臨済宗妙心派塔頭 ​養徳院 6月の月例直書き御朱印授与へ

臨済宗妙心派塔頭 ​養徳院6月月例直書き御朱印授与は、6月3日(土)、4日(日)の2日間で、私は4日(日)に行き、御朱印をいただきました。

ほぼ毎月、訪れている妙心寺 養徳院には車で向かいました。妙心寺第二駐車場に車を入れ、妙心寺境内の石畳を歩いて行きます。この日は晴れていたので、少し歩くだけで汗が出てきます😊。

IMG_5453.jpgIMG_5477.jpg9時3分に「山門」前に着きました。本堂が修復工事前には、開門時間で並んだものです。この日は先客1名だけでした。

入ると、最初の方が呼ばれました。私は朱印帳を出して待つことに。番号札は当然のことながら2番でした。待っている間に、境内を散策します。

IMG_5454.jpg本堂の基礎が出来たようですね。毎月来ているので、工事の進み具合が良くわかります。

IMG_5455.jpgIMG_5456.jpgIMG_5457.jpgこのまま奥に進むとアザミの花が咲いてました。先月も咲いていたので、日持ちしますね😊。

IMG_5458.jpgIMG_5459.jpgIMG_5460.jpgIMG_5461.jpgIMG_5462.jpgここ最近のいつものことですが、本堂が工事中のため、ご本尊に手を合わすことができないので、この石仏四方佛」に手を合わせます。

IMG_5464.jpgIMG_5465.jpgIMG_5466.jpgIMG_5467.jpgIMG_5468.jpgIMG_5469.jpgIMG_5470.jpg「帯流庭」にもアザミの花が咲いてしまた。今日は天気が良いので、青空が綺麗です。

IMG_5471.jpgIMG_5472.jpgIMG_5475.jpgIMG_5476.jpg「帯流庭」まで行って、戻ると暫くしたら御朱印出来ました。殆ど待たずにいただけました。

EPSON110.jpg
6月の禅語御朱印は「雨過青苔湿(雨過ぎてせいたい潤う)」です。

EPSON111.jpg
6月書置き御朱印(見開き)は、「慈雨 日日是好日(じう にちにちこれこうにち)」です。蛙が可愛いです。

EPSON112.jpg
6月書置き御朱印(片面)は、「聴雨(雨をきく)」でした。梅雨らしい絵です。こちらも蛙が可愛いです。

IMG_5474.jpg9時12分に、「山門」から出ました。今日は日曜日ですので、ここから何処にも寄らず帰りました。

来月は、月例直書き御朱印の他に、うちわ御朱印もされるようで、月2回訪問となりそうです😊。

この記事へのコメント