世界文化遺産 仁和寺「御室花まつり」へ
4月4日(火)は、昨日に龍安寺の石庭に咲く枝垂れ桜を見て来ましたが、龍安寺から歩いて直ぐの、世界文化遺産 仁和寺に行きました。龍安寺と仁和寺は歩いて10分ぐらいですが、2日に分けたのは理由があって、仁和寺の開門が8時30分。龍安寺から仁和寺に行くと、9時過ぎにしか行けないから。開門して、直ぐに御室桜園に入らないと、凄く混雑するからです。さほど広くないので、混み具合は半端じゃないです。
当日、市バスにて「御室仁和寺バス停」で降ります。降りると、目の前が「二王門」ですが、ここから入りません。ここから入って、御殿前の拝観受付所では、行列必至のため。
8時8分に「東門」から入りました。
ソメイヨシノは、ほぼ散ってます。まだ少しだけ花が残ってました。
こちらが「霊宝館前拝観受付所」です。ここでも拝観券が買えるので、こちらに回ってきました。この事は、2022年(令和4年)4月11日に行った経験が役に立ちました。
この時間では、拝観受付所は閉まっています。私が、こちらに着いた頃に、係の方が来られました。係の方は「まだ時間があるので、勅使門近くの桜でも見に行って下さい」と言われたので、そうします。この拝観受付所を利用される方は、仁和寺の駐車場を利用される方です。駐車場は8時30分からしか開かないので、ここが行列になることは皆無です。
勅使門前の桜は「有明」といい、サトザクラの園芸品種です。
中門は、現在修復工事中です。この前に係の方が立ってて、チケットを見せ入ります。
ここから御殿前拝観受付所では、毎年のことですが、行列ができてます。ここではチケットを買うのに時間がかかるので、東門から入ったわけです。少し散策し、8時20分頃に戻ってきました。しかし、まだ受付されません。
受付所の前で待っていると、8時22分頃に受付を始められました。ここで待っているのは私だけでしたね。私は御室桜園しか入らないので、「特別入山料」の500円だけで払いました。
霊宝館前で受付をされると、御殿前も受付されるようです。チケットを持って「中門」を歩いて行くと、後ろから御殿前の受付の方も来られてました。
中門の前で、チケットに日付印を押されます。それを持って「御室桜園」を見ると、結界があって入れません。受付の人に8時30分に結界を取られるのを聞いてました。ただ、園内には人が居ます。これはJR東海さんの早朝拝観者だと想像できました。7時30分から受付されたようです。
8時24分に「御室桜園」に着きました。私は、ここで8時30分まで待つつもりはありません。
中に人が居ると言うことは、何処か一箇所、通り道があるはずです。それが観音堂前の通路でした。
御室桜園の北西角に、新たな展望所が造られています。チケットを購入した受付の人に聞いてました。まだ誰も登られてないので行ってみます。
展望所から見た「御室桜園」です。ただ、この時間では逆光なんですね。
展望所から見た西南の方向です。西山の山並みが見えました。
次に、園内西側に新たに造られた展望所があります。ただ、こちらは8時30分に開けられるまで待ちました。
8時30分になって、直ぐに上がったので、このような写真が撮れました。御室桜は絶好の満開です。
余談ですが、この日の「ゴゴスマ」(CBCテレビ・毎日放送)で、この御室桜から生中継されました。この展望所も映りましたが、鈴なりの人でしたし、通路も人で一杯でした😊。
この日、ここでテレビカメラが入ってました。何かテストされているように思えましたが、それが「ゴゴスマ」だったんですね😊。
御室桜は、背が伸びないんですね。このように低木のため、見上げること無く桜が見られます。
この御室桜を見て、暫く御室桜園を離れます。今年も見事な御室桜を見られました。
先般、訪れた二尊院からも見えていた「五重塔」(重文)です。ミツバツツジも綺麗です。
次に、国宝「金堂」です。こちらで、後程御朱印いただきます。
金堂から東に移動し、満開の「ミツバツツジ」と「経蔵」(重文)です。
金堂前の納経所で御朱印が貰えますが9時からと聞きました。あと10分程度時間をつぶします。それで観音堂を通って御影堂に行きます。
再び「観音堂」の前を通りました。
先程、登った展望所も、今は鈴なりの人で一杯です。ここが開門して、直ぐに行かないと、こうなります。
仁和寺の西門近くにある「御影堂」に着きました。
昨年の「京の夏の旅」で、堂内に入りお参りさせて貰いました。
次に御影堂のお隣にある「水掛不動尊(一願不動尊)」に寄りました。ここでは柄杓に水を掬って不動明王に祈願します。
金堂前の納経所に行く前に「鐘楼」の前を通りました。
8時55分でしたが、「金堂前納経所」で、初めて切り絵御朱印をいただきました。
本当は、ピンクの切り絵御朱印をいただく予定が、そちらは御殿内ということで、御殿に向かいます。その前に、まだ御室桜園で、通ってない通路があるので、そちらに向かいます。
中門入って直ぐの所にある通路です。こちらの御室桜を愛でて、出て行きました。
御殿内の拝観はしないので、チケットは買いません。御殿内の売店で、今回の春の切り絵御朱印をいただきました。
御室桜の園内は混雑していたので、これで帰ります。9時過ぎに、ここを出てバス停でバスを待ちます。
そして、バスが来たら、乗っている人は全て降りられました。ここからバスに乗ったのは私一人。このあと終点まで私一人だけでした。
山越中町バス停で、乗り換えです。5分ほど待って次のバスが来ました。
乗り換えバスは、少々混雑してました。ただ始発のため座れましたが😊。今日は、これだけで帰りました。
当日、市バスにて「御室仁和寺バス停」で降ります。降りると、目の前が「二王門」ですが、ここから入りません。ここから入って、御殿前の拝観受付所では、行列必至のため。
8時8分に「東門」から入りました。
ソメイヨシノは、ほぼ散ってます。まだ少しだけ花が残ってました。
こちらが「霊宝館前拝観受付所」です。ここでも拝観券が買えるので、こちらに回ってきました。この事は、2022年(令和4年)4月11日に行った経験が役に立ちました。
この時間では、拝観受付所は閉まっています。私が、こちらに着いた頃に、係の方が来られました。係の方は「まだ時間があるので、勅使門近くの桜でも見に行って下さい」と言われたので、そうします。この拝観受付所を利用される方は、仁和寺の駐車場を利用される方です。駐車場は8時30分からしか開かないので、ここが行列になることは皆無です。
勅使門前の桜は「有明」といい、サトザクラの園芸品種です。
中門は、現在修復工事中です。この前に係の方が立ってて、チケットを見せ入ります。
ここから御殿前拝観受付所では、毎年のことですが、行列ができてます。ここではチケットを買うのに時間がかかるので、東門から入ったわけです。少し散策し、8時20分頃に戻ってきました。しかし、まだ受付されません。
受付所の前で待っていると、8時22分頃に受付を始められました。ここで待っているのは私だけでしたね。私は御室桜園しか入らないので、「特別入山料」の500円だけで払いました。
霊宝館前で受付をされると、御殿前も受付されるようです。チケットを持って「中門」を歩いて行くと、後ろから御殿前の受付の方も来られてました。
中門の前で、チケットに日付印を押されます。それを持って「御室桜園」を見ると、結界があって入れません。受付の人に8時30分に結界を取られるのを聞いてました。ただ、園内には人が居ます。これはJR東海さんの早朝拝観者だと想像できました。7時30分から受付されたようです。
8時24分に「御室桜園」に着きました。私は、ここで8時30分まで待つつもりはありません。
中に人が居ると言うことは、何処か一箇所、通り道があるはずです。それが観音堂前の通路でした。
御室桜園の北西角に、新たな展望所が造られています。チケットを購入した受付の人に聞いてました。まだ誰も登られてないので行ってみます。
展望所から見た「御室桜園」です。ただ、この時間では逆光なんですね。
展望所から見た西南の方向です。西山の山並みが見えました。
次に、園内西側に新たに造られた展望所があります。ただ、こちらは8時30分に開けられるまで待ちました。
8時30分になって、直ぐに上がったので、このような写真が撮れました。御室桜は絶好の満開です。
余談ですが、この日の「ゴゴスマ」(CBCテレビ・毎日放送)で、この御室桜から生中継されました。この展望所も映りましたが、鈴なりの人でしたし、通路も人で一杯でした😊。
この日、ここでテレビカメラが入ってました。何かテストされているように思えましたが、それが「ゴゴスマ」だったんですね😊。
御室桜は、背が伸びないんですね。このように低木のため、見上げること無く桜が見られます。
この御室桜を見て、暫く御室桜園を離れます。今年も見事な御室桜を見られました。
先般、訪れた二尊院からも見えていた「五重塔」(重文)です。ミツバツツジも綺麗です。
次に、国宝「金堂」です。こちらで、後程御朱印いただきます。
金堂から東に移動し、満開の「ミツバツツジ」と「経蔵」(重文)です。
金堂前の納経所で御朱印が貰えますが9時からと聞きました。あと10分程度時間をつぶします。それで観音堂を通って御影堂に行きます。
再び「観音堂」の前を通りました。
先程、登った展望所も、今は鈴なりの人で一杯です。ここが開門して、直ぐに行かないと、こうなります。
仁和寺の西門近くにある「御影堂」に着きました。
昨年の「京の夏の旅」で、堂内に入りお参りさせて貰いました。
次に御影堂のお隣にある「水掛不動尊(一願不動尊)」に寄りました。ここでは柄杓に水を掬って不動明王に祈願します。
金堂前の納経所に行く前に「鐘楼」の前を通りました。
8時55分でしたが、「金堂前納経所」で、初めて切り絵御朱印をいただきました。
本当は、ピンクの切り絵御朱印をいただく予定が、そちらは御殿内ということで、御殿に向かいます。その前に、まだ御室桜園で、通ってない通路があるので、そちらに向かいます。
中門入って直ぐの所にある通路です。こちらの御室桜を愛でて、出て行きました。
御殿内の拝観はしないので、チケットは買いません。御殿内の売店で、今回の春の切り絵御朱印をいただきました。
御室桜の園内は混雑していたので、これで帰ります。9時過ぎに、ここを出てバス停でバスを待ちます。
そして、バスが来たら、乗っている人は全て降りられました。ここからバスに乗ったのは私一人。このあと終点まで私一人だけでした。
山越中町バス停で、乗り換えです。5分ほど待って次のバスが来ました。
乗り換えバスは、少々混雑してました。ただ始発のため座れましたが😊。今日は、これだけで帰りました。
この記事へのコメント
ブラタモリ見てました。私の会社が東寺の近くにあったので、タモリさんがプラプラされていた所は、ほぼ知ってました。( ^_^)
西寺安登や羅生門の石碑も、何度も足を運びましたね。
退社して3年になるので懐かしく見てました。
京都では仁和寺の御室桜が最後の花見となるので、毎年凄い人が来られます。
普段は、この辺りは無料のエリアなんですが、この御室桜の時期だけ有料となります。ずっとずっと以前は、8時30分までに入ると無料で見られたですが、それも関所?が出来たので、出来なくなりましたね。( ^_^)