初詣 六波羅蜜寺へ
我が家では、毎年お正月には、六波羅蜜寺に初詣に行きます。2023年令和5年の元旦には行けなかったので、1月2日に行って来ました。
冷え込んだ朝、6時35分頃に家を出て、6時46分の市バスに乗って、四条京阪前で下車。道が空いているので、ほぼ時間通りの7時30分頃に着きました。六波羅蜜寺の開門は8時からで、お正月だし、少し早く開門されるだろう・・・と思ってましたが、それでも少し寄り寄り道して行こうと思い、数年前まで通勤ルートだった建仁寺に寄りました。
会社のお昼休みにも毎日行ってましたし、通勤時はに必ず通っていたので、やっぱり懐かしいです。
7時50分に着いたんですが、30㍍ぐらい開門待ちの行列が出来てました。
昨年は、8時20分頃に着いたら、授与所から行列が出来、出るのに約20分かかった経験から、この日は、早く来て見た訳です。ただ、今年の方が行列は凄かったですね。
8時開門は、太鼓の合図で開きます。行列はスムーズに進み先ずは「弁天堂」にお参りし、次に「弁財天吉祥初稲穂」を授与
されるので、それを受け取って古いお札をお返しし、本堂前のテントに前に並びます。そこで弁財天吉祥初稲穂に御守りを付けて貰い、出てきたのが約20分後でした。
御守りも、いろいろあるので、フルバージョンで付けられる方も居ます。さぞかし思いやろなぁ・・・と😊。
御守りを授与されたら、「本堂」に上がり、お参りさせて貰いました。本堂内には、私を含めて2人だけ、皆さんお参りは・・・?。
次に空也上人伝承の邪気払い無病息災を願い「皇服茶(大福茶)」をいただきます。1服300円ですが、長年の六波羅蜜寺さんとの付き合いで、私ら家族は無料でいただました。
ここを出たのが8時40分・・・以前に比べ時間がかかるようになりました。何かSNSで取り上げられたのでしょうか?。
毎年、このあと「京都十六社朱印巡り」に行きますが、今年は所用があるので、これから帰路に着きます。松原通りを西に向かって歩いて行くと、こんな石碑があります。
「愛宕念仏寺元地」と書いてあります。清滝の入口にある愛宕念仏寺は、移転前はここにありました。
帰りに「恵美須神社(京都ゑびす神社)」に寄って、お参りしました。まもなく8日から12日にかけて「十日ゑびす」で、大変な人で賑わいます。
今日は、ガラガラですが、この前の通りである大和大路通りも通行規制されてます。
帰りに団栗橋から見た、鴨川上流です。
最近のパスの車内は、換気のため窓が少しだけ開いてます。今朝の6時40分に乗ったバスも開いてました。小雨が降っていたところ、窓が開いているので、寒いこと寒いこと・・・コロナ対策で閉められなくなっているので、本当に寒かった。ちょっ考えられた良いのにね。あれではコロナ対策になるでしょうけど、風邪引くわ😂。
冷え込んだ朝、6時35分頃に家を出て、6時46分の市バスに乗って、四条京阪前で下車。道が空いているので、ほぼ時間通りの7時30分頃に着きました。六波羅蜜寺の開門は8時からで、お正月だし、少し早く開門されるだろう・・・と思ってましたが、それでも少し寄り寄り道して行こうと思い、数年前まで通勤ルートだった建仁寺に寄りました。
会社のお昼休みにも毎日行ってましたし、通勤時はに必ず通っていたので、やっぱり懐かしいです。
7時50分に着いたんですが、30㍍ぐらい開門待ちの行列が出来てました。
昨年は、8時20分頃に着いたら、授与所から行列が出来、出るのに約20分かかった経験から、この日は、早く来て見た訳です。ただ、今年の方が行列は凄かったですね。
8時開門は、太鼓の合図で開きます。行列はスムーズに進み先ずは「弁天堂」にお参りし、次に「弁財天吉祥初稲穂」を授与
されるので、それを受け取って古いお札をお返しし、本堂前のテントに前に並びます。そこで弁財天吉祥初稲穂に御守りを付けて貰い、出てきたのが約20分後でした。
御守りも、いろいろあるので、フルバージョンで付けられる方も居ます。さぞかし思いやろなぁ・・・と😊。
御守りを授与されたら、「本堂」に上がり、お参りさせて貰いました。本堂内には、私を含めて2人だけ、皆さんお参りは・・・?。
次に空也上人伝承の邪気払い無病息災を願い「皇服茶(大福茶)」をいただきます。1服300円ですが、長年の六波羅蜜寺さんとの付き合いで、私ら家族は無料でいただました。
ここを出たのが8時40分・・・以前に比べ時間がかかるようになりました。何かSNSで取り上げられたのでしょうか?。
毎年、このあと「京都十六社朱印巡り」に行きますが、今年は所用があるので、これから帰路に着きます。松原通りを西に向かって歩いて行くと、こんな石碑があります。
「愛宕念仏寺元地」と書いてあります。清滝の入口にある愛宕念仏寺は、移転前はここにありました。
帰りに「恵美須神社(京都ゑびす神社)」に寄って、お参りしました。まもなく8日から12日にかけて「十日ゑびす」で、大変な人で賑わいます。
今日は、ガラガラですが、この前の通りである大和大路通りも通行規制されてます。
帰りに団栗橋から見た、鴨川上流です。
最近のパスの車内は、換気のため窓が少しだけ開いてます。今朝の6時40分に乗ったバスも開いてました。小雨が降っていたところ、窓が開いているので、寒いこと寒いこと・・・コロナ対策で閉められなくなっているので、本当に寒かった。ちょっ考えられた良いのにね。あれではコロナ対策になるでしょうけど、風邪引くわ😂。
この記事へのコメント
年始の記事へ、元旦にコメントを頂きありがとうございました。
初詣され早々に投稿されて、感心します。
私はおせちとお屠蘇でのんびり過ごしています^^)
昨年Seesaaブログへ引っ越しされ、HNを新たにして船出をされましたね。
壬生里さんにとって、今年がより良い年であるようにと願っています。
最近は、夜寝るのが早くなり、早起きとなりました。それで、早朝から初詣にも出掛けられます。
ただ、一度は行きたい、有名寺院の除夜間の鐘を撞きには行けないですね。( ^_^)
今年もよろしくお願いします。
六波羅蜜寺に初詣ですか。観光でしか
京都を訪れる事の無い私たちにとっては、
由緒あるお寺が身近な生活の中にある
というのが、羨ましくてなりません。
邪気払いの大福茶は体が温まりそうですね。
今年もよろしくお願いします。
六波羅蜜寺の初詣も、昨年から行列ができるようになりました。何が要因かわかりませんが、とりあえずお参りできて良かったです。
今年もよろしくお願いします。
大河ドラマなどで六波羅の言葉が出て不明でいました。五条大橋の方の地名なんですね~。京都は沢山神社がある中、密寺は少し家から離れているようで~。初詣も済んで、気持がスッキリされたのではないでしょうか。
明けましておめでとうございます
六波羅蜜寺の弁財天吉祥初稲穂の授与が、お正月の三が日だけで、それで、混雑しているのは分かってても行くしかないです。( ^_^)
毎年、年頭の行事となっている「京都十六社朱印めぐり」も、これから行く予定にしているので、順にお参りして行きます。
今年もよろしくお願いします。