對龍山荘庭園一般公開 ガイドつき完全入替制の庭園見学へ
9月19日(木)の9月と言うのに猛烈に暑い、この日は對龍山荘庭園一般公開 ガイドつき完全入替制の庭園見学にやって来ました。今日も猛烈に暑いので少々体力が心配になります。
遠くから見て50分過ぎに開門されたようです。玄関奥で一人一人名前を言って受付完了です。
定員は20名とありましたが、20名は超えていたかと思います。一人づつイヤホンを渡されて、ガイドさんの話しをそれで聞くようです。私が最後のようで、私が入ったあと、門を施錠されました。また、植栽等の損傷防止のため、こんなに暑いのに日傘は禁止されました。それは事前の注意事項に書いてあったので、私は帽子を持参してきました。ここでは麦藁帽子を貸し出されてましたね。10時前に全員揃ったので、さっそく庭園のガイドを始められました。
なお、この時、写真は自由に撮れましたが、SNS等の投稿は固く禁止されてました。ただ、、2024年(令和6年)9月末から庭園自由見学(建物見学・ガイドはありません)を始められましたし、2025年(令和7年)1月15日(水)から建物内も公開されるようになり建物内も写真撮影及びSNS等の投稿もOKとなりました。それで、加筆することとしました。
全員揃うと、門は施錠されました。セキュリティについては注意されていました。
写真は「玄関」で、右は「内玄関」です。今日は、建物内の参観はありません。それで荷物を預けることも無かったです。
表門を入ったのが最後だったので、庭園に向かうのも最後です。
最初に案内されたのは「織部灯籠」でした。


ここから滝が見えました。ガイドさんは話し続けられますが、何より暑くて暑くて始まったばかりですが、もうバテバテです。
最初に案内された場所は「腰掛待合」があった所です。暑いので座りたかったのが本音です😊。
ガイドさんは話しながら歩いて行かれます。私を含めて何人かは庭園の写真を撮りながら歩いて行くこにしました。






池に浮かぶのは「中島(亀島)」です。クロマツやサツキツツジ、マツなど植えられています。


ここから正面に「對龍台」が見えました。池に中島、ビューポイントでした。


對龍台の対面にある「水車小屋」まで来ました。



ここで池を離れて藤棚をくぐりました。ここでガイドさんの話しを聞きます。離れててもイヤホンから声は聞けてます。
こちらはガイドさんの話しを聞くまでも無く「ハンゲショウ」です。この庭園では四季の花が楽しめそうですが、その時期に公開されるかどうかです。
再び藤棚をくぐって苑路に戻ります。




この「芝生広場」で案内がありました。この辺りは「枝垂れ桜」が綺麗だとか。桜の咲く時期に来たいものです。
ここには「四阿」があって、皆さん座って話しを聞かれてました。私は最後のほうだし座れません😢。




案内はイヤホンから聞こえるので、少し列から離れて写真を撮りに行きました。




皆さんが去ったあと、残って「四阿」を撮りました。多分、茶会や園遊会などが行えるように設置されのでしょう。



この飛石で小川を渡ります。「落ちないように」と案内されました😊。






暑くて倒れそうですが、まもなくスタート地点に戻ります。このガイドツアーでは、建物内を写すことは禁止されてました。




こちらは「流れ蹲踞」との案内されました。遣水につくられた蹲踞のことですね。
ここから「大滝」が見えました。對龍台から正面に見た滝です。


正面の左に「水車小屋」、右に「大滝」が見えたので写真撮りました。

この對龍山荘の庭園の奥行きは、そんなに広くなくて、背の高い木立の向こうは金地院だそうです。
10時56分頃に拝観が終わって、表門を開けて貰い、蹴上駅まで一目散に向かいました。暑くて気分が悪くて、それで、11時8分発の天神川行きに乗ることができました。見事な庭園なんですが、前回は風邪のための体調不良、今日は猛暑・・・次は紅葉を見てみたいですが。
遠くから見て50分過ぎに開門されたようです。玄関奥で一人一人名前を言って受付完了です。
定員は20名とありましたが、20名は超えていたかと思います。一人づつイヤホンを渡されて、ガイドさんの話しをそれで聞くようです。私が最後のようで、私が入ったあと、門を施錠されました。また、植栽等の損傷防止のため、こんなに暑いのに日傘は禁止されました。それは事前の注意事項に書いてあったので、私は帽子を持参してきました。ここでは麦藁帽子を貸し出されてましたね。10時前に全員揃ったので、さっそく庭園のガイドを始められました。
なお、この時、写真は自由に撮れましたが、SNS等の投稿は固く禁止されてました。ただ、、2024年(令和6年)9月末から庭園自由見学(建物見学・ガイドはありません)を始められましたし、2025年(令和7年)1月15日(水)から建物内も公開されるようになり建物内も写真撮影及びSNS等の投稿もOKとなりました。それで、加筆することとしました。



最初に案内されたのは「織部灯籠」でした。



最初に案内された場所は「腰掛待合」があった所です。暑いので座りたかったのが本音です😊。
ガイドさんは話しながら歩いて行かれます。私を含めて何人かは庭園の写真を撮りながら歩いて行くこにしました。

























































10時56分頃に拝観が終わって、表門を開けて貰い、蹴上駅まで一目散に向かいました。暑くて気分が悪くて、それで、11時8分発の天神川行きに乗ることができました。見事な庭園なんですが、前回は風邪のための体調不良、今日は猛暑・・・次は紅葉を見てみたいですが。
この記事へのコメント