世界文化遺産 元離宮二条城「二の丸御殿(国宝)」〈大広間〉帳台の間 特別公開へ

1月20日(月)は、1月4日(土)から公開が始まった、世界文化遺産 元離宮二条城国宝二の丸御殿大広間帳台の間 特別公開」に行きました。

特別公開の期間は、令和7年1月4日(土)~1月27日(月)で、火曜日は観覧できません。

1月20日(月)の前日の最低気温が1.8℃と低かったですが、日中から気温がグングン上がって、この日の最低気温は6.4℃、最高気温は13.5℃と平年より+5℃も高かった。家を出るときから、そんなに寒さを感じませんでしたが、この日は「大寒」でした。

元離宮二条城には地下鉄東西線二条城前から向かいます。二条城前駅に8時33分に着いて、少し早かったけどゆっくり歩いて行くことに。押小路通りの信号を多くの方が渡り、二条城に向かいますが、私は写真を撮って行きます。

IMG_2384.jpg8時39分に重要文化財に指定されている「東南隅櫓」を撮って行きました。

IMG_2385.jpg8時40分に重要文化財に指定されている「東大手門」を撮ります。まだ開城前でスタッフの方だけが往来されています。

8時41分に開城入口前に着きました。この日は誰も居ません。チケット売場には10名ぐらいの人が並んでました。ほぼ外国人観光客ですね。二条城のスタッフの聞くと、この時期に二条城に来られる人は、ほぼ海外の方だそうです。もう少し暖かくなったら修学旅行生が増えてくるでしょうけど。私は京都市民限定の「年間バスボート」を持っているので、並ばずに入れます😊。余談ですが、2024年(令和6年)10月15日には、WEBや年間バスボートの入口に長蛇の列できていて、この日も行列かなぁ・・・と思い来た訳です。この冬の間だけでしょうけど、春になれば、まだ行列必至になるでしょう。

IMG_2386.jpgIMG_2387.jpg時計を見ると8時44分に開城されたので、いち早く入りました。「東大手門」(重文)を真っ先にくぐると。

IMG_2388.jpgIMG_2389.jpgIMG_2391.jpgIMG_2392.jpg8時46分に重要文化財に指定されいる「唐門」をくぐりました。絢爛豪華の唐門を何度も見ているので、ここもあっさりです😊。

IMG_2393.jpg何度も来ている元離宮二条城ですが、このような特別公開の時しか国宝二の丸御殿」に入りません。殿内が撮影禁止ということがすべてです。

ここも京都市民限定の「年間バスボート」を見せて入りました。私は、ほぼ特別公開の帳台の間に真っ先に向かいます。他の部屋は見ません。大広間に着くと普段は閉まっている「武者隠し」が開いています。そして、部屋の中を覗くため、対面まで急いで歩いて行きました。「帳台の間」には入れません。ただ廊下側でも良く見えました。

EPSON356.jpgEPSON357.jpg
「帳台の間」は、将軍が公式に対面した「大広間・一の間」と隣り合う。警護の武士が控える「武者隠し」といわれているが、実際には江戸幕府3代将軍徳川家光や15代将軍慶喜が、対面の前後に入る部屋だったとみられる。障壁画は広さ14畳の空間に、20面余りが並ぶ。当初は狩野派の花鳥画のみだったが、江戸期の京都御所「女御御殿」にあり、秋の風情をとらえた名所絵「竜田風俗図」(狩野宮内筆)と「武蔵野図」(狩野永伯筆)が目立つ。明治期に貼り直された作品とみられ、二条城が皇室の離宮(1884~1939年)だった折の面影をしのばせる。

ここを見るのは、私は初めてです。とくにガイドさんも居ないので、自分でじっくり観賞させて貰いました。私は、ここだけ見たら他はスルーすることに。

IMG_2394.jpg8時56分に国宝「二の丸御殿」を出て、次に「二の丸庭園」に向かいました。

IMG_2396.jpg特別名勝二の丸庭園」の芝生は冬枯れです。綺麗だと思いませんが、それもこの時期に見られる風景でしょう。

IMG_2397.jpgIMG_2399.jpgIMG_2402.jpgIMG_2405.jpgIMG_2407.jpgIMG_2409.jpgIMG_2410.jpgIMG_2411.jpgIMG_2413.jpgこの「二の丸庭園」も、あっさり見て通過し出て来ました。

IMG_2414.jpg今日は月曜日で、「本丸御殿」は休館日です。それとは関係ありませんが、本丸には時間の都合で入りません。

IMG_2415.jpgIMG_2416.jpg重要文化財に指定されている「鳴子門」です。ここをくぐり清流園に行くつもりです。

IMG_2417.jpgIMG_2418.jpgIMG_2420.jpgここから芝生が綺麗な「清流園」に入ります。

IMG_2421.jpgIMG_2423.jpgIMG_2424.jpg冬枯れの芝生が広がる「清流園」です。広々とした芝生庭園ですが、やっぱり冬枯れはイマイチですね。

IMG_2426.jpgIMG_2427.jpgIMG_2429.jpgIMG_2430.jpgIMG_2432.jpgIMG_2433.jpgIMG_2434.jpg清流園」もあっさり見て出て来ました。

IMG_2436.jpgIMG_2438.jpgIMG_2440.jpg元離宮二条城の城内を西から東に歩いて行き、重要文化財に指定されている「北大手門」を撮りました。

IMG_2441.jpgIMG_2442.jpgIMG_2443.jpgIMG_2444.jpg9時10分に「展示収蔵庫」に入りました。入館料は100円ですが、年間バスボートは無料で入れます。

重要文化財「二の丸御殿障壁画 原画公開 御所から来た障壁画~(大広間・黒書院 ) 帳台の間~」の展覧会を令和6年12月23日(月)~令和7年2月23日(日・祝)まで、やっているので見に来たわけです。

EPSON355.jpg
富士山を望む三保松原、住吉、和歌浦、竜田などの名所と、桜や紅葉に彩られた名所を訪れる人々の姿、近隣の庶民の暮らしが生き生きと描かれている原画をゆっくり鑑賞させて貰いました。

IMG_2445.jpg9時18分に「展示収蔵庫」を出て来ました。私が入っている間、誰も来られませんでした。

IMG_2446.jpgIMG_2447.jpgIMG_2448.jpgIMG_2449.jpgIMG_2450.jpg9時25分に元離宮二条城を出ました。出たら晴れて来ましたね、もう少し早く晴れて欲しかったなぁ。

IMG_2451.jpgこの日、帰りは地下鉄東西線二条城前を9時36分発の地下鉄に乗るつもりでした。予定どおり、この地下鉄に乗って太秦天神川に向かいました。

太秦天神川から病院に行き、母を見舞ってから帰路に着きました。3月7日まで「年間バスボート」が使えるので、あと一回は行く予定です。

この記事へのコメント

2025年02月23日 22:49
何度もブログで二条城を拝見していますが、季節折々、いろんな時期に鑑賞できるのは本当に羨ましいです。
見所も多いですから何度も行かれても飽きないことでしょう。
今回の二の丸御殿のちょう帳台の間、豪華な障壁画が見られたのですね。
江戸時代の将軍家の力強い芸術と、離宮時代の気品ある皇室文化も合わせて味わえるのがいいですね。
私は徳川慶喜が育って勉強したところを見てきましたよ。
壬生里
2025年02月25日 20:43
ミクミティさんへコメントありがとうございます。

二条城に来られたお分かりかと思いますが、二の丸御殿で大政奉還の場面を再現されている部屋です。入れませんが帳台の間を初めて見ることができました。
武者隠しとも言われてましたが、見てみると、ここから将軍が出入りされていたことが分かります。
入室できなかったの残念ですが、見られただけでも良かったです。