令和6年度「春期京都非公開文化財特別公開」鹿王院へ

令和6年度春期京都非公開文化財特別公開鹿王院は、7年振りに寺宝の公開でした。私は7年前の2017年(平成29年)5月5日(金・祝)に「平成29年度 春季京都非公開文化財特別公開」にも行って寺宝と、今回と同様に非公開の茶室を見せて貰いました。

以前の公開期間は、大型連休中でしたが、コロナ禍で公開期間が長くなり、今年になって元に戻されましたが、以前に比べて少しは長くされています。今回は4月27日(土)~5月12日(日)でしたので、所用でそちらに行く用事があったので、当初から5月7日(火)に行くつもりでした。ただ天気が・・・大型連中は、ほぼ快晴の天気が続きましたが、最終日の夜から雨が降り出し、7日(火)の9時頃まで雨が降り続きました。私の用事が10時頃に終わったので、そこから鹿王院に向かったわけです。

IMG_9116.jpgIMG_9117.jpg10時12分に「山門」前に着きました。ここで注目は『覚雄山』の三字です。扁額は開基足利義満(室町幕府3代将軍)の自筆です。

入ると、右手に「拝観受付所」があるので、拝観料1000円と「拝観の手引き」を300円でいただきました。ここでは、受付から案内まで学生さんがされてました。

IMG_9118.jpg山門から中門にかけての参道は「青モミジ」が綺麗です。9時頃まで雨が降っていたので、参道の石畳が滑るので注意して歩きました。

IMG_9014.jpgIMG_9016.jpgIMG_9017.jpgIMG_9018.jpgIMG_9021.jpgIMG_9025.jpgIMG_9026.jpg雨に濡れた新緑を、これも濡れた石畳を進みます。写真のように途中、左手に鎮守社があって、その先に竹林が近年公開されました。

私は、2023年(令和5年)11月29日に行った「夜間特別拝観」で、初めて竹林の存在を知りました。ただ、こちらは帰りに寄ることにします😊。

IMG_9027.jpgIMG_9028.jpgIMG_9029.jpg石畳の先には「中門」があります。それをくぐると・・・?。

IMG_9030.jpg正面に拝観入口にあたる「庫裏」があります。閑散期は、ここで拝観の受付をされます。

IMG_9035.jpgIMG_9036.jpgこの辺りも新緑が綺麗でした。ただ、こちらも帰りに寄ります。2023年(令和5年)11月24日に来た時、紅葉は凄く綺麗でした。

IMG_9081.jpgIMG_9037.jpgここには下駄箱もありますが、靴袋もあったので、空いているようでしたか、私は靴袋に入れました。この先、団体さんが来られるかも知れないので😊。

IMG_9079.jpgIMG_9077.jpgIMG_9078.jpg入ると「式台玄関」を覗くと、額縁のように「青モミジ」が綺麗でした。雨上がりの新緑綺麗です。

IMG_9040.jpgそして、いよいよ「客殿」に入ります。

IMG_9041.jpgIMG_9047.jpg「客殿」に入りました。いつもは閉まってますが今日は内部に入れます。先ずは「客殿前庭」を撮りました。

客殿前庭は、江戸時代中期に舎利殿の移築とともに作庭されました。嵐山を借景に、室町期の三尊石を中心に二十数個の石組みを残す。樹齢400年の木斛(もっこく)、一面に敷き詰められた杉苔が美しい。

客殿内には、2023年(令和5年)11月29日に行った「夜間特別拝観」に入っています。こちらに重要文化財に指定されている「釈迦三尊・三十祖像」が展示されていました。

「絹本著色釈迦三尊」并(ならびに)「三十祖像」(重文)は、七幅で一対となり、中央に蓮華を持った釈迦を中心にして左右に礼拝する天王と迦葉(かしょう)尊者を配した拈華微笑の場面を描いたものです。作者は吉山明兆で室町時代の作でした。

IMG_9044.jpg方丈に架かる扁額の文字は、室町幕府3代将軍足利義満公(准三宮 )によるもの。「准三宮」の文字も読み取れました。

今回の特別公開で感じたことは、学生さんのガイドが物足り無いということです。とくに鹿王院の歴史についての話しも無かったし、この扁額についての説明もありませんでした。准三宮のことは、東福寺 龍吟庵 特別公開でのガイドさんの話しで知ったことです。

IMG_9050.jpg客殿を出てくると、次に通常非公開の茶室芥室(かいしつ)」にいくよう案内されたので向かいます。

IMG_9049.jpgIMG_9051.jpgIMG_9052.jpg2017年(平成29年)5月5日(金・祝)「平成29年度 春季京都非公開文化財特別公開」でも見てますが、この時同様に内部は撮影禁止でした。今回は、ここで特別公開の「勝軍地蔵」が見られました。

CIMG0233.jpg渡り廊下の正面が四畳半、右が六畳の茶室でした。ここではガイドさんが案内してくれました。

この茶室は、映画俳優の大河内傳次郎が1934年(昭和9年)に鹿王院に寄進されたもの。芥室の名は、開山の普明国師の別号が芥室であったことに由来する。勝軍地蔵は、地蔵菩薩の一つ。これに念ずれば、戦に勝ち、宿業・飢饉などに免れると言われ鎌倉時代以降、武家に信仰されました。甲冑を付け、武器を持ち、馬に乗った姿。明智光秀が「本能寺の変」の直前に愛宕山山頂の愛宕神社に参拝し、勝軍地蔵へ必勝祈願したことでも知られています。

IMG_9053.jpgIMG_9054.jpg茶室を出て、渡り廊下を戻る時に「蹲踞」があるのが分かりました。

IMG_9057.jpgIMG_9056.jpg次に常時拝観している「昭堂(本堂)」に行きます。堂内は撮影禁止ですが、ずっと以前は写真を撮れました。私も写真多く残ってますが、載せません。

堂内中央には本尊釈迦如来坐像と運慶作と伝わる十大弟子像が、十大弟子像は前列右から舎利弗(しゃりほつ)、須菩提(すぼたい)、優波離(うばり)、阿難(あなん)、目連(もくれん)、迦旃延(せんえんか)。後列右より羅睺羅(らごら)、阿那律(あなりつ)、富楼那(ふるな)、迦葉(かしょう)が安置されています。後方の左には開基の室町幕府3代将軍「足利義満公衣冠束帯姿像」が、中央には「弥勒菩薩坐像」(中)、「賢渓玄倫和尚像」(右)、「虎岑玄竹(こしんげんちく)和尚像」、右に「開山普明国師像」を安置。その真下には宝篋塔があるそうです。また、入口には、かつて鹿王院が広大だった頃の境内図が架かってました。

ここも学生さんが居ましたが見てるだけでした。2023年(令和5年)11月29日に行った「夜間特別拝観」ではガイドさんが丁寧に案内されてました。

IMG_9056.jpgIMG_9059.jpgIMG_9060.jpgIMG_9063.jpgIMG_9065.jpg次に「舎利殿」に入りました。ここも堂内は撮影禁止でした。ただ2023年(令和5年)11月24日では写真は撮れました。

舎利殿とは、釈迦の遺骨(舎利)を安置するお堂のことです。江戸時代初期の建物で、単層宝形造り。外見は裳階(もこし)があるので二層のように見えますが、造りは単層です。堂内内陣中央には「仏牙舎利」が安置されています。鎌倉幕府3代将軍源実朝が宋の都、臨安の能仁寺から請うじた貴重な舎利といえます。この「仏牙舎利」が宋から博多に到着したのが10月15日であったことから、年に一回10月15日に開扉されています。

こちらにも学生さんが居ましたが見てるだけでした。案内はありません。前途しましたが、2023年(令和5年)11月29日に行った「夜間特別拝観」ではガイドさんが丁寧に案内されてましたね。昨年聞いているので私は案内は不要でしたが、初めて来た人は残念でしょう。この特別期間中は、「仏牙舎利」が開扉されてて、見ることがでました。

IMG_9066.jpg舎利殿を出たあと、周りを巡ります。こちは借景の嵐山の方向ですが、雨上がり曇ってます。

IMG_9067.jpgIMG_9068.jpgIMG_9069.jpgIMG_9071.jpgIMG_9075.jpg舎利殿を回りました。ここは通常拝観しているので、いつでも見られます。

IMG_9074.jpg昭堂(本堂)」の全景を撮るのは、ここ舎利殿からしか撮れません。それで帰りに撮ったわけです。

IMG_9080.jpg10時47分に玄関から出て行きました。天気は悪かったけど、ボツボツ入って来られますね。

IMG_9082.jpgIMG_9085.jpgIMG_9083.jpgIMG_9084.jpgIMG_9087.jpg次に「中門」から出て行きました。

IMG_9088.jpgIMG_9091.jpgIMG_9092.jpgIMG_9093.jpgIMG_9095.jpgIMG_9096.jpg帰りに寄るつもりでいた「竹林」に行きます。竹林の入口は、鹿王院の鎮守社があるところから入ります。

IMG_9097.jpgIMG_9099.jpgIMG_9100.jpgIMG_9102.jpgIMG_9103.jpg竹林」は一周できます。ただ、このルートが荒れていたので、ここから引き返すことにしました。

IMG_9105.jpgIMG_9107.jpgIMG_9108.jpg
そんなに広くない「竹林」は直ぐに出て来ました。ただ何処にも案内が出てないので、殆どの人は通り過ぎるでしょう。

IMG_9110.jpgIMG_9111.jpgIMG_9114.jpgIMG_9115.jpg10時55分に「山門」から出て行きました。

この日は雨が上がり、最高気温は24.4℃まで上がったので、この時間でも汗はかきました。鹿王院を出て、所用を済ませ帰りました。

この記事へのコメント