臨済宗妙心派塔頭 ​養徳院 10月の月例直書き御朱印授与へ

臨済宗妙心派塔頭 ​養徳院 10月例直書き御朱印授与日は、10月7日(土)と、本当8日(日)でしたが、8日(日)が法務のため中止となり、9日(月・祝)に変更されました。8日(日)に行くつもりにしてましたが、日が変わったので7日(土)に行くしかなくなった次第です。

昨日の6日(金)に、今季最低気温となる14.8℃まで冷え込んで、そして7日(土)は14.6℃と、つい最近まで暑かったのが嘘のようです。テレビのニュースでも、量販店での暖房の売上げが増えてきたらしい。ほんま、最近まで暑かったのにね😊。ただ、これが本来の10月り気候なんですけど、また週の中頃には夏日になるらしいけど😊。

IMG_8502.jpgIMG_8516.jpgIMG_8517.jpgこの日は、車で来ました。いつものように妙心寺第二駐車場に入れ、妙心寺の石畳の参道をゆっくり歩いて行くと10時33分に「山門」前に着きました。

番号札は23番でした。先客は2組、この時間でも、少し待つことになりました。ただ、想定内でしたね。

IMG_8504.jpgIMG_8505.jpg本堂建て替え工事の進捗は、先月とあまり変わってないように想いました。時間があるので奥まで行ってみます。

IMG_8506.jpgIMG_8507.jpgIMG_8508.jpgほぼ毎月来ているので「帯流庭」でも見に行こうと思いましたが、今日は結界があって奥に進めなくなってました。

IMG_8509.jpgIMG_8510.jpgIMG_8511.jpgIMG_8512.jpgIMG_8513.jpgIMG_8514.jpgIMG_8515.jpgIMG_8519.jpg戻ってきて、暫く待つと、私の番号を呼ばれました。あまり、待たずに済みました😊。

EPSON166.jpg今月の見開きは、「進一歩」と書かれています。

EPSON167.jpg
半面は、「現禅」でした。

IMG_8518.jpgIMG_8503.jpg10時43分に、ここを出て駐車場に戻りました。私のあとも、2組来られてて、やっぱり土曜日は混みますね。

駐車場に戻り、先月と同様に予約している弁当を受け取って、家に帰りました。ただ、この日の早朝にトイレのトラブルが発生して、トイレ使えないのは、大変困りました😂。

この記事へのコメント

2023年11月11日 21:34
ホント気温の上がり下がりが酷くて、年寄りには堪えます。
それでも行動する、壬生里さんには信念を感じます。
本堂建て替えとは大変ですが、参拝者たちの信仰があればこそですね。
信仰の篤い参拝者への、熱意のこもった御朱印とみました。
これを頂いて、継続したくなるお気持ちも推察できます。
2023年11月11日 21:43
見開きの御朱印に引き付けられました 見事ですね
流石に京都の寺院と一味も二味も違うと感服しますよ
ここはいども訪れた事がないのですが、石畳の参道は
時代劇に良く出てきそうな雰囲気が有りますが、私の思い過ごし?
壬生里
2023年11月14日 04:10
アルクノさんへコメントありがとうございます。

あれだけ暑かったのに、秋を通り越して今は冬の気候です。寒いです。( ^_^)
ほぼ毎月、いただいていた御朱印ですが、今月は養徳院さんの時間が変更され、行けませんでした。法務が入ったようです。
京都も、紅葉の見頃が近づいてきたので、何処も混雑している状況です。
壬生里
2023年11月14日 04:12
y&mさんへコメントありがとうございます。

ここの副住職さんが直書きされる御朱印は人気があって、多くの人が来られます。ただ夏場は空いてましたが。( ^_^)
来年春には本堂が完成するかと思いますので、楽しみにしています。
今月の月例直書き御朱印は行けませんでした。