天龍寺の放生池に蓮が咲く

7月3日(月)は、2日(日)の夜から活発な梅雨前線の影響で九州地方で大雨が降ってて熊本の川が氾濫し、福岡などで避難指示が出されるほど。九州では4日(火)にかけて大雨が予想されてましたが、関西では昨日に引き続き晴れの天気で、朝から気温が高かったです。多分、30℃は超えていたかと思います。今年は梅雨入り早かって最初は大雨が降りましたが、雨降りは少ないように思います。7月に入って晴れの日が続いてるので、もう梅雨明け?。

京都観光オフィシャルサイト「花だより」を見ると、世界文化遺産 天龍寺の蓮の花が「見頃」と出ていたので、朝の涼しい間に行って見ようと思い出掛けたわけです。ただ朝から京都は前途したとおり晴れて大変暑かったけどね。

IMG_6278.jpg帰りは歩くつもりで、体力を考慮し、行きはバスに乗ります。その市バスを降りて7時14分に着きました。

IMG_6279.jpgこの時間ではチェーンがあるので車は入れません。「勅使門」横から歩行者は入れます。

IMG_6281.jpgこの時期、放生池には蓮の花が咲きます。結構な数の蓮の花咲いてますね。

IMG_6280.jpgIMG_6282.jpgIMG_6283.jpgIMG_6284.jpgIMG_6287.jpgIMG_6288.jpgIMG_6289.jpgIMG_6290.jpgIMG_6291.jpgIMG_6292.jpgIMG_6293.jpgIMG_6294.jpgIMG_6295.jpg放生池の南側を歩きながら蓮の花を撮りました。いつもならウシガエルが鳴いているですけど、この日は居なかったのかなぁ?。蓮の花綺麗です。

IMG_6297.jpg次に放生池の北側に移動します。見えているのは法堂です。

IMG_6299.jpgIMG_6300.jpgご覧のように北側の放生池には蓮は咲いてません。それで、再び南側に向かいます。

IMG_6301.jpgIMG_6302.jpgIMG_6303.jpgIMG_6304.jpgIMG_6305.jpg最後に、放生池の南側に咲く、蓮を撮って出て行きました。天龍寺では蓮の花を見るのに料金は要りません😊。

IMG_6307.jpgIMG_6308.jpgIMG_6309.jpgIMG_6310.jpg今まで、気づかなかったけど、中辻通り沿いには半夏生が植わっていたんですね、綺麗に色づいてました。

天龍寺を7時23分に出て、次に小倉池に向かいます。最近では、朝早く来ても外国人観光客が、あの竹林の小経を目指して歩かれています。私は竹林の小経は避けて行くつもりです。

IMG_6311.jpgIMG_6312.jpg竹林の小経を向かわれる外国人観光客を追い越して、野宮神社の前を通りました。さすがにこの時間では誰も居ないようです。

IMG_6313.jpgIMG_6314.jpg7時37分に「小倉池」に着きました。昨年は見事な蓮の花を見られましたが、この日は早かったようです。

IMG_6316.jpgIMG_6317.jpgIMG_6319.jpgIMG_6321.jpgIMG_6324.jpgご覧のように蓮の花は咲き始めでしたね。家からさほど遠くないので、気が向いたら再訪します。

IMG_6325.jpgIMG_6326.jpgIMG_6327.jpgIMG_6328.jpgIMG_6329.jpgIMG_6330.jpgIMG_6331.jpg蓮の花はイマイチでしたが、ここでも半夏生が色づいてました。昨年は気づかなかったですね。

IMG_6345.jpgIMG_6346.jpgIMG_6347.jpg小倉池を7時47分に出て、帰路につきました。遠くに愛宕山も今日は綺麗に見えています。山頂は5℃ほど低いので、涼しいでしょうね。

家に着いて、水のシャワーを浴び、汗を拭いました。良い運動になりました。これからはやっぱり熱中症が怖いです。

この記事へのコメント