京の美を訪ねる「對龍山荘特別公開講座」(NHK文化センター京都教室)に行く前に
5月4日(木・祝)の午後から新型コロナウイルスに感染して以来の発熱は、6日(土)には下がりました。ただ7日(土)頃から咳が酷くなって、8日(月)は小康状態でしたが、その夜から最も酷くなって来て、そして9日(火)の朝を迎えました。一晩中咳が酷かったので、そんなに寝て無くて、何よりこんな状態では外出は無理やなぁ・・・と。この日は、以前から申し込んでいた京の美を訪ねる「對龍山荘特別公開講座」(NHK文化センター京都教室)の受講日でした。この講座は、規約により解約できないことになってて、しかし、この状態で電車に乗ることは無理。何より他の人に迷惑がかかるし・・・それは関係なく、自分自身が、行っても楽しめないなぁと思いキャンセルすることにしました。ただキャンセルしても返金されないことは分かってましたが・・・?。
朝食後に、昨日は飲まなかった風邪薬を服用しました。どうしても風邪薬を飲むと眠くなるから昨日は飲まなかった訳です。キャンセルすると決めたので薬を服用した訳ですが、7時頃になって咳が止まっていることに気づいたわけで、これなら行けるかもと思い、急遽行くことを選択しました。
ただ、時間的にはギリギリで、そのため妻に太秦天神川駅まで車で送って貰い、集合場所の地下鉄東西線蹴上駅に向かいました。NHK文化センター京都教室から事前に案内を貰ってて、地下鉄東西線の時刻表も書いてありました。その時間より早かったです。
9時12分発に乗るつもりが、9時5分発のに乗りました。それで蹴上駅には9時17分着。集合時間の40分には、まだまだ時間があります。
案内では、「トイレは駅で済ませてください」とあったのでトイレを済ませて集合場所に行くと、まだ数人しか来られてなく、それで係の方に本日は体調不良であることは伝えました。そして時間があるので、担当者に断って少し散歩に行くことに。
向かった先は「日向大神宮」です。ただ入口だけですが。本殿には2017年(平成29年)2月25日に、一度だけ行ってます。



その先には「びわ湖疏水船 蹴上乗下船場」が見えました。2019年(平成31年)4月26日に、ここから船に乗って大津まで行きました。
この先がインクラインかあります。今はすっかり桜の名所になりました。疏水上流の蹴上船溜と下流の南禅寺船溜を結んだ全長約582㍍の傾斜鉄道で、建設当時世界最長でしたね。約36㍍の高低差を克服するために舟を台車に乗せ、ケーブルカーと同じ原理で運びだそうです。
9時40分集合のため、これで引き返します。駅までは5分もかからずに行けるでしょう。
地下鉄東西線蹴上駅の改札は一箇所です。9時40分になって、この前で係の方から本日の注意事項の周知がありました。私は遠慮して人が集まる輪を少し離れてて聞くことにしました。
「對龍山荘特別公開講座」(NHK文化センター京都教室)については次頁に続きます。
朝食後に、昨日は飲まなかった風邪薬を服用しました。どうしても風邪薬を飲むと眠くなるから昨日は飲まなかった訳です。キャンセルすると決めたので薬を服用した訳ですが、7時頃になって咳が止まっていることに気づいたわけで、これなら行けるかもと思い、急遽行くことを選択しました。
ただ、時間的にはギリギリで、そのため妻に太秦天神川駅まで車で送って貰い、集合場所の地下鉄東西線蹴上駅に向かいました。NHK文化センター京都教室から事前に案内を貰ってて、地下鉄東西線の時刻表も書いてありました。その時間より早かったです。

案内では、「トイレは駅で済ませてください」とあったのでトイレを済ませて集合場所に行くと、まだ数人しか来られてなく、それで係の方に本日は体調不良であることは伝えました。そして時間があるので、担当者に断って少し散歩に行くことに。








「對龍山荘特別公開講座」(NHK文化センター京都教室)については次頁に続きます。
この記事へのコメント
七代目小川治兵衛の手がけた庭園ですね。
對龍山荘のことは、NHK・BSで
特集番組を観てから、見学できるといいな
と思ってました。こういう講座に参加する
という方法もあるんですね。でも、庭園が
撮影できないのは残念な気がしました。
それはそうと、病気は大丈夫ですか。
無理なさらず、お大事にお過ごし下さい。
風邪は三週間ほどかかりましたね。今は大丈夫です。(( ^_^)
對龍山荘の写真を載せられないのは残念ですが、それはそれは素晴らしかったです。
写真集も買ってしまいました。( ^_^)
南禅寺界隈の別荘群は、ほぼ非公開です。無鄰菴だけでしょうか公開しているのは。特別公開があっても、抽選の倍率が高くて、なかなか行けないですね。