紫陽花咲く関西花の寺 第一三番霊場 法金剛院へ

律宗 五位山 法金剛院は、コロナ禍までは通常拝観されてました。新型コロナウィルスが蔓延してから、桜の時期や蓮の花が咲く時期に限り開門されるようになって、5月から2類から5類に変わっても、通常拝観はされてないようです。ただ、HPを見ると、紫陽花が咲く頃に開門されるようになっていたので、久しぶりに法金剛院でアジサイを見に行くことにしました。

期間は、6月15日(木)~7月7日(金)で、開門が9時30分。閉門は12時30分というこで、午前中だけの拝観でした。そしてコロナ禍の間もトイレの使用は禁止されてましたが、この期間もそうでしたね。これは遠方から来られた方は厳しいと思います。

IMG_6208.jpgこの日は京都市バスでここまで来ました。9時30分開門の9時32分に着きました。

IMG_6125.jpgIMG_6126.jpg拝観料は500円で、コロナ禍の時は、使い捨てスリッパを配られてましたが、この日は無かったです。スリッパはコロナ禍前に戻されました😊。

IMG_6127.jpgIMG_6207.jpg通常拝観の時は、ここから出入りしていた「山門」が、珍しく開いてます。ただ出入りはできませんが。

IMG_6128.jpgIMG_6129.jpgIMG_6130.jpg入るといきなり綺麗なアジサイが咲いてました。ただ、少し盛りすぎかなぁ?。

IMG_6131.jpg法金剛院は、蓮の花で有名です。この日は6月23日ですが、まもなく「観蓮会」が始まります。この日は一輪だけ咲いてました。

観蓮会」 7月6日(土)~7月30日(日) 7時30分開門。ほぼ毎年行ってますが、今年も多分、行く予定にしています😊。

IMG_6132.jpgIMG_6133.jpg先に庭園の紫陽花を見て回り、仏殿には最後に行きます。久しぶりにアジサイの時に来ましたが、結構な人が来られてました。

IMG_6134.jpgIMG_6135.jpgIMG_6137.jpgIMG_6138.jpgIMG_6140.jpg見えているのは「礼堂」で、奥に仏殿があります。前途したとおり後程、上がりお参りします。

IMG_6141.jpgIMG_6142.jpgIMG_6143.jpgIMG_6144.jpg次に苔生した「石仏」を撮りました。ここは風情があって外せないですね。

IMG_6145.jpg奥にある「石仏群」まで来ました。この奥に、特別名勝「青女(せいじょ)の滝」がありますが、池を一周してから、そちらに向かいます。

IMG_6147.jpgIMG_6148.jpgIMG_6149.jpgIMG_6150.jpgIMG_6151.jpgまた、「礼堂」まで戻りました。ここから苑池を一周します。

IMG_6158.jpgまだ蓮は一輪だけ咲いてましたが、このように蕾は膨らんでいます。まもなく咲き誇るでしょう。

IMG_6159.jpgIMG_6161.jpgIMG_6162.jpgIMG_6165.jpgIMG_6166.jpgIMG_6168.jpgここで、池に浮かぶ中島の「鶴島」に行ってみます。

IMG_6169.jpgIMG_6170.jpg鶴島」に行ってみましたが何も無かったです。私が初めてなんでしょう、蜘蛛の巣に引っかかりました😢。

IMG_6175.jpgIMG_6176.jpgIMG_6177.jpgIMG_6178.jpgIMG_6179.jpgIMG_6180.jpg次に石碑があるので寄ります。百人一首の「長からむ 心も知らず 黒髪の 乱れて今朝は ものをこそ思へ」(待賢門院堀河)と書かれています。

IMG_6182.jpgその石碑の奥にある、特別名勝青女(せいじょ)の滝」を忘れずに見に行きました。背後の山が「五位山」です。現在は、滝の水は池からポンプで汲み上げて流されています。

IMG_6184.jpgIMG_6185.jpgIMG_6187.jpgIMG_6190.jpgIMG_6191.jpgIMG_6156.jpgIMG_6152.jpgIMG_6202.jpgIMG_6203.jpgIMG_6194.jpg礼堂」に上がりました。法金剛院は、四季の花で有名ですが、仏像も外せません。

IMG_6195.jpgIMG_6196.jpgIMG_6199.jpg仏殿内には丈六のご本尊阿弥陀如来坐像(国宝・平安時代作)で院覚(いんかく)作。また、地蔵菩薩(重要文化財・平安時代作)や僧形文殊菩薩(重要文化財・平安時代作)、十一面観世音菩薩(重要文化財・鎌倉時代作)、厨子(重要文化財・鎌倉時代作)が安置されています。家から持参して来た小銭を賽銭箱に収めお参りしました。

IMG_6198.jpg次に「地蔵堂」に向かいますが、扉が閉まっており内部が見えないようになってました。内部には「丈六の地蔵菩薩坐像」(重文・平安時代)が安置されています。

IMG_6201.jpg9時48分に「礼堂」を出ました。帰りのバスの時刻が10時前だったので、出て行きます。

IMG_6204.jpgIMG_6205.jpgIMG_6206.jpgIMG_6209.jpgバス停に9時54分に着きました。市バスは時刻表どおり9時57分に来て、無事乗れて帰路に着きました。

前途したとおり法金剛院は蓮の花で有名です。7月の中頃に再訪します😊。

この記事へのコメント

2023年07月29日 13:17
法金剛院へ紫陽花鑑賞ですね。
未だ午前中だけの鑑賞とは厳しい規制です。
神戸の森林植物園では入場無制限で通常の開園時間でしたから。
さらにトイレが使用禁止とは・・、
飲料水も我慢して熱中症になりそうです^^;
一輪の蓮が綺麗ですが、ウズアジサイに他の種類も結構咲いていますね。
次回、蓮の花も楽しみにしています。
壬生里
2023年08月03日 04:10
アルクノさんへコメントありがとうございます。

指の怪我で返事が遅くなりました。慣れない指、一本でタイプ打ってます。( ^_^)

蓮の花は、午後には閉じてしまうので、この時期早朝拝観されています。コロナ禍ににって、通常拝観から特別拝観に変えられ、コロナを恐れてトイレも使用禁止にされました。遠方から来られた方は厳しいですね。