京の六地蔵めぐり「源光寺」へ
8月22日(月)の午後に、保健所から電話があって、MyHER-SYS(マイハーシス)への投入のお礼と、私の健康状態から「今日で療養期間が終了です」と案内されました。それなら体力は回復してませんが、何処か出掛けようかなぁと探したのが、毎年8月22日と23日に京都の街道に配された地蔵尊を巡る「京の六地蔵めぐり」に行くことにしました。
病み上がりで六カ所を回るのは無理なので、家から近い常磐地蔵が祀られている源光寺に行くことに決めました。ただこの日の最低気温が26.7℃と高く、この日の最高気温が36.3℃と猛暑日を記録。天気予報では朝から猛暑日を予報していたほど暑かったです。8月12日に外出して以来、それから一歩も外に出てないので体力が心配でした。それで妻が買い物に行くついでに源光寺まで送って貰うことにしたんです。
場所は、嵐電常盤駅を出て、東に南行き一方通行の道路を下がること5分ぐらいで源光寺の「山門」前に出ます。私は車で来たので、この前で降ろして貰いましたが。
当初は仁和寺の末寺であったが、現在は臨済宗天龍寺派の末寺で常盤山源光寺といいます。ご本尊は地蔵堂に地蔵菩薩を祀っています。創建は第52代嵯峨天皇第三皇子である左大臣源常(みなもとのときわ)が創建したとも、源義経の母・常盤(ときわ)御前が晩年に居住したの山荘を寺に改めたものとされています。境内にはその墓があるそうです。本寺は約800年続く伝統行事、京都六地蔵巡りの一つ「常盤地蔵」が祀られている寺で、毎年8月22日と23日の両日に行われ多くの方が参拝に来られます。
9時2分に山門から境内に入りました。地蔵巡りの時は、早朝の5時開門だそうです。スーパーの開店が9時からのため、この時間になりました。
私が着いたこの時間帯には、多くの方が来られてました。門を入った正面に「地蔵堂」がありますが、先に寺務所に行くことに。
寺務所で、御朱印と「お幡(はた)」と呼ばれるお札を、先にいただきました。普段は、寺務所開いてないので貴重ですよね。
お堂前が空いたところでお参りです。「常磐地蔵尊」も扉が開いているのではっきり見えます。
暑いなか来たので、境内が空いてところで散策です。先ずは「福徳観世音菩薩像」から。
門を入った西側には名札が剥げていたので名前が分かりません。
西側のこちらは「美薬大菩薩像」とありました。
9時10分に、ここを出て行きました。多分、皆さん六カ所回られるのでしょう。猛暑で京都市内を回るのは、きついですね。
ここから妻の居るスーパーまで歩きました。約10分弱です。12日以来久々の外での歩きです。余談ですが、私が入社の頃は、我が社の社宅や研修センターがありました。今は何も面影すらありません。懐かしい風景を見ながらスーパーに着くと、冷房が強烈です。汗がいっぺんに引きました。久々の歩き慣らし運転には良かったですが、これでも疲れました。
病み上がりで六カ所を回るのは無理なので、家から近い常磐地蔵が祀られている源光寺に行くことに決めました。ただこの日の最低気温が26.7℃と高く、この日の最高気温が36.3℃と猛暑日を記録。天気予報では朝から猛暑日を予報していたほど暑かったです。8月12日に外出して以来、それから一歩も外に出てないので体力が心配でした。それで妻が買い物に行くついでに源光寺まで送って貰うことにしたんです。
場所は、嵐電常盤駅を出て、東に南行き一方通行の道路を下がること5分ぐらいで源光寺の「山門」前に出ます。私は車で来たので、この前で降ろして貰いましたが。
当初は仁和寺の末寺であったが、現在は臨済宗天龍寺派の末寺で常盤山源光寺といいます。ご本尊は地蔵堂に地蔵菩薩を祀っています。創建は第52代嵯峨天皇第三皇子である左大臣源常(みなもとのときわ)が創建したとも、源義経の母・常盤(ときわ)御前が晩年に居住したの山荘を寺に改めたものとされています。境内にはその墓があるそうです。本寺は約800年続く伝統行事、京都六地蔵巡りの一つ「常盤地蔵」が祀られている寺で、毎年8月22日と23日の両日に行われ多くの方が参拝に来られます。
9時2分に山門から境内に入りました。地蔵巡りの時は、早朝の5時開門だそうです。スーパーの開店が9時からのため、この時間になりました。
私が着いたこの時間帯には、多くの方が来られてました。門を入った正面に「地蔵堂」がありますが、先に寺務所に行くことに。
寺務所で、御朱印と「お幡(はた)」と呼ばれるお札を、先にいただきました。普段は、寺務所開いてないので貴重ですよね。
お堂前が空いたところでお参りです。「常磐地蔵尊」も扉が開いているのではっきり見えます。
暑いなか来たので、境内が空いてところで散策です。先ずは「福徳観世音菩薩像」から。
門を入った西側には名札が剥げていたので名前が分かりません。
西側のこちらは「美薬大菩薩像」とありました。
9時10分に、ここを出て行きました。多分、皆さん六カ所回られるのでしょう。猛暑で京都市内を回るのは、きついですね。
ここから妻の居るスーパーまで歩きました。約10分弱です。12日以来久々の外での歩きです。余談ですが、私が入社の頃は、我が社の社宅や研修センターがありました。今は何も面影すらありません。懐かしい風景を見ながらスーパーに着くと、冷房が強烈です。汗がいっぺんに引きました。久々の歩き慣らし運転には良かったですが、これでも疲れました。
この記事へのコメント