「龍安寺」「権太呂 金閣寺店」「あぶり餅 本家 根元 かざりや」へ
鹿苑寺(金閣寺)の第一駐車場を出たのが10時20分。今日は予約してませんが、金閣寺近くの「権太呂 金閣寺店」に行くつもりでした。ここは11時開店で、金閣寺からは3分もかかりません。そこで世界文化遺産 龍安寺に寄って行くことにしました。
龍安寺の駐車場は、「観光バス駐車場(参拝者専用)」と「龍安寺 拝観者専用駐車場」があって金閣寺ほどじゃないですけど、結構観光バスが数台止まっています。自家用車は急な坂を登った先にある駐車場に停めることになります。こちらは数十台の車が止まってました。これで分かるように石庭は混雑してるでしょうね。それで、2024年(令和6年)2月28日(水)に訪れた「龍安寺 朱山七陵」に行くつもりでした。NHK大河ドラマ「光る君へ」で、塩野瑛久さん演じる一條天皇陵もありますが、時間的には無理かなぁと思い歩いて行くと、なんと外国人観光客数名も行かれます。2024年(令和6年)2月28日にも出会いましたが、何か魅力を感じて行かれているのか、眺望が良いからなのか分かりません。それで朱山七陵には行かずに、鏡容池だけ一周して出て行くことにしました。
朱山七陵を断念して、石庭に通じる参道に出ました。ここから本当は拝観券が必要と書いてありますが・・・?。
石庭までの参道脇には、8日(土)の大雪で積もった雪が残っています。参道は人が多いということで、ほぼ雪はありません。
多くの方が石庭に向かわれますが、拝観券が無いので石庭に行きません。それで私は「弁天島」に寄りました。


弁財天に通じる石造りの「太鼓橋」。ここに雪が残っていたら、行くの止めるつもりでしたが、少し濡れてましたが大丈夫でした。



ここの「弁財天」にお参りさせ貰いました。石庭の前に、こちらに来られる人も居たので早々に出て行きました。

太鼓橋の上から鏡容池を撮りました。少々怖かったけど😊。
遠くに見えているのが「勅使門」です。そこから結構な人が降りて来られました。
そして順路にしたがって鏡容池を歩きます。
この門は、「仏殿」に通じてます。最近1月17日(金)に「京の冬の旅」で入りました。

歩いて行くと、こちらも1月17日(金)に「京の冬の旅」で入った「西の庭」に通じる門があります。

ゆっくり歩いていたので、何人か抜いて行かれました。やっと鏡容池が見えるところまで来ました。
このとき、10時44分で、塔頭寺院の西源院まで来ました。ここは湯豆腐店を経営されてて、11時開店です。こちらに来たことが無いので、待っても良かったですが、やっぱり当初の予定どおりの店に行くことに。
鏡容池で水らしい鳥を見つけました。名前は知りません。ただ写真だけ撮っておきました。


ここまで来ると鏡容池の湖畔には雪が残ってました。





雪が積もるのが珍しいので、鏡容池に残る雪を撮りながら歩いて行きました。


雪を見ながら歩いて行くと、途中に「水分石(みくまりいし)」が見えてきました。これは池の水位を測るために置かれた石だそうです。




今日は鏡容池にいるアヒルが居ませんでしたね、今日は、山門から出て行きます。
多分、大雪のため「山門」に積もった雪が落下してくるのでしょう、我が家でもそうでした。それで注意書きが書いてあります。

10時51分に「山門」から妙心寺の境内を出ました。
余談ですが、ここの開門は8時です。ただ山門横の通用門が開いているので、ご近所の方は通用門から入られて散歩されています。2024年(令和6年)6月12日(水)に来た時、山門前に並んでいたら数名の方が出てこられました。随分前の話しですが、私も早朝に散歩しに来たことがあります。もちろん石庭には入れません。
そして、ここから駐車場に戻り、きぬかけの路をほぼ北に向かって走らせ、「ブデーデーパーク金閣寺第4」のコインパーキングに11時3分に車を入れました。ここの隣が権太呂 金閣寺店で、ここには初めて来ました。余談ですが、このコインパーキングは、2024年(令和6年)9月8日(日)に利用しています。
権太呂には、2020年(令和2年)10月13日(火)に「権太呂 岡崎店」に、「権太呂 本店」には何度行ったことがありました。

私が入る前に、予約されていたのでしょう数名が先に入って行かれました。



入ると予約してないので、暫くここで待ちました。3分ほどして呼びに来られ部屋に通されました。
私は膝が悪いのでテーブル席が良かったですが、予約で埋まっているようです。それで座敷に通されたわけです。ただし椅子は用意して貰いました。





予約してないので通された座敷です。このあと数組の方が来られました。




寒かったので、暖かいものを食べたかったので、天麩羅蕎麦にしたところ、かやく御飯とのセットを勧められそれにしました。「天麩羅蕎麦御膳」美味しかったです。

11時36分に出ました。精算するときに、30分だけ無料となるコイン貰いましたが。
コインパーキングで精算すると11時03分~11時37分で、200円でした。次に見舞いに行く病院の面会時間が13時からで、まだ時間があります。それで、次に向かったのが今宮神社の駐車場でした。ここに来た目的は参拝じゃなく、あぶり餅 本家 根元 かざりやさんに行くためです。
ここには、最近2度ばかり来てました。ただ、その時はお休みだったんです。
2024年(令和6年)12月27日(金)は、年末のお休みで、1月8日(水)は、定休日で、食べ損ねてました😊。
最初は、外の椅子に座ってましたが、寒かったので室内を希望し案内されました。いつも外でいただくので、初めての室内です。


室内に入る前に、こちらは「水琴窟」と書いてありました。


お正月ほどじゃないですけど、結構な人が来られてました。ただ今日は、行列無かったです。「あぶり餅」美味しかったです。
今日は、「あぶり餅 本家 根元 かざりや」に行きましたが、向かいには、「一和(一文字屋和輔)」さんもあります。今日、タクシーの運転手さん連れられた方が、運転手さんが味の違いについて説明されてました。私は、どちらがどうか味の違いは分かりません。どちらも美味しいです😊。
12時10分に「あぶり餅 本家 根元 かざりや」さんを出ました。お支払いするとき、忘れずにコインパーキングを無料にして貰うカード貰いました😊。
ここまで来たので今宮神社にも寄りました。ここはあっさり出て行って、コインパーキングに戻りました。
精算すると無料でした。今宮神社の駐車場から真っ直ぐに東に進み、予定どおり病院に行き見舞ってから帰りました。
龍安寺の駐車場は、「観光バス駐車場(参拝者専用)」と「龍安寺 拝観者専用駐車場」があって金閣寺ほどじゃないですけど、結構観光バスが数台止まっています。自家用車は急な坂を登った先にある駐車場に停めることになります。こちらは数十台の車が止まってました。これで分かるように石庭は混雑してるでしょうね。それで、2024年(令和6年)2月28日(水)に訪れた「龍安寺 朱山七陵」に行くつもりでした。NHK大河ドラマ「光る君へ」で、塩野瑛久さん演じる一條天皇陵もありますが、時間的には無理かなぁと思い歩いて行くと、なんと外国人観光客数名も行かれます。2024年(令和6年)2月28日にも出会いましたが、何か魅力を感じて行かれているのか、眺望が良いからなのか分かりません。それで朱山七陵には行かずに、鏡容池だけ一周して出て行くことにしました。



















このとき、10時44分で、塔頭寺院の西源院まで来ました。ここは湯豆腐店を経営されてて、11時開店です。こちらに来たことが無いので、待っても良かったですが、やっぱり当初の予定どおりの店に行くことに。





















余談ですが、ここの開門は8時です。ただ山門横の通用門が開いているので、ご近所の方は通用門から入られて散歩されています。2024年(令和6年)6月12日(水)に来た時、山門前に並んでいたら数名の方が出てこられました。随分前の話しですが、私も早朝に散歩しに来たことがあります。もちろん石庭には入れません。
そして、ここから駐車場に戻り、きぬかけの路をほぼ北に向かって走らせ、「ブデーデーパーク金閣寺第4」のコインパーキングに11時3分に車を入れました。ここの隣が権太呂 金閣寺店で、ここには初めて来ました。余談ですが、このコインパーキングは、2024年(令和6年)9月8日(日)に利用しています。
権太呂には、2020年(令和2年)10月13日(火)に「権太呂 岡崎店」に、「権太呂 本店」には何度行ったことがありました。






私は膝が悪いのでテーブル席が良かったですが、予約で埋まっているようです。それで座敷に通されたわけです。ただし椅子は用意して貰いました。













コインパーキングで精算すると11時03分~11時37分で、200円でした。次に見舞いに行く病院の面会時間が13時からで、まだ時間があります。それで、次に向かったのが今宮神社の駐車場でした。ここに来た目的は参拝じゃなく、あぶり餅 本家 根元 かざりやさんに行くためです。

2024年(令和6年)12月27日(金)は、年末のお休みで、1月8日(水)は、定休日で、食べ損ねてました😊。







今日は、「あぶり餅 本家 根元 かざりや」に行きましたが、向かいには、「一和(一文字屋和輔)」さんもあります。今日、タクシーの運転手さん連れられた方が、運転手さんが味の違いについて説明されてました。私は、どちらがどうか味の違いは分かりません。どちらも美味しいです😊。


精算すると無料でした。今宮神社の駐車場から真っ直ぐに東に進み、予定どおり病院に行き見舞ってから帰りました。
この記事へのコメント