紅葉の名所「金剛院」とレトロな駅舎「JR松尾寺駅」へ

醫王山 多禰寺を出て山を下り、次に京都府舞鶴市にある紅葉の名所、金剛院を目指しました。金剛院には2022年(令和4年)10月14日(金)に一度だけ来ています。

国道27号に出るとを少しだけ東に進むと、「金剛口」と案内が出ているので、その交差点を右折し、道なりに進むと鹿原山 慈恩寺 金剛院があります。先輩も一度来ていたそうですが、覚えて無かったようでした😊。

2022年(令和4年)10月14日(金)に来た時、金剛院には「山門」から入りましたが、この日は、その前の駐車場が観光バス専用となってて、400㍍もの先にある臨時の駐車場まで行くことに。さすが紅葉の名所ですね、観光バスが2台も止まってて、臨時の駐車場にも数台止まってました。

車を止めてから鹿原公園を横切ることになります。

IMG_8094.jpg11時20分に駐車場を出ていきました。

IMG_8095.jpgIMG_8096.jpg鹿原公園から金剛院の三重塔を見ています。はっきり言って紅葉がイマイチ。これなら入らなくても・・・?。

IMG_8098.jpg金剛院塔姿(三重塔)は、ここからでも綺麗に見えます。今年は紅葉が遅れていると聞いてましたが、まだまだですね。北部は今頃、見頃になるのに。

IMG_8100.jpgIMG_8101.jpgIMG_8103.jpgIMG_8105.jpg車を降りてから先輩が電話中だったので、振り返ると姿が見えません。拝観入口がある山門まで、まだ距離はありますが、ここから戻りました。

IMG_8106.jpg本来なら真っ赤に染まる境内も、まだ色づき始めた程度。観光バスで来られた団体さんには気の毒でした。

IMG_8108.jpgIMG_8109.jpgIMG_8111.jpgIMG_8112.jpgIMG_8113.jpgIMG_8114.jpgここで、合流した先輩と相談して、紅葉がイマイチだったので、拝観を止めることにしました。拝観料納めても値打ち無いかなぁ・・・と。

IMG_8115.jpgIMG_8117.jpgIMG_8118.jpgIMG_8119.jpg11時35分頃、金剛院の駐車場を出て行きました。今年は夏も秋も高温が続いているので、紅葉は相当遅れているようです。

ここを入らなかったので先輩にお願いし、JR松尾寺駅に行くようにお願いしました。金剛院からは近いです。直ぐに着きました。

IMG_8120.jpg8時38分に着きました。この駅に来たのは、1992年(平成4年)4月25日以来、32年振りです。

IMG_8121.jpgJR小浜線松尾寺駅旧本屋」は、2018年(平成30年)5月10日に登録有形文化財(建造物)に指定されました。

JR小浜線松尾寺駅旧本屋は大正時代の1922年(大正12年)に建設されました。西国三十三所第29番札所の松尾寺にちなんだ駅名で、松尾寺までは徒歩で約50分(ずっと登り)ほどの距離です。 駅舎内では 煎茶ラテ や 煎茶檸檬サイダー などの日本茶を中心としたアレンジドリンクが味わえる 「お茶の流々亭」 があります。

駅舎を見ても記憶がありません。あの時は、松尾寺まで東舞鶴駅から行きをタクシーを利用して、帰りを徒歩で松尾寺駅まで来ました。あの頃は車も無かったので歩いたですが、覚えてないですね😊。

IMG_8122.jpgIMG_8123.jpgIMG_8138.jpg今、11時40分で、次の電車を見てみると、東舞鶴行きが13時10分。小浜・敦賀行きが13時44分でした。時刻表を見ると、1時間に1本もありません。

IMG_8124.jpg電車が来ないので、祖手に出てみました。出ると石段を登るですね、まったく覚えてないです😊。

IMG_8125.jpgIMG_8126.jpgIMG_8127.jpgIMG_8128.jpgIMG_8129.jpgIMG_8131.jpgIMG_8132.jpg今は、自動改札ですが、このような駅舎懐かしいです。嵯峨野線の二条駅もそうでした。

IMG_8134.jpgIMG_8133.jpgお茶の流々亭」 にも入ってみます。

IMG_8135.jpgIMG_8136.jpgIMG_8137.jpgここで土産も見ましたが、買いません。お一人お茶を飲みに来られてました。

IMG_8139.jpg朝は寒かったけど、天気が良いので暑くなってきました。11時45分に、ここを出て行きました。

ここから27号線を西に進み、舞鶴市内を目指していると、先輩が「お昼にしよう」と。かっぱ寿司 東舞鶴店に車を止めました。

IMG_8140.jpgIMG_8141.jpgIMG_8143.jpgIMG_8142.jpg私は、今年の10月18日(金)に、京都市右京区にある「カッパ寿司 西京極店」に行ってたので、二ヶ月連続で来たことになります😊。

12時30分頃にカッパ寿司 東舞鶴店を出て、福知山市に向かいます。もちろん高速道路は通らないので、東舞鶴から西舞鶴に入り、田辺城資料館の近くを通りました。2018年(平成30年)9月2日(日)に行ってるので、まだ記憶にあります😊。国道27号を南下し、和紙で有名な綾部市黒谷の側を通り、午前行った安国寺の側も通りました。そして、「私市円山古墳公園」の矢印が出ている交差点を右折し、府道に入り概ね西に走ると車窓から府内最大の円墳の、「私市円山古墳」が前方に見えて来ます。古墳好きにたまらないですけど、今日はスルー。後日、また連れて行って貰います😊。

この記事へのコメント