京都十六社 朱印めぐり【二日目】
1月10日(火)は、十日戎。ただ京都ゑびす神社に行く予定はありません😊。この日の天気予報は良く無かったけど(降水確率40%)、当初の予定通りに「京都十六社 朱印めぐり」に出掛けました。
この日のために、事前に「バス一日券」を購入してました。700円で、市バスや京都バスにエリア内なら何度でも乗れます。最低4回は乗らないと元は取れません。でも、大丈夫でしょう😊。
自宅からJRを利用して西大路駅までやって来ました。自宅からバスを乗り継いで来ても良かったですが、JRに比べて1時間も前に家を出ないと行けないので、パスの選択はありませんでしたね。そこから歩いて国道171号線を渡り、西高瀬川(天神川)沿いを南下し向かったのが、③吉祥院天満宮で、西大路駅から歩いて15分で着きました。
この鳥居の横に「吉祥院こども園」があるので、着いた頃には保護者や園児で一杯でした。
8時56分に着いたで、先に「吉祥院(吉祥天女社)」にお参りです。
毎年、楽しみにしている葉ボタンの干支の置物です。
「本殿」前でお参りしました。御祭神は、菅原道真公で、御利益は、受験合格・開運招福、知恵と能力開発の神様です。
まだ8時59分でしたが、「授与所」に行ってみると、神職さんが居たので御朱印貰えました。
9時2分に、ここを出ました。今日はタイトなスケジュールのため急いで来た道を戻ります。
急いで西高瀬川(天神川)沿いを北上し、西大路九条のバス停まで行きました。そこで暫くすると202号系統が来たので、乗り込みます。9時16分に東寺南門前まで乗りました。9時22分に着いたので、そこから歩いて次の④六孫王神社に向かいます。
壬生川通りを北上し東寺の外塀沿いを歩き、9時31分に着きました。六孫王神社は桜の名所で、現役時代に何度も昼休みに来ていたので、懐かしいです。
着くと、直ぐに「授与所」で、京都十六社朱印めぐりの御朱印をいただきました。
本殿前の「拝殿」で参拝です。御祭神は、[主祭神] 六孫王大神(源 経基)、[相殿] 天照皇大御神、八幡大神(源氏の守護神)。御利益が、出世開運、家運隆昌、守護神でした。
ここは、9時35分に出ました。ここは誰も居ませんでしたね。桜が満開の時に久しぶりに来ようかなぁ😊。
六孫王神社を出て、東寺の境内を西から東に横切ります。見たところ、東寺も空いているようでした。そして市バス東寺東門前でバスを待ち、9時52分に来た207号系統に乗り、次へと向かいました。
バスは10時11分に市バス今熊野に着きました。このバス停の向かいが⑤新熊野神社でした。
バス停が向かいにあるので、歩いて数歩の所にあるので10時11分に入ります。
入ると直ぐに「授与所」で御朱印を貰いました。神職さんが「今日は大変寒いですね」と。曇り空で大変寒い日でしたね、雨も降りそうな天気で・・・。
「本殿」前で参拝しました。ご祭神は、熊野牟須美大神(くまのふさみのおおかみ)(伊邪那美・いざなみのみこと)です。御利益は健康長寿、病魔退散、特にお腹守護でした。
ここは、10時13分に出ました。次もバス移動で、鳥居の向かいで待ちます。
寒い中、バスを待ちました。暫くして207号系統が来たので、10時19分に乗り込みました。ただ、バスは一駅だけです。東山七条に10時27分に着いて歩いて向かった先が⑥豊国神社です。
バスを降り、七条通りを西に向かって歩きます。今日は京都国立博物館は休館日でしたね。10時32分に鳥居前に着きました。
ここは人が多かったです。先に「授与所」で、京都十六社 朱印めぐりの御朱印をいただきました。6箇所目、残り10箇所です。
お正月三が日は国宝「唐門」内に入れますが、今日は無理です。御祭神は、前関白太政大臣 正一位 豊臣秀吉公。御利益は、出世開運、厄除招福、良縁成就、商売繁昌でした。
10時37分に、ここを出ました。次は少し距離があります。しかし頑張って歩きます。
豊国神社から正面通りを西に進み「耳塚」の前を通りました。そして鴨川に架かる正面橋を渡ります。その正面橋から見た鴨川です。
橋を渡り、そのまま西に進と河原町通りに出るので、信号を渡り北上すると、左手に⑦市比賣神社が見えて来ます。豊国神社から歩いて15分、10時51分に着きました。
京都十六社 朱印めぐりの御朱印は、正月三が日は河原町通り沿いにある受付でいただきますが、この日は写真左手の「授与所」でした。
御祭神が、多紀理比賣命(たぎりひめのみこと)、市寸嶋比賣命(いちきしまひめのみこと)、多岐都比賣命(たぎつひめのみこと)、神大市比賣命(かみおおいちひめのみこと)、下光比賣命(したてるひめのみこと)。御利益は、女人厄除 祈祷所です。ここは女性の参拝者が多いです。
市比賣神社で参拝を済ませたら、10時54分に出て、そのまま西に進み、いったん南へ下がります。2012年(平成24年)1月以来、特別公開されてない長講堂の角・・・六条通りを西に進み烏丸通りに出ました。そこから少し北上すると地下鉄烏丸線「五条駅」があるで、そこで地下鉄を待ちます。11時8分に電車が来たので乗り込み、鞍馬口駅に11時17分に着いたので降ります。そこから徒歩で向かったのが御霊神社(⑧上御霊神社)でした。
11時23分に着いてみると、「楼門」が工事中でした。
スケジュールがタイトのため、先に「授与所」に行き、京都十六社 朱印めぐりの御朱印いただきました。着くと不在のため呼鈴を押し続けたら出て来られました😊。
次に「本殿」前で参拝しました。御祭神は、崇道天皇、井上大皇后、他戸親王、藤原大夫人、橘大夫、文大夫、火雷神、吉備大臣、三社明神、和光明神で、御利益は、こころしづめ、厄除開運、学業成就です。
毎年、「拝殿」に綺麗な生け花を見られます。今年も見られて良かったです。
御霊神社(上御霊神社)を11時28分に出て、地下鉄烏丸線鞍馬口駅まで急いで戻ります。この辺りで雪まじりの雨が降ってきました。鞍馬口駅では11時40分発の電車に乗れて、次の目的地である丸太町駅に11時43分に着きました。私は南改札口から出たんですが、バス停は北改札口で、ここでのロスタイムは痛かった・・・地上に出たらバスが行ってしまい、市バス烏丸丸太町では少し待ちました。11時58分に、202号系統が来たので、それに乗り、熊野神社前12時6分に着き、東大路通りの信号を渡った先に、目的地の⑨京都 熊野神社がありました。
12時8分に着きました。今年は和歌山熊野三山に参拝してます。
着くと、直ぐに「授与所」に行き、京都十六社 朱印めぐりの御朱印をいただきました。
「本殿」前で参拝しました。御祭神は、伊弉冉尊(いざなみのみこと)、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)、天照大神、速玉男尊(はやたまおのみこと)、事解男尊(ことさかおのみこと)。御利益は、縁結び、安産、病気平癒です。
ここを12時10分に出ました。
出ると、東大路通りの信号が青色で、小走りで渡ると、バスもやって来ました。普通は間に合いませんが、降りる人が遅かったので、乗れました😊。93号系統のバスで、12時12分に乗り、岡崎神社前に12時16分に着きました。着いた前が⑩東天王 岡崎神社です。
今年は卯年で、東天王 岡崎神社には、お正月以来、多くの参拝者が並ばれているとニュース映像で見てました。今日は1月10日(火)で、平日だし、そろそろ人も減ったかなぁ・・・と思い、バスを降りると甘かった・・・?。本殿から丸太町通りまで並ばれています。これでは御朱印貰えないなぁ・・・と思い本殿前まで来ると、「京都十六社 朱印めぐりの方は並ばずに入れます」とマイクでアナウンスされてました。そこで、その方に聞くと、「授与所」まで案内され、御朱印いただきました。
参拝するのに、1時間待ちとのことで、この日はお参りはしてません。御祭神は、速素盞鳴尊(すさのをのみこと)、奇稲田姫命(くしいなだひめのみこと)、三女五男八柱御子神(やはしらのみこがみ)。御利益は、子授け、安産、縁結び、厄除です。
ここの当地は野ウサギの生息地であり、多産なウサギは古くから神の使いとされ、安産の神としての信仰も篤かったからです。お参りに大行列、御守りをいただくのにも大行列。神職さんに話しを聞くと、お正月からずっと、この状態だそうです。いつになったら空くのかなぁ?。
東天王 岡崎神社を12時19分に出て、次の目的地である⑪熊野若王子神社まで歩きます。この頃から本格的に雨が降り出し、傘を差しました。そして歩いて12分、12時31分に着きました。
歩いて12分でも、ずつと登りなんですね、雪まじり雨も止みそうにも無いので、寒さと膝の痛みで相当疲れました😢。
境内に入ると、誰も居ないので、先に「授与所」に行って京都十六社 朱印めぐりの御朱印をいただきました。
「本殿」前で参拝させて貰いました。御祭神は、国常立尊(くにのとこたちのみこと)、伊佐那岐命(いざなぎのみこと)、伊佐那美命(いざなみのみこと)、天照大神(あまてらすおおみのかみ)の4柱てす。御利益は学業成就・商売繁昌でした。
今日は1月10日(火)・・・十日戎・・・正月10日に行われる初恵比須の祭りでしたね。普段扉が閉まっている「恵美須神社」が開いてます。私にとってはサプライズでしたね。
多分、10日に来たのが初めてなんでしょうね。ここもお賽銭とお参りさせて貰いました😊。
ここに来て、足のつま先が痛みました。膝は持病のため、痛いのは納得済みですが、左足のつま先が痛いのは参りました😢。ここには床几があるので、靴下を脱いで、揉んでみたら少し楽になったので出発です。
12時42分に出て行きました。足が痛むので、ここで帰路に着いても良かったですが、次の目的地は遠いけど、頑張って行くことを決断した次第です。
熊野若王子神社を出て、最近訪れた「永観堂」の前を通りました。次に東山高校の前を通ります。サッカーW杯で活躍した鎌田大地選手の母校であり、第101回全国高校サッカー選手権大会では準優勝でしたね。次に「南禅寺 三門」前を通り、南禅寺の中門から西に進みます。お昼食べて無いのでお腹空いてますが、「南禅寺 順正」や「南禅寺参道 菊水」の前を通りましたが入りません。南禅寺前の交差点を渡り、「無鄰菴」の外塀をそのまま西に進むと岡崎通りに出るので、今度は南下です。途中に「美濃吉 竹茂楼」の前も通りました。そして三条通りを渡り少しだけ西に進むと目的地が見えました。
この日の最終目的地は⑫粟田神社で、13時10分に着いたので、熊野若王子神社から歩いて28分もかかりました。
13時10分は、この「一の鳥居」に着いた時間で、社殿は、まだまだ先にあります。
「二の鳥居」です。この先に急な坂の石段が待っています。
急な石段を登り、13時15分に登り切りました。本当に疲れましたね。
石段を登り切った所に「授与所」があるので、そこで京都十六社 朱印めぐりの御朱印をいただきました。そして、少し休憩したあと、お参りに向かいました。
「本殿」で参拝しました。ご祭神は、主座に素戔嗚尊、大己貴命(おおなむちのみこと)。左座に、八大王子命(はちだいやうじのみこと)。右座に、奇稲田媛命(くしいなだなひめのみこと)、神大市媛命(かむおおいちひめのみこと)、佐須良媛命(さすらひめのみこと) です。御利益は、旅立ち守護、厄除けです。
今日は「出世えびす祭」で、恵美須神社にもお参りします。
伝教大師最澄が自ら刻まれたと伝えられるご神像。御利益は商売繁盛、家運隆盛、出世祈願です。
ここまで登ったので、眺望は良いです。こちらからは平安神宮の大鳥居が見えました。
こちらは五山の送り火の舟形が綺麗に見えています。
比叡山は、山頂だけ見えています。比良山系は雪を被っているのが見えました。
再度、つま先を揉むため休憩し、出て行くことにしました。
ここの手水にはアヒルが泳いでいます。可愛いので写真に納めました😊。
急な石段をゆっくり降りて、13時28分に「二の鳥居」から出て行きました。ここでは福笹を手に参拝される方が多かったです。
帰りは、地下鉄東西線東山駅から帰路に着きました。足は疲れ切り、膝は限界でしたね。東山駅13時38分に乗り込み帰路に着いた次第です。
「熊野 若王子神社」「京都 熊野神社」「新熊野神社」「粟田神社」「東天王 岡﨑神社」「六孫王神社」「豊国神社」「藤森神社」「市比賣神社」「長岡天満宮」「吉祥院天満宮」「御香宮」「西院 春日神社」「わら天神宮」「今宮神社」「御霊神社」の16社で、残り4社です。
この日のために、事前に「バス一日券」を購入してました。700円で、市バスや京都バスにエリア内なら何度でも乗れます。最低4回は乗らないと元は取れません。でも、大丈夫でしょう😊。
自宅からJRを利用して西大路駅までやって来ました。自宅からバスを乗り継いで来ても良かったですが、JRに比べて1時間も前に家を出ないと行けないので、パスの選択はありませんでしたね。そこから歩いて国道171号線を渡り、西高瀬川(天神川)沿いを南下し向かったのが、③吉祥院天満宮で、西大路駅から歩いて15分で着きました。
この鳥居の横に「吉祥院こども園」があるので、着いた頃には保護者や園児で一杯でした。
8時56分に着いたで、先に「吉祥院(吉祥天女社)」にお参りです。
毎年、楽しみにしている葉ボタンの干支の置物です。
「本殿」前でお参りしました。御祭神は、菅原道真公で、御利益は、受験合格・開運招福、知恵と能力開発の神様です。
まだ8時59分でしたが、「授与所」に行ってみると、神職さんが居たので御朱印貰えました。
9時2分に、ここを出ました。今日はタイトなスケジュールのため急いで来た道を戻ります。
急いで西高瀬川(天神川)沿いを北上し、西大路九条のバス停まで行きました。そこで暫くすると202号系統が来たので、乗り込みます。9時16分に東寺南門前まで乗りました。9時22分に着いたので、そこから歩いて次の④六孫王神社に向かいます。
壬生川通りを北上し東寺の外塀沿いを歩き、9時31分に着きました。六孫王神社は桜の名所で、現役時代に何度も昼休みに来ていたので、懐かしいです。
着くと、直ぐに「授与所」で、京都十六社朱印めぐりの御朱印をいただきました。
本殿前の「拝殿」で参拝です。御祭神は、[主祭神] 六孫王大神(源 経基)、[相殿] 天照皇大御神、八幡大神(源氏の守護神)。御利益が、出世開運、家運隆昌、守護神でした。
ここは、9時35分に出ました。ここは誰も居ませんでしたね。桜が満開の時に久しぶりに来ようかなぁ😊。
六孫王神社を出て、東寺の境内を西から東に横切ります。見たところ、東寺も空いているようでした。そして市バス東寺東門前でバスを待ち、9時52分に来た207号系統に乗り、次へと向かいました。
バスは10時11分に市バス今熊野に着きました。このバス停の向かいが⑤新熊野神社でした。
バス停が向かいにあるので、歩いて数歩の所にあるので10時11分に入ります。
入ると直ぐに「授与所」で御朱印を貰いました。神職さんが「今日は大変寒いですね」と。曇り空で大変寒い日でしたね、雨も降りそうな天気で・・・。
「本殿」前で参拝しました。ご祭神は、熊野牟須美大神(くまのふさみのおおかみ)(伊邪那美・いざなみのみこと)です。御利益は健康長寿、病魔退散、特にお腹守護でした。
ここは、10時13分に出ました。次もバス移動で、鳥居の向かいで待ちます。
寒い中、バスを待ちました。暫くして207号系統が来たので、10時19分に乗り込みました。ただ、バスは一駅だけです。東山七条に10時27分に着いて歩いて向かった先が⑥豊国神社です。
バスを降り、七条通りを西に向かって歩きます。今日は京都国立博物館は休館日でしたね。10時32分に鳥居前に着きました。
ここは人が多かったです。先に「授与所」で、京都十六社 朱印めぐりの御朱印をいただきました。6箇所目、残り10箇所です。
お正月三が日は国宝「唐門」内に入れますが、今日は無理です。御祭神は、前関白太政大臣 正一位 豊臣秀吉公。御利益は、出世開運、厄除招福、良縁成就、商売繁昌でした。
10時37分に、ここを出ました。次は少し距離があります。しかし頑張って歩きます。
豊国神社から正面通りを西に進み「耳塚」の前を通りました。そして鴨川に架かる正面橋を渡ります。その正面橋から見た鴨川です。
橋を渡り、そのまま西に進と河原町通りに出るので、信号を渡り北上すると、左手に⑦市比賣神社が見えて来ます。豊国神社から歩いて15分、10時51分に着きました。
京都十六社 朱印めぐりの御朱印は、正月三が日は河原町通り沿いにある受付でいただきますが、この日は写真左手の「授与所」でした。
御祭神が、多紀理比賣命(たぎりひめのみこと)、市寸嶋比賣命(いちきしまひめのみこと)、多岐都比賣命(たぎつひめのみこと)、神大市比賣命(かみおおいちひめのみこと)、下光比賣命(したてるひめのみこと)。御利益は、女人厄除 祈祷所です。ここは女性の参拝者が多いです。
市比賣神社で参拝を済ませたら、10時54分に出て、そのまま西に進み、いったん南へ下がります。2012年(平成24年)1月以来、特別公開されてない長講堂の角・・・六条通りを西に進み烏丸通りに出ました。そこから少し北上すると地下鉄烏丸線「五条駅」があるで、そこで地下鉄を待ちます。11時8分に電車が来たので乗り込み、鞍馬口駅に11時17分に着いたので降ります。そこから徒歩で向かったのが御霊神社(⑧上御霊神社)でした。
11時23分に着いてみると、「楼門」が工事中でした。
スケジュールがタイトのため、先に「授与所」に行き、京都十六社 朱印めぐりの御朱印いただきました。着くと不在のため呼鈴を押し続けたら出て来られました😊。
次に「本殿」前で参拝しました。御祭神は、崇道天皇、井上大皇后、他戸親王、藤原大夫人、橘大夫、文大夫、火雷神、吉備大臣、三社明神、和光明神で、御利益は、こころしづめ、厄除開運、学業成就です。
毎年、「拝殿」に綺麗な生け花を見られます。今年も見られて良かったです。
御霊神社(上御霊神社)を11時28分に出て、地下鉄烏丸線鞍馬口駅まで急いで戻ります。この辺りで雪まじりの雨が降ってきました。鞍馬口駅では11時40分発の電車に乗れて、次の目的地である丸太町駅に11時43分に着きました。私は南改札口から出たんですが、バス停は北改札口で、ここでのロスタイムは痛かった・・・地上に出たらバスが行ってしまい、市バス烏丸丸太町では少し待ちました。11時58分に、202号系統が来たので、それに乗り、熊野神社前12時6分に着き、東大路通りの信号を渡った先に、目的地の⑨京都 熊野神社がありました。
12時8分に着きました。今年は和歌山熊野三山に参拝してます。
着くと、直ぐに「授与所」に行き、京都十六社 朱印めぐりの御朱印をいただきました。
「本殿」前で参拝しました。御祭神は、伊弉冉尊(いざなみのみこと)、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)、天照大神、速玉男尊(はやたまおのみこと)、事解男尊(ことさかおのみこと)。御利益は、縁結び、安産、病気平癒です。
ここを12時10分に出ました。
出ると、東大路通りの信号が青色で、小走りで渡ると、バスもやって来ました。普通は間に合いませんが、降りる人が遅かったので、乗れました😊。93号系統のバスで、12時12分に乗り、岡崎神社前に12時16分に着きました。着いた前が⑩東天王 岡崎神社です。
今年は卯年で、東天王 岡崎神社には、お正月以来、多くの参拝者が並ばれているとニュース映像で見てました。今日は1月10日(火)で、平日だし、そろそろ人も減ったかなぁ・・・と思い、バスを降りると甘かった・・・?。本殿から丸太町通りまで並ばれています。これでは御朱印貰えないなぁ・・・と思い本殿前まで来ると、「京都十六社 朱印めぐりの方は並ばずに入れます」とマイクでアナウンスされてました。そこで、その方に聞くと、「授与所」まで案内され、御朱印いただきました。
参拝するのに、1時間待ちとのことで、この日はお参りはしてません。御祭神は、速素盞鳴尊(すさのをのみこと)、奇稲田姫命(くしいなだひめのみこと)、三女五男八柱御子神(やはしらのみこがみ)。御利益は、子授け、安産、縁結び、厄除です。
ここの当地は野ウサギの生息地であり、多産なウサギは古くから神の使いとされ、安産の神としての信仰も篤かったからです。お参りに大行列、御守りをいただくのにも大行列。神職さんに話しを聞くと、お正月からずっと、この状態だそうです。いつになったら空くのかなぁ?。
東天王 岡崎神社を12時19分に出て、次の目的地である⑪熊野若王子神社まで歩きます。この頃から本格的に雨が降り出し、傘を差しました。そして歩いて12分、12時31分に着きました。
歩いて12分でも、ずつと登りなんですね、雪まじり雨も止みそうにも無いので、寒さと膝の痛みで相当疲れました😢。
境内に入ると、誰も居ないので、先に「授与所」に行って京都十六社 朱印めぐりの御朱印をいただきました。
「本殿」前で参拝させて貰いました。御祭神は、国常立尊(くにのとこたちのみこと)、伊佐那岐命(いざなぎのみこと)、伊佐那美命(いざなみのみこと)、天照大神(あまてらすおおみのかみ)の4柱てす。御利益は学業成就・商売繁昌でした。
今日は1月10日(火)・・・十日戎・・・正月10日に行われる初恵比須の祭りでしたね。普段扉が閉まっている「恵美須神社」が開いてます。私にとってはサプライズでしたね。
多分、10日に来たのが初めてなんでしょうね。ここもお賽銭とお参りさせて貰いました😊。
ここに来て、足のつま先が痛みました。膝は持病のため、痛いのは納得済みですが、左足のつま先が痛いのは参りました😢。ここには床几があるので、靴下を脱いで、揉んでみたら少し楽になったので出発です。
12時42分に出て行きました。足が痛むので、ここで帰路に着いても良かったですが、次の目的地は遠いけど、頑張って行くことを決断した次第です。
熊野若王子神社を出て、最近訪れた「永観堂」の前を通りました。次に東山高校の前を通ります。サッカーW杯で活躍した鎌田大地選手の母校であり、第101回全国高校サッカー選手権大会では準優勝でしたね。次に「南禅寺 三門」前を通り、南禅寺の中門から西に進みます。お昼食べて無いのでお腹空いてますが、「南禅寺 順正」や「南禅寺参道 菊水」の前を通りましたが入りません。南禅寺前の交差点を渡り、「無鄰菴」の外塀をそのまま西に進むと岡崎通りに出るので、今度は南下です。途中に「美濃吉 竹茂楼」の前も通りました。そして三条通りを渡り少しだけ西に進むと目的地が見えました。
この日の最終目的地は⑫粟田神社で、13時10分に着いたので、熊野若王子神社から歩いて28分もかかりました。
13時10分は、この「一の鳥居」に着いた時間で、社殿は、まだまだ先にあります。
「二の鳥居」です。この先に急な坂の石段が待っています。
急な石段を登り、13時15分に登り切りました。本当に疲れましたね。
石段を登り切った所に「授与所」があるので、そこで京都十六社 朱印めぐりの御朱印をいただきました。そして、少し休憩したあと、お参りに向かいました。
「本殿」で参拝しました。ご祭神は、主座に素戔嗚尊、大己貴命(おおなむちのみこと)。左座に、八大王子命(はちだいやうじのみこと)。右座に、奇稲田媛命(くしいなだなひめのみこと)、神大市媛命(かむおおいちひめのみこと)、佐須良媛命(さすらひめのみこと) です。御利益は、旅立ち守護、厄除けです。
今日は「出世えびす祭」で、恵美須神社にもお参りします。
伝教大師最澄が自ら刻まれたと伝えられるご神像。御利益は商売繁盛、家運隆盛、出世祈願です。
ここまで登ったので、眺望は良いです。こちらからは平安神宮の大鳥居が見えました。
こちらは五山の送り火の舟形が綺麗に見えています。
比叡山は、山頂だけ見えています。比良山系は雪を被っているのが見えました。
再度、つま先を揉むため休憩し、出て行くことにしました。
ここの手水にはアヒルが泳いでいます。可愛いので写真に納めました😊。
急な石段をゆっくり降りて、13時28分に「二の鳥居」から出て行きました。ここでは福笹を手に参拝される方が多かったです。
帰りは、地下鉄東西線東山駅から帰路に着きました。足は疲れ切り、膝は限界でしたね。東山駅13時38分に乗り込み帰路に着いた次第です。
「熊野 若王子神社」「京都 熊野神社」「新熊野神社」「粟田神社」「東天王 岡﨑神社」「六孫王神社」「豊国神社」「藤森神社」「市比賣神社」「長岡天満宮」「吉祥院天満宮」「御香宮」「西院 春日神社」「わら天神宮」「今宮神社」「御霊神社」の16社で、残り4社です。
この記事へのコメント
巡り歩くなんて、さすがとしか言いようが
ありません。遠くからの旅人には、
絶対無理なコースですね。
吉祥院天満宮の葉牡丹と置き物、
御陵神社の生け花などが印象的でした。
京都市では、オーバーツーリズム対策で、バス一日乗車券の発売を今年の9月末、来年の3月末で廃止となります。
それほど外国人観光客が殺到すると、バスが混雑するので、地下鉄に誘導したいようです。
一日乗車券無くなるのは痛いですね。