近鉄特急に乗って橿原神宮を再訪
11月7日(木)は、寒気が日本列島に入ってきて、一気に気温が下がりました。強い寒気が南下している影響で、北海道の函館・室蘭・釧路の気象台で初雪が観測されました。室蘭では平年より5日遅く、函館では平年より6日遅い「初雪」だそうです。
日本列島は、各地で「初冠雪」ラッシュとなりました。富士山では、130年間の観測史上、最も遅い初冠雪となりました。山形地方気象台からは、朝日岳・瀧山・雁戸山の「初冠雪」を観測しました。朝日岳は平年より13日遅く、瀧山は平年より4日遅く、雁戸山は平年より5日遅い観測だそうです。長野地方気象台からは、平年より13日遅く、東方連山の「初冠雪」を観測しました。宇都宮地方気象台からは、平年より3日遅く、男体山の「初冠雪」を観測。前橋地方気象台からは、武尊山・浅間山・白砂山の「初冠雪」の便りが届きました。武尊山は平年と浅間山は平年より7日遅い、白砂山は平年より8日遅い「初冠雪」だそうです。「初雪」「初冠雪」ラッシュで秋を通り越して冬が来たように思いますが、寒いのは1日だけだそうです😊。寒気は直ぐに抜けて、来週は暖かくなるそうです。秋は何処に行ったのかなぁ?😊。
近畿では、強い北風が吹き、木枯らし1号が吹いたと気象庁から発表されました。去年より4日早い発表です。京都市では、8・1㍍もの北風が吹きました。なお、北部の舞鶴市では17.8㍍もの強風が吹きました。京都の最低気温は、11月4日の11.2℃に次いで低い11.8℃でした。ただ最高気温が14.8℃しか上がらず、こちらは今季最低となりました。ホント寒かったです。
そんな寒い日でしたが、10月22日(火)に奈良橿原神宮に行った際に、予定していた所を回れなかったので、再訪を考えて近鉄のネット予約では3回まで変更できるので、2度ばかり変更し、結果は11月7日(木)だったわけです。ただ、こんなに寒い日になるとは思わなかったですね、今までが暖かい日でしたので。
10月22日(火)と同じ時間、同じ電車に乗って近鉄京都駅まで来ました。やっぱり30分も早く着いてしまいました。
7時18分に橿原神宮前駅行きの特急が近鉄京都駅に入って来ました。これから車内を清掃されます。
7時24分頃に、車内清掃が終わってドアが開きました。
10月22日(火)と比較して、この日の方が乗っている人は多かったように思います。今日は、橿原神宮前駅で乗り換えします。橿原神宮前駅に8時30分に着いて、古市駅行きの普通電車に乗り換えします。それが8時37分で、乗り換え時間が7分しかありません。それなのに途中で、止まって・・・アナウンスで「停止信号で止まりました」と。2分ぐらいで動きましたが、これは少々焦りました。
近鉄大和八木駅に着きました。10月22日(火)と同様に、車内には誰も居なくなりました。
大和八木駅で、車内でトイレを済ませました。橿原神宮前駅でトイレを済ませる予定でしたが、少々遅れそうだったので。
結果は、1分程度遅れたみたいですが、問題ないです。ただ、この駅で初めて乗り換えするので、何番ホームか注意しながら歩いて行くことに。
結果は、6番ホームでしたが、まだ電車が来てません。ここが始発だと思い込んでたので、この時も少々不安になりました。電車は岡寺から来た普通電車で、2両編成でした。余談ですが、京都駅で電車運行情報が出ていて、古市から阿部野橋までが、運休や遅れが出ていて、多分、奈良には問題無いとは思ってましたが、予想どおり定刻通り、電車は8時37分に発車しました。電車は空いてましたし、座れました。ラッシュだったら嫌だにぁ・・・と思っていたので、拍子抜け?。
8時39分に着いたのが、橿原神宮前西口駅です。ホームに降りると、いったん地下に降ります。そして北口か南口に向かうですが、私は北口から出ました。
駅から東を見ると、橿原神宮の西鳥居が見えました。ここから西鳥居に入って本殿に・・・では無いです😊。
8時42分に橿原神宮の西鳥居の前に着きました。今日は、ここから北に向かって歩いて行きます。
ちなみに奈良の最低気温は、京都より低い10.8℃しかありませんでした。それで大変寒かったです。それに北風が大変強くて、最高気温は、16.0℃までしか上がりませんでした。今日は、大変寒いなかの散策です。ただけっこう歩いたので、体は温まりましたね😊。
日本列島は、各地で「初冠雪」ラッシュとなりました。富士山では、130年間の観測史上、最も遅い初冠雪となりました。山形地方気象台からは、朝日岳・瀧山・雁戸山の「初冠雪」を観測しました。朝日岳は平年より13日遅く、瀧山は平年より4日遅く、雁戸山は平年より5日遅い観測だそうです。長野地方気象台からは、平年より13日遅く、東方連山の「初冠雪」を観測しました。宇都宮地方気象台からは、平年より3日遅く、男体山の「初冠雪」を観測。前橋地方気象台からは、武尊山・浅間山・白砂山の「初冠雪」の便りが届きました。武尊山は平年と浅間山は平年より7日遅い、白砂山は平年より8日遅い「初冠雪」だそうです。「初雪」「初冠雪」ラッシュで秋を通り越して冬が来たように思いますが、寒いのは1日だけだそうです😊。寒気は直ぐに抜けて、来週は暖かくなるそうです。秋は何処に行ったのかなぁ?😊。
近畿では、強い北風が吹き、木枯らし1号が吹いたと気象庁から発表されました。去年より4日早い発表です。京都市では、8・1㍍もの北風が吹きました。なお、北部の舞鶴市では17.8㍍もの強風が吹きました。京都の最低気温は、11月4日の11.2℃に次いで低い11.8℃でした。ただ最高気温が14.8℃しか上がらず、こちらは今季最低となりました。ホント寒かったです。
そんな寒い日でしたが、10月22日(火)に奈良橿原神宮に行った際に、予定していた所を回れなかったので、再訪を考えて近鉄のネット予約では3回まで変更できるので、2度ばかり変更し、結果は11月7日(木)だったわけです。ただ、こんなに寒い日になるとは思わなかったですね、今までが暖かい日でしたので。
10月22日(火)と同じ時間、同じ電車に乗って近鉄京都駅まで来ました。やっぱり30分も早く着いてしまいました。
7時18分に橿原神宮前駅行きの特急が近鉄京都駅に入って来ました。これから車内を清掃されます。
7時24分頃に、車内清掃が終わってドアが開きました。
10月22日(火)と比較して、この日の方が乗っている人は多かったように思います。今日は、橿原神宮前駅で乗り換えします。橿原神宮前駅に8時30分に着いて、古市駅行きの普通電車に乗り換えします。それが8時37分で、乗り換え時間が7分しかありません。それなのに途中で、止まって・・・アナウンスで「停止信号で止まりました」と。2分ぐらいで動きましたが、これは少々焦りました。
近鉄大和八木駅に着きました。10月22日(火)と同様に、車内には誰も居なくなりました。
大和八木駅で、車内でトイレを済ませました。橿原神宮前駅でトイレを済ませる予定でしたが、少々遅れそうだったので。
結果は、1分程度遅れたみたいですが、問題ないです。ただ、この駅で初めて乗り換えするので、何番ホームか注意しながら歩いて行くことに。
結果は、6番ホームでしたが、まだ電車が来てません。ここが始発だと思い込んでたので、この時も少々不安になりました。電車は岡寺から来た普通電車で、2両編成でした。余談ですが、京都駅で電車運行情報が出ていて、古市から阿部野橋までが、運休や遅れが出ていて、多分、奈良には問題無いとは思ってましたが、予想どおり定刻通り、電車は8時37分に発車しました。電車は空いてましたし、座れました。ラッシュだったら嫌だにぁ・・・と思っていたので、拍子抜け?。
8時39分に着いたのが、橿原神宮前西口駅です。ホームに降りると、いったん地下に降ります。そして北口か南口に向かうですが、私は北口から出ました。
駅から東を見ると、橿原神宮の西鳥居が見えました。ここから西鳥居に入って本殿に・・・では無いです😊。
8時42分に橿原神宮の西鳥居の前に着きました。今日は、ここから北に向かって歩いて行きます。
ちなみに奈良の最低気温は、京都より低い10.8℃しかありませんでした。それで大変寒かったです。それに北風が大変強くて、最高気温は、16.0℃までしか上がりませんでした。今日は、大変寒いなかの散策です。ただけっこう歩いたので、体は温まりましたね😊。
この記事へのコメント