車折神社の境内に躑躅が咲く
いつも大型連休中に見頃となる躑躅が桜や藤と同様に今年は早く咲きました。それで所用があって4月21日(金)に車折神社の近くに来たので、躑躅を見に寄ってみました。
朝早く来たので、通勤通学の人しか通ってません。

表参道を進むと、正面に「大鳥居」があって、手前に躑躅咲いてました。
大鳥居の正面が本殿ですが、車折神社では正面には進めません。本殿入口にある鳥居へ進みます。





手水舎周りの躑躅も綺麗に咲いています。見頃は、もう少し先でしょうね。

この日は、嵐電車折駅から帰路につきました。
そして、4日後の4月26日(水)にも来て見ました。この日は雨降りでしたが・・・?。








この日は、雨に打たれた躑躅です。車折神社では、コロナ禍で撤去されていた手水舎の柄杓が復活してました。

社務所周りにも躑躅が咲いています。この日は本殿前で参拝します。




雨が降っているので、本殿前で参拝を済ませました。拝所の天井に花天井になっています。

この日は、家族を病院に連れて行くので、早々にここを引き上げ帰りました。
ここの躑躅は、もう少し綺麗なんですが、雨降りでは仕方ないですね。



大鳥居の正面が本殿ですが、車折神社では正面には進めません。本殿入口にある鳥居へ進みます。








そして、4日後の4月26日(水)にも来て見ました。この日は雨降りでしたが・・・?。


















ここの躑躅は、もう少し綺麗なんですが、雨降りでは仕方ないですね。
この記事へのコメント
車折神社では、GW前にこんな見頃を
迎えてましたか。花の色と葉の緑が調和して、
とてもいい眺めだと思います。
手水舎の朱色にもよく似合いますね。
車折神社には、用事があれば寄ってみて、桜やツツジを楽しんでいます。
最近は、修学旅行生の皆さんに人気が出て、狭い境内に、いつも賑やかな声が響いていますね。( ^_^)
ツツジも綺麗なんですが、見頃は少し外しました。