西国三十三ヵ所 第15番札所 新那智山 今熊野観音寺(観音寺)へ

清水寺を出て、清水道バス停から市バスに乗って、次に向かったのが西国三十三ヵ所 第15番札所 新那智山 今熊野観音寺(観音寺)で、泉涌寺道でバスを降りました。車内は空いてて所用時間は10分弱でした。

ここから、再び坂道を登りますが、こちらは清水寺と違って、そんなに坂はきつくありません。今回、西国三十三ヵ所札所巡り4巡目ですが、この今熊野観音寺が、三十三ヵ所の中で最も多く行ってる筈です。

今熊野観音寺には2017年(平成29年)3月18日に「西国三十三ヵ所草創1300年特別拝観」として十一面観世音菩薩像と刀八毘沙門天を見せて貰いました。それ以来でもありません、最近も行ったように記憶しています・・・この時は、トイレだけ借りたような・・・。

IMG_5683.jpg8時43分に泉涌寺の「総門」を通過しました。ここまで来たら、あと少しです。

IMG_5684.jpgIMG_5685.jpg8時49分に、今熊野観音寺の入口に着きました。

東山の山中に瑞雲棚引いているのを弘法大師が見られ、不思議に思った大師は白髪の老人(熊野権現)から一尺八寸の十一面観世音菩薩像と一箇の宝印を与えられました。老人は「自分は熊野の権現で、永くこの地の守護神になるであろう。」と言って立ち去った。大師は早速嵯峨上皇に報告し、勅旨を奉じて一寺を建立。ご本尊に十一面観世音菩薩を脇侍に不動明王、毘沙門天を配して祀ったりが観音寺の始まりです。

IMG_5686.jpgIMG_5687.jpgIMG_5688.jpg下って行った先に今熊野川に架かる朱塗りの「鳥居橋」を渡ります。

IMG_5690.jpgIMG_5691.jpg鳥居橋を渡ると、少し登ります。その先に駐車場があるので、車で2台ばかり追い越されました。

IMG_5692.jpgIMG_5694.jpg次に石段を上がりますが、その前に彼岸花が咲いてました。

IMG_5700.jpg
上がると正面に「子まもり大師」があって、身心健康、交通安全、学業成就、所芸上達と書いてありました。

IMG_5701.jpgIMG_5702.jpgIMG_5729.jpg次に石段を上がると、正面に「本堂」があって、納経所は本堂内にあります。現在の本堂の位置は、かつての奥の院順礼堂にあたると伝えられています。この建物は、1712年(正徳2年)宗恕祖元律師によって建立されたもの。

IMG_5711.jpgこの日は檀家さんが、来られてました。しかし、納経所に人が居なかったので、先に御朱印いただきました。

EPSON118.jpg
御朱印は「西国三十三ヵ所草創1300年」の印入りです。散華もいただきました。最後に「23日に四国八十八箇所のお砂踏みがあるので、また来て下さい」と案内されました。

IMG_5707.jpgIMG_5713.jpg今日は多宝塔まで登ります。先ずは「ぼけ封じ観音」から。

IMG_5714.jpgCIMG5778.jpg「大師堂」です。開創された弘法大師像が祀られています。他に不動明王、愛染明王、左大臣藤原緒嗣の像も安置されました。

IMG_5716.jpgここから多宝塔に向けて登ります。先ずは「鐘楼」から。

IMG_5717.jpg左手には観音寺の鎮守社の「熊野権現社」(右)と「稲荷社」(左)です。当山の鎮守社として鎮座されています。

IMG_5720.jpgIMG_5726.jpgここから登りに入ります。遠回りしたら楽に上がれたかも知れませんが、悪路から登ると・・・?。

IMG_5725.jpgIMG_5724.jpgIMG_5721.jpgあまりお勧めできない登り坂の先に「多宝塔(医聖堂)」に着きました。本堂東側の山上にひときわ高くそびえ立つ平安様式の多宝塔です。2016年(平成28年)丹塗りの塗り替えが施され、33年ぶりに鮮やかな朱色が蘇りました。

IMG_5727.jpg多宝塔から降りて来て本堂前までやって来ました。

IMG_5728.jpgIMG_5705.jpg竹垣に囲まれた中に手水鉢織部灯籠かがあります。

IMG_5706.jpgその隣には「五智の井」があります。弘法大師が当山を開かれるときに錫杖をもって岩根をうがたれて湧き出した水が五智水です。

IMG_5703.jpg最後に本堂横にある「三重石塔」を見ました。案内板には「当山創建時、平安様式」と書いてありました。

IMG_5704.jpgIMG_5730.jpgIMG_5689.jpgIMG_5732.jpgIMG_5733.jpg9時13分に出て来ました。そして、バス停まで下って行きます。

泉涌寺道パス亭に着くと、直ぐに207号系統が来たので、それに乗りました。この日、東寺は弘法市が行われてて、大宮通りは結構混雑してました。207号系統は、会社に出勤時に利用していたので慣れたもです。

IMG_5734.jpg四条大宮まで行き、そこから10時24分発の嵐電に乗って帰りました。

この記事へのコメント