2年振りに近鉄特急に乗って奈良へ
10月22日(火)、京都では都大路を平安時代から明治維新までの装束や史実を再現する歴史絵巻のような行列が、京都御所から平安神宮に
まで、京都三大祭りのひとつ「時代祭」が行われる日でした。
私が「時代祭」を生で見たのは、子供の頃の一回だけです😊。時代祭は平日で行われることが多いので、休みを取ってまでと思っていたら、行列が長いので、せっかちな性格の私には不向きかも😊です。今年も、時代祭のことを忘れてて、この日に奈良への旅行?を入れてました。
奈良へは近鉄特急を利用します。その近鉄特急には特急券が必要です。その特急券をチケットレスで購入できる「インターネット予約・発売サービス」があり、私はその会員でしたが、最後に利用してから2年間利用しないと、その会員資格が無くなります。9月末で会員資格を失うことをメールで知り、奈良の何処に行こうかなぁと考えた結果、橿原神宮を選びました。
久しぶりに奈良市内でも良かったですが、この時期は修学旅行生が多いし、インバウンドの方が殺到していることを、ニュース映像で知っていたので、行っても楽しむことができそうも無いので、奈良市内以外を考えた結果のこと。あと候補としては、明日香村散策や吉野、大和郡山を考えてました。
近鉄特急には、2022年(令和4年)9月27日(火)「興福寺 南円堂と五重塔特別公開」以来です。その会員資格が9月26日で切れるので、10月に仮予約して、そして10月22日(火)に決めたわけです。インターネット会員では、3回まで無料で日を変更することができます。
ギリギリに行けない性格のため、この日も特急の発車30分前に、近鉄「京都駅」に着いてしまい、座って特急が来るのを待ってるところです😊。
7時15分頃に、京都駅1番ホームに入ってきました。
久しぶりに近鉄特急に乗るので、先頭を撮りたいところ、遠いので最後尾を撮りに息ました。
近鉄特急 京都駅7時35分発の橿原神宮前行きをチケットレスで購入してました。車内清掃が終わって7時24分に車内に入れました。
定刻で織り7時35分に特急は発車していきました。特急はガラガラではありせんが、空いてます。ただ、お隣のホームから発車していく電車は、どれも混雑してました。通勤時のことを思い出しました。もう少し遅い電車でしたが😊。
途中、大和郡山城が見えて、急いで写真を撮ったら遅かったです。次の次のNHK大河ドラマは
8時24分頃に「大和八木駅」に止まると、私が乗っている車両の人、私以外の人が全員降りました。終点の橿原神宮前まで、この車両は私だけでした😊。
橿原神宮前に8時30分に出て、構内の踏切を渡って、中央出口に出ます。
この中央出口からタクシーに乗って、最初の訪問地に行くつもりでした。
今年の3月27日に、天皇、皇后両陛下の長女愛子内親王が神武天皇陵の参拝を終え近鉄橿原神宮前駅に到着されるため、この駅に来られたのをニュース映像でみました。この中央出口前には、多くの方が愛子様の見送りに来られてましたね。
電車の窓から外の風景を楽しむ、乗り鉄かも知れません。久々の近鉄特急楽しめました。ただ、10月も22日になったというのに、暑いです。最低気温が18.3℃だったこともあって、薄い上着は着てきましたが、京都駅で脱ぎました。半袖です。この時期に半袖で歩けるなんて、やっぱり今年の気象は異常です。京都では曇ってましたが、奈良に着いたら晴れてました。最高気温は、24.2℃で奈良では上がったようです。タクシーに乗るつもりにしてましたが、止まっていのは1台だけ、助かりました。このあと、最初の目的地に向かいました。
まで、京都三大祭りのひとつ「時代祭」が行われる日でした。
私が「時代祭」を生で見たのは、子供の頃の一回だけです😊。時代祭は平日で行われることが多いので、休みを取ってまでと思っていたら、行列が長いので、せっかちな性格の私には不向きかも😊です。今年も、時代祭のことを忘れてて、この日に奈良への旅行?を入れてました。
奈良へは近鉄特急を利用します。その近鉄特急には特急券が必要です。その特急券をチケットレスで購入できる「インターネット予約・発売サービス」があり、私はその会員でしたが、最後に利用してから2年間利用しないと、その会員資格が無くなります。9月末で会員資格を失うことをメールで知り、奈良の何処に行こうかなぁと考えた結果、橿原神宮を選びました。
久しぶりに奈良市内でも良かったですが、この時期は修学旅行生が多いし、インバウンドの方が殺到していることを、ニュース映像で知っていたので、行っても楽しむことができそうも無いので、奈良市内以外を考えた結果のこと。あと候補としては、明日香村散策や吉野、大和郡山を考えてました。
近鉄特急には、2022年(令和4年)9月27日(火)「興福寺 南円堂と五重塔特別公開」以来です。その会員資格が9月26日で切れるので、10月に仮予約して、そして10月22日(火)に決めたわけです。インターネット会員では、3回まで無料で日を変更することができます。
ギリギリに行けない性格のため、この日も特急の発車30分前に、近鉄「京都駅」に着いてしまい、座って特急が来るのを待ってるところです😊。
7時15分頃に、京都駅1番ホームに入ってきました。
久しぶりに近鉄特急に乗るので、先頭を撮りたいところ、遠いので最後尾を撮りに息ました。
近鉄特急 京都駅7時35分発の橿原神宮前行きをチケットレスで購入してました。車内清掃が終わって7時24分に車内に入れました。
定刻で織り7時35分に特急は発車していきました。特急はガラガラではありせんが、空いてます。ただ、お隣のホームから発車していく電車は、どれも混雑してました。通勤時のことを思い出しました。もう少し遅い電車でしたが😊。
途中、大和郡山城が見えて、急いで写真を撮ったら遅かったです。次の次のNHK大河ドラマは
8時24分頃に「大和八木駅」に止まると、私が乗っている車両の人、私以外の人が全員降りました。終点の橿原神宮前まで、この車両は私だけでした😊。
橿原神宮前に8時30分に出て、構内の踏切を渡って、中央出口に出ます。
この中央出口からタクシーに乗って、最初の訪問地に行くつもりでした。
今年の3月27日に、天皇、皇后両陛下の長女愛子内親王が神武天皇陵の参拝を終え近鉄橿原神宮前駅に到着されるため、この駅に来られたのをニュース映像でみました。この中央出口前には、多くの方が愛子様の見送りに来られてましたね。
電車の窓から外の風景を楽しむ、乗り鉄かも知れません。久々の近鉄特急楽しめました。ただ、10月も22日になったというのに、暑いです。最低気温が18.3℃だったこともあって、薄い上着は着てきましたが、京都駅で脱ぎました。半袖です。この時期に半袖で歩けるなんて、やっぱり今年の気象は異常です。京都では曇ってましたが、奈良に着いたら晴れてました。最高気温は、24.2℃で奈良では上がったようです。タクシーに乗るつもりにしてましたが、止まっていのは1台だけ、助かりました。このあと、最初の目的地に向かいました。
この記事へのコメント