「京都刀剣御朱印めぐり」建勲神社へ

9月に入っても相変わらず暑いです。私は、サッカーが好きで、ラグビーも2019年のW杯は見てて興奮しました。それで、沖縄で開催されているFIBAバスケットボールワールドカップ2023ですが、現在大変盛り上がっているようで、昨日は、劇的大逆転のベネズエラ戦がありました。バスケットは、ルール知らないし殆ど見たことがありませんでした。選手も八村類選手ぐらいしか知らないけど、出てないみたいですね。何故なんでしょう?。たださすがに昨日は、ベネズエラ戦を生で見ました。最初は見てましたが、眠気がさして途中で見るのをやめたら(寝てしまった)、翌日のテレビで勝ったことを知りました。明日勝てば、来年のオリンピックが決まるみたいですが、相手の国の名前も初めて聞きました。カーボベルデ共和国?バスケットでは有名なんでしょうね。知らんけど😊。さて、結果は・・・?😊。昨日の試合で大活躍した比江島選手は、京都の洛南高校出身のようです。明日は見て応援しよう・・・と😊。覚えていたら・・・😊。

9月1日(金)は、「京都刀剣御朱印めぐり」の最後の社、建勲神社に行くつもりでした。ただバスとバスを乗り継いで行くか、バスと地下鉄とバスを乗り継いで行くか、それとも車で向かうか、当日の朝まで考えましたが、結論としては車で行くことにしたわけです。それはやっぱり暑さですね、熱中症は厳重警戒でしたし、最高気温の予報が36℃と出ていたのも決めてとなりました。

この日は所用があるので、朝早くは行けません。涼しい間にに行く訳には行けません。その所用が済んだ9時30分頃に、所用先から車で出発。車は船岡山の近くにある「キョウテク 大教寺今宮門前パーキング」に9時48分に止めることができました。空いてて良かったです。

建勲神社は、船岡山(標高112㍍)の東南側にあって、2016年(平成28年)3月5日に一度だけ来たことがあります。その時は、船岡山に行ってなかったので、今日は建勲神社の前に船岡山を散策するつりでしたが、陽がさして暑い・・・。

IMG_7580.jpgコインパーキングから来たので、こちらから船岡山に入ります。

IMG_7581.jpg家でも調べて来ましたが、ここに案内図があったので、再度確認です。

IMG_7647.jpg入ると左手には建勲神社に通じる北参道がありますが、私は右手を進みます。

IMG_7582.jpg右手を進むと、いきなり石段です。9時49分に登り始めました。

IMG_7583.jpgIMG_7585.jpgこの石段を上がると「広場」があって、ご老人たちがゲートボールされてました。その邪魔をしないように向かった先は・・・?。

IMG_7586.jpgIMG_7588.jpg
以前、テレビで紹介されたので見たかった「ラジオ塔」です。

ここのラジオ塔は、1935年(昭和10年)の船岡山公園の開園にともなって建造されました。野外音楽堂のステージのバックに設置され、現在は客席からも一部が見えるようになっています。ラジオ塔は、1930年(昭和5年)から戦中にかけて、ラジオ放送を聴くために、全国に300基以上も建立され、当時、たくさんの人が集り、塔から流れる放送に合わせてラジオ体操したり、ニュースを聴いたりしてたそうです。2015年(平成27年)4月には、全国で唯一、往時の姿のままラジオ塔の拡声器と受診機を再設置。再びメロディーが流れるラジオ塔を前に、復活後、初めてのラジオ体操が行われたそうです。

IMG_7589.jpg9時53分に、再び山頂を目指して登り始めました。ここからは石段がずっと続きます。

IMG_7590.jpgIMG_7591.jpgIMG_7592.jpgIMG_7593.jpgここまで登れば山頂まで、あと少しです。次の石段を上がります。

IMG_7595.jpg9時56分に、ようやく山頂に着きました。日差しが強いので、もう汗だくです。天気が良いので眺望、良さそうです。

IMG_7596.jpgIMG_7597.jpg木々が邪魔ですが、遠くに天王山が見えました。双眼鏡があれば男山八幡宮も見えたでしょう。

IMG_7598.jpg東側を見れば、京都タワーもはっきり見えました。

IMG_7599.jpgIMG_7600.jpg左大文字は、ズームで撮りました。

IMG_7601.jpg仁和寺の五重塔が見えたので、ズームで撮ったら、左側の隅に映ってました。

IMG_7602.jpgずっと遠くに見えている山並みは生駒山でしょう。天気が良く、霞も無かったので、大変良く見えました。

IMG_7603.jpgIMG_7604.jpg奥にあるのが「サイレン塔」です。この地点が山頂で、看板がありました。そこには・・・?。

三等三角点船岡山、北緯35度2分8秒756、東経135度44分40秒417、標高111.89㍍、設置年1903年(明治36年)」と書いてありました。

IMG_7605.jpg何処からか蝶か蛾が飛んできたので撮りました。こんなに暑いし、こんなとこ座れません。

IMG_7606.jpgIMG_7607.jpg円盤の案内板がありましたが、文字は擦り切れて、殆ど解読不能です。

この近くに四阿があったので、座って汗を拭いました。水分を補給していたら、下から登って来られた人が来られてので、入れ替わりに出て行きました。

IMG_7608.jpgこちらは案内図によると「旧国旗掲揚台」のようです。搭の後ろに国旗を挿し組む溝跡があるそうです。

IMG_7609.jpg暑いので、これから建勲神社に向かいます。ここから建勲神社の境内のようです。

IMG_7610.jpgIMG_7611.jpgIMG_7612.jpgIMG_7613.jpg建勲神社の南参道を下って行きます。けっこう境内の入口まで距離がありましたね。旧国旗掲揚台から約5分かかりました。

IMG_7614.jpgIMG_7616.jpgIMG_7615.jpgここに来た目的は御朱印です。そのため、先に「社務所」に寄ります。

IMG_7648.jpg社務所」では呼鈴を押しました。すると中から神職さんが出て来られたので御朱印無事にいただけました。

EPSON140.jpg建勲神社では「宗三左文字」と「薬研藤四郎」の御朱印をいただきました。

宗三左文字(そうさんさもんじ)は、南北朝時代に作られたとされる日本刀(打刀)。日本の重要文化財に指定されています。薬研藤四郎(やげんとうしろう)は、鎌倉時代に作られたとされる日本刀(短刀)です。

EPSON141.jpgこれで満願を達成しました。暑いなか周りましたが、熱中症にならずに良かったです。ただ記念品は品切れのため、後日、自宅に郵送で届きます。楽しみですね。

IMG_7617.jpgIMG_7631.jpg御朱印も貰えたし、参拝してから帰ります。先ずは「手水舎」へ行きました。こんなに暑いのに数名の方が来られてました。織田信長人気でしょうか?。

IMG_7618.jpgIMG_7628.jpgIMG_7629.jpg本殿に上がる前に「狛犬」を見ました。石彫は愛知県岡崎市の戸松甚五郎氏によるもの。台座正面には織田木瓜紋が刻まれています。

IMG_7623.jpgIMG_7619.jpg石段を上がると、正面に「拝殿」があります。そこにお賽銭箱があるので、ここで参拝しました。

拝殿の中には、織田信長公三十六功臣の額が架かっています。(稲葉一鉄、氏家卜全、蒲生氏郷、坂井久蔵、佐久間盛政、佐々成政、原田直政、平手汎秀、不破光治、細川藤孝、前田利家、森可成、猪子兵助、河尻秀隆、斎藤新五、菅谷長頼、滝川一益、福冨秀勝、堀秀政、村井貞勝、毛利新介、森蘭丸、山内一豊、湯浅甚助、池田恒興、織田信光、織田広良、坂井政尚、佐久間信盛、柴田勝家、武井夕庵、道家尾張守、丹羽長秀、羽柴秀吉、平手政秀、簗田出羽守)

知っている、聞いたことがあるは、約半数です。羽柴秀吉とか前田利家、柴田勝家滝川一益、森蘭丸らは、よく知られているかと思います。

IMG_7621.jpgIMG_7620.jpg本殿」(登録有形文化財)は、一間社流造檜皮葺。四周に組高欄付縁をまわし、正面に木階、浜床、浜縁が付いています。御祭神は、太政大臣正一位 織田信長公・左近衛中将 織田信忠公を待つっています。

建勲神社(けんくんじんじゃ)は、天下布武の志を立て、戦国乱世を天下泰平に導いた功績を称えた、織田信長公をお祀りする神社。大願成就や開運、難局突破などの御利益があるとされています。1582年(天正10年)6月2日の本能寺の変で、信長公は天下泰平志半ばで斃れたあと、羽柴(豊臣)秀吉は、船岡山に寺を建立し信長像を安置しようとして第106代正親町天皇より天正寺の寺号を賜りました。しかし寺の竣工は中途に終わり、その後船岡山は織田信長の霊地として大切に保護され明治維新に至りました。1869年(明治2年)に第122代明治天皇の宣下により、建勲神社が創建されました。

IMG_7625.jpg石段を降りる前に、前方に如意ヶ嶽の大の文字が見えました。

IMG_7632.jpgIMG_7633.jpg行きは南参道から来たので、この石段から上がってきました。帰りは北参道を通ります。

IMG_7634.jpgIMG_7635.jpg正面から降りると、織田信長公が「桶狭間の戦い」の前に舞った敦盛の歌碑があります。私は人間の一生は50年の意味だと思ってました。

人間50年」人の一生は50年の意味では無く、人間(じんかん)は人の世という意味で、下天(げてん)の一日が、人間界では50年にあたる。下天で1日過ごすと、人間界では、あっという間に50年が過ぎ去る・・・人の世は儚いという意味だそうです。

IMG_7641.jpg下天(四大王衆天)の一日は、人間界の50年に相当するとされている・・・知らなかったですね、振り向いて本殿の方向を見ています。

IMG_7637.jpgIMG_7638.jpgIMG_7639.jpg正面に如意ヶ嶽の大の文字。左に霊峰比叡山が綺麗に見えています。

IMG_7642.jpgこの石段を降りて行くと、船岡東通に面して建っている「大鳥居」の前に出ます。今日は車で来たのでコインパーキングに戻ります。

IMG_7644.jpg石段を降りて、南参道に出ました。写真は、今降りて来た石段を撮りました。

IMG_7645.jpgIMG_7646.jpg南参道をなだらかに降りて行き、船岡山を出ました。

出た所の自動販売機で冷たいお茶を買いました。家から持参してきた経口補水液が無くなったからです。キョウテク 大教寺今宮門前パーキングに戻り精算しました。出庫が10時24分で、料金は200円で済みました。この日は猛暑日(35.6℃)になるほど暑かったです。今日は、これで帰りました。

IMG_7663.jpg粟田神社、藤森神社、豊国神社、建勲神社で拝受した御朱印を繋げて部屋に貼りました。大変暑いなか、頑張りました😊。

この記事へのコメント

2023年10月12日 10:26
船岡山って、五山の送り火がよく見える
所でしたよね。なるほど、京都タワーに仁和寺の
五重塔、天王山に男山八幡宮まで、
素晴らしい眺望の楽しめる場所だと思いました。
壬生里
2023年10月14日 09:35
yasuhikoさんへコメントありがとうございます。

船岡山は、初めてきました。近くには何度か行ってるんですけど。
この日は、暑すぎたので、今度は涼しい時にでも行ってみようかなぁ・・・でも、眺望は期待していたほど木々が邪魔で良くなかったです。