大本山天龍寺塔頭 大亀山 宝厳院「2024年 春の特別拝観」へ

嵐山MITATEを出て、東京の家族は墓参りに行きます。その前に新緑が美しい大本山天龍寺塔頭 大亀山 宝厳院の「2024年 春の特別拝観」に誘いました。

嵐山MITATEを12時45分頃に出て、中辻通りに出ると、11時頃に比べて格段に人が増えています。最初考えていたのは、天龍寺境内の中を案内してから行くつもりでしたが、これでは前にも後ろにも中々進めないので、抜け道を通ることに。途中、「パンとエスプレッソと嵐山庭園『エスプレッソと』」や「パンとエスプレッソと嵐山庭園」の前を通りましたが、店の外まで人が座ってましたね。そして「湯豆腐 嵯峨野」の前を通って、宝厳院に12時55分に着きました。

IMG_8931.jpgここは嵐山と言うより京都でも屈指の紅葉の名所です。私は最近では2023年(令和5年)11月27日に来ています。紅葉が綺麗と言うことは青モミジも綺麗と言うことで、誘いました😊。

拝観料は700円、本堂に入るのに500円と茶席が500円ですが、本堂は勧めませんでしたし、茶席は食事後のためお腹一杯で、これ以上は無理でしたね😊。

IMG_8932.jpgIMG_8935.jpg最初に「紅葉のトンネル」です起用は通り抜け出来ませんが写真は撮れます。空いている間に押さえ置きました。

IMG_8933.jpgIMG_8937.jpgIMG_8938.jpg「表門」を入って進むと、「随分空いてるなぁ」が感想です。嵐山が混雑していたので、少し拍子抜けです。拝観料が天龍寺曹源池庭園より高いからかなぁ。

IMG_8939.jpgIMG_8940.jpg最初は「苦海」と呼ばれる小石が敷き詰められた海です。この苦海を先を争って石の舟で渡り、対岸にある釈迦如来(三尊石で表現)のもとに説法を獣たちが聞きに行く様子を表しています。

IMG_8941.jpgIMG_8943.jpgIMG_8945.jpg綺麗な新緑を見ながら、次の注目は「破岩の松」です。この不思議な松は現在、枯死してしますが、岩の割れ目から松の種が芽を吹き、成長とともに岩を砕いて樹高が10㍍近くになったと言います。

IMG_8946.jpgここに来たのは、まだシャクナゲを見られるかなぁと思ってました。咲いていたのは僅か・・・これぐらいでしたね。

IMG_8947.jpg茶席の入口です。食事が終わったばっかりで、お腹が一杯。東京の家族と相談しスルーすることにしましてた。

IMG_8949.jpg本堂前にある「十三重塔」です。ここにもシャクナゲありましたが、終わりかけてました。

IMG_8951.jpg「本堂」です。宝厳院では本堂に入るのに、別途500円が必要です。私は入りませんが、東京の家族も入らないと言うことで、ここもスルーさせて貰いました。

IMG_8952.jpgIMG_8954.jpg再び庭園の苑路に戻ります。今日は天気が良いので、新緑が映えますね。

IMG_8957.jpgIMG_8956.jpgIMG_8958.jpg次に注目するは「碧岩」です。約2億年前の海底に堆積した微生物やプランクトンが水圧で圧縮されて出来た「岩石(チャート)」です。大堰川上流の山手より産出されたようです。

IMG_8960.jpgIMG_8962.jpgIMG_8964.jpg次に「豊丸垣(ほうがんがき)」が見えてました。竹を利用した独特の垣根で、豊丸とは茶人の名前だそうです。

IMG_8965.jpgIMG_8966.jpg次に苑路を進むと巨石が見えて来ました。「獅子岩」です。こちら側から見ると獅子が吠えているように見える不思議な巨石です。

IMG_8967.jpg書院前の、こちらは半夏生でしょう。色づくのは、まだまだ咲きのようです。

IMG_8968.jpgIMG_8969.jpgIMG_8970.jpg新緑の青モミジが綺麗です。こちらは非公開の「書院」です。2015年(平成27年)8月5日の「第40回 京の夏の旅」で、一度だけ入りました。

IMG_8971.jpgIMG_8972.jpgIMG_8973.jpgIMG_8974.jpgこの辺りは秋に鳴ると紅葉で赤く染まります。と言うことで新緑の青モミジが美しいです。

IMG_8976.jpgIMG_8978.jpg宝厳院の外にはも五百羅漢がありますが、ここ庭園内にもあります。

IMG_8980.jpgこちらは「坐禅石」です。宝厳院は臨済宗天龍寺派です。ここで坐禅されたのでしょうか?。

IMG_8981.jpgIMG_8984.jpgIMG_8985.jpgIMG_8986.jpgこちらは通常非公開の茶席青嶂軒(せいしょうけん)」です。ここだけ何か聞かれたので、答えました😊。

IMG_8987.jpgIMG_8988.jpg13時12分頃、ここを出ました。お腹も一杯だし、暑いし、人も多いので疲れました😊。

ここから天龍寺の境内を入ると、さすがに世界遺産ですね、半端な人出じゃないです。予定どおり東京の家族は墓参りに行きました。私ら夫婦は、この人混みを何処から脱出するか考えていたところ、良く訪れる天龍寺塔頭 壽寧院さんの前を通ると茶席されています。急遽電話して、来るように言うと墓参りに行かずに戻って来ました😊。

IMG_8989.jpgIMG_8993.jpgIMG_8994.jpgIMG_8995.jpgIMG_8998.jpg
IMG_8996.jpgIMG_8997.jpg
私ら何度か会ってますが、東京の家族は一年ぶりです。話したいことがあるので、墓参りからUターンしてきたみたいです😊。

IMG_8990.jpgIMG_8991.jpgお菓子は、老松の「御所車」でした。私は写真だけで食べてません。譲りました😊。

ここで話しをしてから出て行きました。今度こそここで別れ、混雑している中辻通りを迂回して帰りました。向こうは嵐電で帰ったようです。それにしても外国人観光客多いです。ただ、従来は日本人観光客だけで、これぐらい来られてましたね。疲れました😊。

この記事へのコメント

2024年06月08日 11:55
天龍寺塔頭 大亀山 宝厳院、本当に新緑が見事ですね。
青空も鮮やかで美しいです。惚れ惚れします。
塔頭といっても広い敷地なのでしょう。巡り甲斐がありますね。
天竜寺は凄い人ですかが、ここではゆっくりと過ごせるのですか。
壬生里
2024年06月09日 05:09
ミクミティさんへコメントありがとうございます。

宝厳院の紅葉は、それはそれは美しいです。連休中に帰省してきたので、この綺麗な庭を見せたくて誘いました。
私は何度も来ているので、苑路を説明しながら巡りました。
綺麗な新緑を見せられて良かったと思ってますし、満足してくれかと。( ^_^)