息災を願う うちわ祭り「風何処来」妙心寺塔頭 養徳院へ
「息災を願う うちわ祭り 風何処来(かぜいずれのところよりきたる)」 の最後は、妙心寺塔頭 養徳院です。事前の案内では、書院「帯谷庵」を初めて解放し、そこで御朱印の授与とあったので、楽しみです。
養徳院には、7月1日(土)に7月の月例直書き御朱印授与で来ています。まだ一週間ほど、ただ前途したとおり「帯谷庵」には初めて入ります。
大雄院から近いので(お隣)、「山門」前には8時38分に着きました。

まだ一週間ほどしかたってないので、工事の進捗は変わってないです。


8時40分頃に書院「帯谷庵」に着きました。ここでは靴を袋に入れて上がります。
エアコンの涼しい部屋に副住職さんが居て、名前を確認され朱印帳を差し出しました。番号札は1番でした・・・と言うことは、皆さん、最初は桂春院に行かれたみたいです。
ご本尊は、ここで祀られていました。2022年(令和4年)4月3日(日)以来、久しぶりのご対面です。ご本尊は、釈迦如来三像(中央に釈迦如来像と右に白像に乗られた普賢象菩薩像と、左に獅子に乗られた、文殊菩薩像)が祀られました。
約6分ぐらいで特別御朱印いただきました。夏らしい風鈴の絵柄ですね。


ギ一週間で、「ギボウシ」が綺麗に咲き誇ってています。





8時47分、養徳院を出ていくことに。結構、早く終わりました。

なお、8月の直書き御朱印は、お盆のため中止。9月から再開予定と聞きました。8時49分「山門」から出ました。帰りもバスで帰ります。
帰りも妙心寺前バス停からバスに乗りました。朝早いので、ほぼ時間通り来てくれました。
9時20分頃に乗りましたが、ガラガラと思いきや、結構な人が乗ってました。今日も暑かったので、帰ってから水シャワーを浴びて、体冷やしました。今年は、8時のコースを設けられ、猛暑の連日、少しは助かりましたね。
養徳院には、7月1日(土)に7月の月例直書き御朱印授与で来ています。まだ一週間ほど、ただ前途したとおり「帯谷庵」には初めて入ります。






エアコンの涼しい部屋に副住職さんが居て、名前を確認され朱印帳を差し出しました。番号札は1番でした・・・と言うことは、皆さん、最初は桂春院に行かれたみたいです。














9時20分頃に乗りましたが、ガラガラと思いきや、結構な人が乗ってました。今日も暑かったので、帰ってから水シャワーを浴びて、体冷やしました。今年は、8時のコースを設けられ、猛暑の連日、少しは助かりましたね。
この記事へのコメント
地元の方に人気のところだと思いました。
特別御朱印、こんなの初めて拝見しました。
これも人気の元のような気がします。
ギボウシが沢山咲いているのも珍しいですね。
先日頂いたコメントについて。
あの記事はマイナカードの返納など考えられないという方への紹介記事でもありました。
いま一度ご確認を。
マイナーカードの件、了解です。
追記文も読みました。マイナカードを保持したまま、健康保険証から資格確認証のことですね。
私と家族は、最低月一回は通院しているので、参考にさせて貰います。