西国三十三ヵ所 第23番札所 応頂山 勝尾寺へ

花山院菩提寺を10時20分に出ました。県道を走り神戸三田ICから中国縦貫自動車道に入り中国池田ICで高速道を降り、箕面市街地を走ります。途中観光地で有名な箕面大滝の横を通りました。このあとほどなくして2006年(平成18年)8月31日以来の西国三十三ヵ所 第23番札所 応頂山 勝尾寺の駐車場に11時40分に入りました。花山院菩提寺から1時間20分もかかりましたね。

IMG_5486.jpgIMG_5487.jpg3連休の中日で、ここは人が多かったです。台風接近も影響無かったかなぁ。地下駐車場を出て拝観受付所に向かいます。

奈良時代初期の727年(神亀4年)藤原致房の子の善仲・善算の兄弟はこの地に草庵を構え仏道修行に励んでいた。その後、第49代光仁天皇の皇子開成(かいじょう)が善仲・善算の二人の師に出会って仏門に入り弥勒寺を創建。780年(宝亀11年)、妙観と言う名の僧が弥勒寺を訪ね、ご本尊の十一面千手観世音菩薩立像を制作したと伝えられている。平安時代、第6代座主行巡(ぎょうじゅん)上人が第56代清和天皇の病気平癒を祈って、効験を示した事より「王に勝った寺」として帝より、「勝王寺」の寺号を賜るが、行巡は畏れ多いと「王」を「尾」にひかえ「勝尾寺」と号した。 日本で最初に三宝荒神を祀った霊山、西国第23番札所であり、全国観音縁日(毎月18日)発祥の寺でもある。

IMG_5489.jpg入山料は400円でした。最初に見るのは「山門」です。1603年(慶長8年に豊臣秀頼によって再建されました。

IMG_5491.jpg山門の両脇には仁王像(金剛力士像)が、こちらに睨みをきかせてました。それでは本堂を目指します。

IMG_5493.jpg仁王門をくぐると「弁天池」に架かる「お清め橋」を渡ります。

IMG_5494.jpgIMG_5495.jpgIMG_5496.jpgIMG_5497.jpgIMG_5498.jpg参道を歩いて行くと、ようやく「多宝塔」が見えて来ました。

IMG_5499.jpg多宝塔」は、本堂にお参りしたあと行く予定です。

IMG_5501.jpg一願不動堂が、この手前にありましたが、人が多すぎて近寄れません。それで本堂に向かうため石段を登りました。右には「勝ちダルマ奉納棚」があって、願いが叶った勝ちダルマを奉納されています。

IMG_5503.jpg石段を頑張って登っていると友人が「西川きよしさんの名札あるわ」と。檀家さんでしょうか?。

IMG_5504.jpgIMG_5505.jpgIMG_5507.jpg登り切ると最初のお堂は「厄ばらい三宝荒神社」です。日本最初の荒神社で、勝尾寺の荒神さまは、日本で最古の荒神さまだそうです。

IMG_5508.jpgここから「本堂」が見えました。多くの方が参拝に来られています。

IMG_5510.jpg次に「鎮守堂」です。この土地を鎮め守る神が祀られています。

IMG_5511.jpg開山堂」です。開山堂には、善仲、善算と開成皇子の木像が安置され、毎年10月29日は宮内庁と本寺で御正辰祭が勤めらます。

IMG_5512.jpg大師堂」です。こちらのお堂には弘法大師(空海)が祀られています。そして四国八十八ヶ所のお砂踏みができます。

IMG_5513.jpgIMG_5514.jpg弘法大師ゆかりの深い四国八十八ヶ所。お砂を踏む事により各霊場にお参りした事と同じ功徳が与えられるといわれています。

IMG_5516.jpgIMG_5518.jpg堂内からお経が聞こえるなか、「本堂」でお参りを済ませました。ご本尊十一面千手観世音菩薩が祀られています。

IMG_5519.jpg納経所」です。ここで御朱印をいただきますが、前のお二人が掛け軸、朱印帳、あともう一つの朱印帳を出されたので、ここでは10分待ちました。

EPSON115.jpg
御朱印は「西国三十三ヵ所草創1300年」の印入りです。散華もいただきました。

IMG_5521.jpg朱印を集めてない友人には待たせましたが次に「鐘つき堂」です。厄除けの鐘だそうです。

IMG_5522.jpgIMG_5523.jpg台風接近のため、ここでも風は強いです。小さなダルマ飛ばされないかなぁ・・・?。

IMG_5524.jpg本堂にお参りし御朱印もいただいので下に降ります。最初は「不動堂」です。不動明王を祀っています。

IMG_5525.jpgIMG_5526.jpgIMG_5528.jpgIMG_5529.jpg案内にしたがって下に降りて行くと途中に「多宝塔」があります。先程下から見ていたもので、大日如来像を祀っています。

IMG_5530.jpgここからなだらかの坂道を下って行きます。今日は車でしたが、足は疲れました。

IMG_5532.jpg帰りも「お清め橋」を渡ろうかなぁ・・・と思いましたが、案内にしたがうことに。

IMG_5533.jpg弁天池に突き出た「弁天堂」です。前方の団体さんが先に行かれたので、私はここで失礼しました。

IMG_5535.jpgIMG_5536.jpgIMG_5537.jpgIMG_5538.jpg戻ってきたら「お休み処 花の茶屋」で軽食を取るつもりでしたが営業されてません。休憩はできましたが、ここを出ていくことにしました。

地下駐車場を12時25分に出て行きました。帰りは箕面市内を通らず京都府亀岡市経由で帰ります。府道茨木能勢線を通って大阪府豊能町から京都府亀岡市に入ります。途中、西別院笑路を通りました。妻の親戚ゆかりの地名です。友人は亀岡ICから京都縦貫道に入り沓掛ICで降り、国道9号線を通って帰路に着きました。

IMG_5540.jpgIMG_5539.jpg
途中「ラーメン横綱桂五条店」に寄って遅い昼食をたべました。連休中でもここは駐車場広いの安心して入れます。

店を出たのが13時50分になってました。嵐山経由で帰るには渋滞のリスクがあるので、上野橋から太秦広隆寺前を通り、丸太町通りに出て帰ると渋滞にはあいませんでした。遠路疲れましたが、運転してくれた友人に感謝です。

この記事へのコメント

2022年10月11日 08:00
おはようございます。勝尾寺には大きな池があり、広々として、いい雰囲気ですね。 西川きよしの寄贈もあり、由緒あるお寺のようですね。 だるまの多さからも人気のあるお寺のようですね。 西国三十三カ所めぐりを一緒に回ってくれる友人もいて、楽しそうですね。     
壬生里
2022年10月12日 18:43
>健さんへコメントありがとうございます。

西国三十三箇所は、交通の便が悪い所が多いので、一緒に行ってくれる友人には感謝です。
以前、ダルマをいただいて応援しているガンバ大阪が優勝したので、本当なら奉納に来なければ行けませんが箕面の山中にあるので、なかなか行けません。( ^_^)