていただきました。次に牛しゃぶは、胡麻ダレでいただきました。

IMG_2109.jpgIMG_2118.jpgIMG_2120.jpg次が谷中(やなか)御飯でした。谷中とは関東にある地名だそうで、新生姜が有名だそうで生姜入り御飯です。味に深みを持たせるため青のりとお揚げが入ってました。

御飯が余ったので、夜食用におにぎりにして貰いました。翌日に帰ってから食べましたが、冷えても美味しかったです。

IMG_2122.jpg最後が季節デザートで、マンゴーのゼリーのように苺ブルベリー、ゴールドキウイと一緒にいただきました。

料理は以上です。全て美味しかったのでお腹満腹です

IMG_2127.jpgIMG_2125.jpg食事のあと、お庭に出てみました。こちらでは蛍が飛ぶと聞いたからです。余談ですが、21時前に飛んでる蛍を私は初めて見ました。

IMG_2130.jpgIMG_2129.jpgIMG_2131.jpgIMG_2132.jpg商品券の利用期間が明日までで、そのため、ここの売店で使いました。良い物が買えましたね

買い物をして部屋に戻って、疲れたので早々と寝ました・・・といいたいところ、枕変わったら寝られないタイプで、殆ど寝てないで翌日を待ちました。

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック