世界文化遺産 天龍寺「節分会」 ~七福神めぐり~ 2025年(令和7年)へ
今年の節分は、2月2日(日)。2月3日(月)が立春となったため。数日前に節分が、この日になったのを知った次第です。我が家では、2年振りに世界文化遺産 天龍寺「節分会」 ~七福神めぐり~ 2025年(令和7年)に行きました。

8時ちょうどに受付に行くと、「まだ準備ができてないので、総門前に行ってほしい」と。
再び「総門」前に戻って受付に行きました。先ずは絵馬付きの福笹を2500円で購入します。



最初は「三秀院(さんしゅういん)」からスタート。ここで「東向大黒天」にお参りします。
三秀院から「中門」(重文)を通って、先ずは古いお札や御守りをお炊き上げしていただきました。


次は、春と秋に特別公開される「弘源寺(こうげんじ)」です。ここでは「毘沙門天」にお参りします。



次はお隣の竜宮門が特徴の「慈済院(じさいいん)」です。ここでは「水槢福寿大弁財天」にお参りします。



次は法堂の近くにある「松巌寺(しょうげんじ)」です。ここでは「福禄寿天」にお参りします。



ここで「福引き」をします。残念ながら良いものは当たりませんでした。付録で付いてきた福豆は帰ってからいただきました。



次に天龍寺山内の南側に移動し、最初は「永明院(ようめいいん)」です。南向きに建っているお堂に「恵比寿尊神」が祀られておりお参りしました。


次は春と秋に茶席でお邪魔する「壽寧院(じゅねいん)」さんです。ここでは「見守不動明王」にお参りします。






最後は、「妙智院(みょうちいん)」です。ここでは「寶徳稲荷大明神」にお参りします。以前は甘崎の接待がありましたが、今日はされてませんでした。残念でした😢。
福引きは、ノートと鉛筆。以前自転車が当たったけど、二匹目のドジョウはいなかった・・・。残念でしたが、今日は、福笹を持っていることもあって、ここから帰りました。







三秀院から「中門」(重文)を通って、先ずは古いお札や御守りをお炊き上げしていただきました。





























福引きは、ノートと鉛筆。以前自転車が当たったけど、二匹目のドジョウはいなかった・・・。残念でしたが、今日は、福笹を持っていることもあって、ここから帰りました。
この記事へのコメント