紅葉が散った京都府立植物園へ

12月20日(金)の最低気温は、今季最低の1.2℃まで下がりました。昨日の19日(木)は、京都市で初雪を観測。平年より8日遅く、昨年より20日早い初雪でした。そして20日(金)は、初氷を観測しました。平年より18日遅く、昨年に比べ16日遅い初氷でした。なお、今季最低の1.2℃は、1月下旬並みです。そんな寒い朝でしたが、京都府立植物園で開催中の「ポインセチア展」を見に出掛けました。

京都府立植物園では「開園100周年記念 LIGHT CYCLES KYOTO(ライトサイクル キョウト)」が開催されてて、10月18日(金)~12月26日(木)、入館料2000円でした。

ライトアップは観覧温室内です。行った人の感想は、凄く良かったみたいです。ただ、寒い夜に出掛けるは、私は億劫で行きません。それで、こうして寒い朝に出掛けたわけです😊。

IMG_0988.jpgいつも地下鉄で行きますが、今日は二人で来たので車です。京都府立植物園駐車場に9時28分に入れました。

IMG_0990.jpg私は年間バスボートを持ってますが妻は持ってないので、200円入園料を払い園内へ。それより紅葉がまだ残ってますね。

IMG_0991.jpgIMG_0992.jpg冬は花が少ないです。こちらの花壇には「ビオラ」が咲いてました。

IMG_0993.jpg開園当時植栽された「くすのき並木」は、京都府立植物園のシンポルロードになっています。約200㍍、55本のクスノキは見事ですが、今はスルーです😊。

IMG_0994.jpgこちらの花壇には「チューリップ」が植えられています。春が楽しみです。

IMG_0995.jpg巨大なクリスマスツリーのようです。ライトアップで見てみたいかなぁ。

IMG_0996.jpgIMG_0997.jpgIMG_0999.jpg先に案内したように、26日(木)まで観覧温室内にて、「開園100周年記念 LIGHT CYCLES KYOTO」が開催中です。

IMG_0998.jpg東を見れば「比叡山」がはっきり見えます。今日、雪は被ってないようです。

IMG_1001.jpgこのとき、9時35分。「ポインセチア展」が開催中の観覧温室は、10時からです。まだ時間があるので、園内を散策します。

IMG_1002.jpgIMG_1003.jpgIMG_1004.jpgご覧のように、一面「散りモミジ」になってますが、11月28日(木)に、見事な紅葉を見に行ったエリアに行ってみます。

IMG_1007.jpgIMG_1008.jpgIMG_1016.jpgIMG_1013.jpgこの辺りに植わっているのは「イロハモミジ」です。散った紅葉が絨毯のようになってました。

IMG_1014.jpgIMG_1016.jpgIMG_1017.jpg散りモミジを見ながら池を半周すると、右手の奥の「梅園」の所まで来ました。手前は散りモミジです。

IMG_1018.jpgIMG_1020.jpgIMG_1024.jpgIMG_1025.jpgまだ見頃の紅葉を見ながら、「水車小屋」まで来ました。園内の北西にあたります。

IMG_1029.jpgIMG_1030.jpgIMG_1031.jpgIMG_1032.jpg散りモミジが絨毯のようで、散った紅葉も綺麗です。まだ紅葉が見られるとは思わなかったです。

IMG_1035.jpgIMG_1036.jpgIMG_1037.jpgIMG_1040.jpgこの「四阿」から見る紅葉、11月28日(木)には見事でした。

IMG_1041.jpgIMG_1043.jpgIMG_1044.jpgこちらは、上賀茂神社の境外末社「半木神社(なからぎじんじゃ)」です。御祭神は案内によると、天太玉命(あめのふとだまのみこと)だそうです。

IMG_1047.jpgIMG_1049.jpgIMG_1050.jpgIMG_1052.jpgIMG_1053.jpgIMG_1054.jpgなからぎの森」の散った紅葉を巡りました。この時、時計は9時55分を指していたので、ここから観覧温室に向かうことにしました。

IMG_1217.jpg8時58分に「観覧温室」前に着いて、観覧料200円でチケットを買いました。ここでは年間バスボートの対象外です。

ここに入るには自動ドアになっています。ただ10時になるまで前に立っても開きませんでした。時間前に開くかなぁと思ってましたが。ただ入口に幼稚園児が待機してて、賑やかなこと賑やかなと。開いたら、足早に見て行きます。

この記事へのコメント