京都府立植物園とくら寿司 金閣寺店へ

京都府立植物園 観覧温室内で開催中の「ポインセチア展」を見て、帰るつもりで正門に向かいました。京都府立植物園駐車場には、9時28分入庫し、10時28分に出ると300円で済みますが、既に10時23分になってました。観覧温室から5分で出て行くのは無理と判断し、少しだけ時間をつぶすことに。それには訳があって、後程紹介します。

IMG_1215.jpg暖かい観覧温室を出たら、また寒い外気に触れ震えます。この日の最低気温は1.2℃で前途したとおり1月下旬並みの気温で、結局最高気温は8.3℃までしか上がらなかったです。

IMG_1216.jpg夏の花のカンナも既に枯れてます。秋まで咲いていたので、良く持ったほうです😊。

正門に向かって歩いて行くと、左手に以前から気になっていたエリアを見つけました。そのエリアは京都府立植物園のMAPに載ってなかったから今まで分からなかったからです。それは・・・?。

開園100周年記念して大芝生の西側に、遊びながら学べる新エリア「どんぐりの森Dongreen Lab(どんぐりーんらぼ)」がオープンされました。

IMG_1218.jpg一面、落葉のアリアが、探していた「どんぐりの森Dongreen Lab(どんぐりーんらぼ)」でした。それで、ちょっと寄って行くことに。

IMG_1219.jpgここでは、ドングリを広い集めます。そのドングリの木の案内が出てました。

IMG_1220.jpgIMG_1221.jpgIMG_1222.jpgこの「滑り台」はお子さん用ですね、大人には小さすぎます。それに、今日は濡れていて子供無理でしょう。

IMG_1223.jpgここでドングリを集め、この「ドングリポスト」に入れます。それを回収されたあと、動物園に運ばれ動物園の熊たちの餌にされます。

この事は、テレビのニュース映像で見ました。この日は、ドングリ一個だけ見つけ入れました😊。

IMG_1224.jpgIMG_1225.jpgIMG_1226.jpgIMG_1227.jpgIMG_1228.jpgIMG_1229.jpgIMG_1230.jpgIMG_1231.jpgIMG_1232.jpgIMG_1233.jpgIMG_1239.jpgIMG_1238.jpg時間があるので、他にドングリ探してみましたが無かったです。植物園も子供たちが喜びそうなエリアを作られようですね、私はこれで離れました。

IMG_1242.jpgIMG_1241.jpg今日は、比叡山も山頂まで見えています。

IMG_1244.jpgIMG_1246.jpgIMG_1247.jpgIMG_1248.jpgIMG_1249.jpgIMG_1250.jpgIMG_1251.jpgIMG_1252.jpg蘇鉄も、すっかり冬支度になってて、薦が巻かれています。冬に咲く花が少ないので、「葉ボタン」ぐらいしか見所ないのでしょう。

IMG_1253.jpgIMG_1255.jpgIMG_1259.jpgIMG_1260.jpg駐車場を10時44分に出て行き、精算すると600円でした。この日の最低気温は最低気温1.2℃しかなく、最高気温は8.3℃までしか上がりませんでした。寒さ厳しいです。

ここを10時45分頃に出たのは、帰りに「とくら寿司 金閣寺店」に寄るためでした。

IMG_1261.jpgIMG_1262.jpg10時59分に着いたので、入ると直ぐに受付できました。

IMG_1263.jpgIMG_1264.jpgIMG_1276.jpg私ら家族は、回転寿司では「くら寿司」が好きで、あまり外食には行きませんが、ここは年に何回か利用します。

IMG_1265.jpgIMG_1268.jpgIMG_1266.jpgIMG_1267.jpgIMG_1269.jpg私ら家族は、マグロが好きではなく、ほぼ取りません。写真は一部でしたが、今回も美味しくいただきました。

京都府立植物園も年間バスボートがあるので、あと最低2回は来ないと元が取れません。多分、春になったらそれ以上行くつもりです。今日は、これで帰りました。

この記事へのコメント