天龍寺塔頭 壽寧院「お茶席」へ
嵐山MITATEでランチをいただいたあと、家族とともに車を停めている天龍寺に向かいました。その前に嵐電嵐山駅の構内を通りましたが、凄い人です。なかなか前に進めない程の混雑でした。嵐電嵐山駅の向かいにある嵐山 昇龍苑内にある「まめものとたい 焼き 嵐山本店」で、賞味期限1分の鯛焼きを買ってあげようと思ったところ、大行列で断念。代わりに「京つけもの西利 嵐山昇龍苑店」で、漬物をお土産に買ってあげました。(買ってあげたのに帰る時、鞄に入れ忘れてたので我が家でいただくことに😊。)
車は法堂前に停めたので、そちらの方向に向かって歩いていくと天龍寺塔頭 壽寧院さんの前を通ったところ、普段は秋の紅葉時だけやられているお茶席をされてました。ここは顔なじみで、家族と相談し寄って行くことにしたわけです。



天龍寺境内には、この時期、ツツジが綺麗に咲き誇っています。ただ今年は開花が早かったため、もう終わりかけてましたね。
この幟が目に入ったので、誘いました。ただお腹は皆一杯だったでしょう😊。
空いてたら良いのになぁ・・・と思い入ってみると誰も居ませんでした。ラッキーです。
この呼鈴を押すと、なかから奥様が出て来られました。最初マスクしていたので分からなかったようですが、直ぐに分かって貰いました😊。

せっかく寄ったので、ここのお不動さんにお参りはさせて貰いました。私らは最近も会ってますが、家族は久しぶりにのようで会話が弾んでました。

お腹一杯でしたが、食べられました。鶴谷芳信の饅頭だったかなぁ?。聞いたのに忘れてました😂。
私らがお菓子をいただいてる時、二組の方が来られましたが、満席で断られてました。けっこう来られますね。
話しは続いてましたが、家で留守番している母のこともあって、14時30分頃に天龍寺を出て行きました。家族は明日の新幹線で無事に帰りました。
車は法堂前に停めたので、そちらの方向に向かって歩いていくと天龍寺塔頭 壽寧院さんの前を通ったところ、普段は秋の紅葉時だけやられているお茶席をされてました。ここは顔なじみで、家族と相談し寄って行くことにしたわけです。












話しは続いてましたが、家で留守番している母のこともあって、14時30分頃に天龍寺を出て行きました。家族は明日の新幹線で無事に帰りました。
この記事へのコメント