臨済宗妙心派塔頭 養徳院 9月の月例直書き御朱印授与へ
9月2日(土)は、沖縄で開催されているFIBAバスケットボールワールドカップ2023で、カーボベルデ共和国戦があって、何とか勝って自力でフランスパリオリンピックの出場を決めました。普段は見たことがないバスケットですが、この試合は見ました・・・と言っても最初から最後まで見てませんが😊。それは、ハーフの時には、点差があったので、安心してチャンネル替えたら、気づいたら試合終わってました😊。やっばりあんまり感心なかったみたい😊。後で知ったんですが、3点差まで縮まってたんですね。オリンピックでも頑張ってほしいものです。ただ見るか見ないか言われたら、覚えていたら・・・😊。
臨済宗妙心派塔頭 養徳院 9月の月例直書き御朱印授与日は、9月2日(土)と3日(日)の2日間でした。私は3日(日)に行っていただいてきました。
9月2日(土)も3日(日)も、最低気温が下がらず熱帯夜でした。ただ、私の感覚ですが、朝に窓を開けると涼しい風が入ってくるようになりましたし、夜には秋の虫が鳴き出しました。まだまだ暑いけど、朝は秋の気配を感じます。その3日(日)ですが、朝から強い日差しで、気温もぐんぐん上がって行きましたが、朝一番は予定があるので、家を10時過ぎに車で出ました。
妙心寺の駐車場に10時30分頃入れました。そこから妙心寺境内の石畳を歩いて行きます。日傘をさして直射日光は避けて歩いてますが、吹き抜ける風は心地いいものでした。
猛暑のため、8月の日中は亀岡湯ノ花温泉に出掛けたぐらいで、熱中症の心配で歩いていませんでした。その時の風は熱風でしたが、秋の気配を感じるような風が吹くようになりましたね。ただ気温は高いです。この日の最高気温は37.2℃でした😂。
10時36分に「山門」前に着きました。ご覧のように日差しが強くて、暑いです。もう汗だくです。
入る前に、山門にあった文字を読みました。副住職さんが書かれた文章、大変面白かったです。
本堂の工事、基礎が出来てきましたね。見たところ誰も居ないようですが・・・。
着いて直ぐに、御朱印をお願いしました。番号札10番。私で10人目だったのでしょう。こんなに暑い日中には、来られ無いすも知れません。
待っている間、境内を散策します・・・と言っても、見る所は無いけど・・・?。
この日は、赤色と白色の百日紅(サルスベリ)が咲いてました。
9月に入ったのに、日差しが強すぎて、ウロウロするの辞めました。御朱印できあがるまで床几に座って待つことに。
暫く待ったら御朱印できました。見開き「秋山風月清」。
半面「是道」でした。
9月書置き禅語御朱印もいただきました。
最近、街中でトンボ見なくなりました。ただ、バスの中からトンボが飛んでて、久しぶりに見たなぁ・・・と。この暑さで、蝉も日中には鳴かなくなり、家の中では、蚊に刺されなくなりましたね。何だか亜熱帯の環境になりつつあるのかなぁ。
10時45分に、ここを出て行きました。帰りも妙心寺の石畳を歩いていきます。ただ、暑さは厳しいですね。
駐車場に戻る前に「花園会館」に寄りました。次に予約している所が11時15分のため、ここで涼んだわけです。
お昼の弁当を予約していたので、帰りに寄ってから帰宅しました。そんなに歩いてないけど、汗だくになりました。早く秋が来て欲しいです。
臨済宗妙心派塔頭 養徳院 9月の月例直書き御朱印授与日は、9月2日(土)と3日(日)の2日間でした。私は3日(日)に行っていただいてきました。
9月2日(土)も3日(日)も、最低気温が下がらず熱帯夜でした。ただ、私の感覚ですが、朝に窓を開けると涼しい風が入ってくるようになりましたし、夜には秋の虫が鳴き出しました。まだまだ暑いけど、朝は秋の気配を感じます。その3日(日)ですが、朝から強い日差しで、気温もぐんぐん上がって行きましたが、朝一番は予定があるので、家を10時過ぎに車で出ました。
妙心寺の駐車場に10時30分頃入れました。そこから妙心寺境内の石畳を歩いて行きます。日傘をさして直射日光は避けて歩いてますが、吹き抜ける風は心地いいものでした。
猛暑のため、8月の日中は亀岡湯ノ花温泉に出掛けたぐらいで、熱中症の心配で歩いていませんでした。その時の風は熱風でしたが、秋の気配を感じるような風が吹くようになりましたね。ただ気温は高いです。この日の最高気温は37.2℃でした😂。
10時36分に「山門」前に着きました。ご覧のように日差しが強くて、暑いです。もう汗だくです。
入る前に、山門にあった文字を読みました。副住職さんが書かれた文章、大変面白かったです。
本堂の工事、基礎が出来てきましたね。見たところ誰も居ないようですが・・・。
着いて直ぐに、御朱印をお願いしました。番号札10番。私で10人目だったのでしょう。こんなに暑い日中には、来られ無いすも知れません。
待っている間、境内を散策します・・・と言っても、見る所は無いけど・・・?。
この日は、赤色と白色の百日紅(サルスベリ)が咲いてました。
9月に入ったのに、日差しが強すぎて、ウロウロするの辞めました。御朱印できあがるまで床几に座って待つことに。
暫く待ったら御朱印できました。見開き「秋山風月清」。
半面「是道」でした。
9月書置き禅語御朱印もいただきました。
最近、街中でトンボ見なくなりました。ただ、バスの中からトンボが飛んでて、久しぶりに見たなぁ・・・と。この暑さで、蝉も日中には鳴かなくなり、家の中では、蚊に刺されなくなりましたね。何だか亜熱帯の環境になりつつあるのかなぁ。
10時45分に、ここを出て行きました。帰りも妙心寺の石畳を歩いていきます。ただ、暑さは厳しいですね。
駐車場に戻る前に「花園会館」に寄りました。次に予約している所が11時15分のため、ここで涼んだわけです。
お昼の弁当を予約していたので、帰りに寄ってから帰宅しました。そんなに歩いてないけど、汗だくになりました。早く秋が来て欲しいです。
この記事へのコメント
16℃くらいにしかなってません。
9月はずっと残暑が続いてたので、急な変化に
何だかびっくりしてしまいます。夏からいきなり
秋も半ば過ぎになったという感じでしょうか。
でも、今月のことば『秋山風月清』は、
ぴったりという気がしました。調べてみたら、
唐の詩人、杜甫の詩の一節なんですね。
確かに月もきれいに見える今日この頃と思います。
青空と太陽の照り返しがまぶしいです。
サルスベリが暑さの中、たくましく美しく咲いていますね。
お寺の本堂の土台なんてあまり見る機会は無いです。
当たり前ですが、現代建築でしっかりした土台ですね。
養徳院の見開きの御朱印が素敵です。
どれも風流で味があるなと思いました。
京都も朝の気温が13℃と冷え込んできました。ただ日中は、まだ25℃を越えてきます。寒暖差に注意てすね。
毎月、養徳院の副住職さんが直書きれる御朱印が人気あって、この日も、少し待ちました。
毎月、違った季節の禅語を書かれるので、それも興味深いです。
あれだれ暑かった9月でしたが、10月に入って、やっとやっと涼しくなりました。ただ、朝は寒いぐらい冷え込んできましたね。
まだ、日中は夏日になるぐら気温があがるので、着ていく服が大変です。( ^_^)
養徳院の副住職さんが直書きれる御朱印は人気があって、この日も、暑いなか、多くの方が来られてました。