世界文化遺産 元離宮二条城「梅林」へ

3月24日(月)は、3月7日(金)に切れた京都市民限定の「年間パスポート」の更新に世界文化遺産 元離宮二条城へ行きました・・・と言っても、新規の手続きも更新手続きも同じなんですけど😊。参考までに、京都市民対象の年間パスポートは、2600円。発行日から1年間有効となっており、顔写真も撮られるので、本人以外の使用はできません。

この日は車で向かい、「元離宮二条城第一駐車場」に8時46分に入れました。ここの開城は8時45分からで、もう少し遅く行く予定でしたが、渋滞もなく早く着いてしまい、券売所に並ぶことに。券売所で2600円を払うい、仮チケットを貰います。約10分ほどかかりやっと城内に入れました。

IMG_6472.jpg重要文化財に指定されている「東大手門」から入ります。開城されて10分もたっているので、多くの方・・・特に外国人観光客の団体さんが入って行かれてます。

入ると直ぐに、年間パスポートの手続きに「総合案内所」に行きました。ここで書類を書き、京都市に住んでいることを示すものを見せ、最後に顔写真を撮られます。出来上がるまで約30分ほどかかるので、その間、城内を散策することに。

IMG_6473.jpgいつもは「唐門」(重文)の写真を撮りますが、人が多すぎて無理😊。「二の丸御殿」(国宝)も、人が多そうでスルー。それで「二の丸庭園」に向かいます。

IMG_6474.jpgIMG_6475.jpg特別名勝「二の丸庭園」に入りました。驚いたことに、御殿に入らない外国人観光客の団体さんが前方に。ガイドさんが居たので、後で御殿に入られるのでしょう。

IMG_6476.jpgこの木は桜なんですけど、まだ蕾が固そうですね、開花は暫く先のようです。

IMG_6477.jpgIMG_6478.jpgIMG_6479.jpgIMG_6480.jpgIMG_6481.jpgIMG_6482.jpgIMG_6483.jpgIMG_6484.jpg足早に「二の丸庭園」を見て行きます。今日の目的は、早咲きの桜と、今が見頃となった梅を見に来ました。

IMG_6485.jpg今日は、本丸庭園には入りません。東橋を横目に見て、重要文化財に指定されている「桃山門」をくぐることに。

本当は「桃山門」(重文)の写真を撮るところですが、まだ外国人観光客の団体さんが桃山門をくぐって来られました。こちもにガイドさんに連れられて来られてましたね。正直な話し、桃山門をくぐって来られ良かったです。真っ直ぐ西に進むと、そこには「梅林」があるからです。

IMG_6488.jpgIMG_6489.jpg写真の左手が「桜の園」ですが、桜は一輪も咲いてません。また、咲き誇る頃に来たいです。

IMG_6491.jpgこの重要文化財に指定されている「南中仕切門」をくぐると、前方に「梅林」が見えてくるはずです。

IMG_6492.jpgIMG_6494.jpgIMG_6495.jpg少し遅かったかなぁ・・・と思って来ましたが、綺麗に咲いててくれました。梅の香り心地良いです。

IMG_6496.jpgここから梅の咲く時期だけ解放されるエリアに入ります。普段は立入禁止とされています。

IMG_6497.jpgIMG_6498.jpgIMG_6501.jpgIMG_6503.jpgIMG_6506.jpgIMG_6507.jpgIMG_6508.jpgIMG_6510.jpgIMG_6514.jpgようやく「天守台」が見える所まで来ました。まだ誰も天守台には居ないようです。

IMG_6516.jpgIMG_6517.jpgIMG_6518.jpgIMG_6525.jpg普段、このエリアには入れないので「天守台」を見られるのは、この時期だけです。このあと多くの方の姿が天守台に見えました。

IMG_6527.jpgIMG_6532.jpgこの枝垂れ梅に鳥が飛んできて、思わず「ウグイスが」と言ったら、隣の方より「メジロです」と、教えて貰いました😊。残念ながら写真に写ってないですけど。

IMG_6534.jpgIMG_6536.jpgIMG_6541.jpgIMG_6543.jpgIMG_6545.jpgIMG_6550.jpg梅林を出て、重要文化財に指定されている「南西隅櫓」まで来ました。普段は「立入禁止」ですが、紫陽花の咲く頃に解放されるので必ず行ってます。

IMG_6551.jpgIMG_6552.jpg天守台が見える所まで来たら、次に「梅林」の南側を見て行きます。

IMG_6555.jpgIMG_6556.jpgIMG_6558.jpgIMG_6559.jpgIMG_6562.jpgIMG_6566.jpgIMG_6570.jpgIMG_6571.jpgIMG_6572.jpgIMG_6574.jpgIMG_6582.jpgIMG_6584.jpg元離宮二条城の「梅林」には、梅の品種が多く楽しめました。品種名にはついては元離宮二条城のHPで紹介されてます。このあと、城内の西側を北上して行きます。

城内の西側には枝垂れ桜がありますが、まだまだ蕾で、咲きそうにもありません。ここは遅咲きだったように記憶しています。西側から北側を歩き、重要文化財に指定されている「北中仕切門」をくぐり「清流園」まで来ました。

IMG_6586.jpgIMG_6589.jpgIMG_6591.jpgIMG_6592.jpgIMG_6593.jpg本丸「西橋」から、多くの外国人観光客が、私の前を歩かれてましたが、この清流園をスルーされてました。興味を引かないのでしょうか?。

IMG_6596.jpgIMG_6598.jpgIMG_6600.jpg清流園に桜が咲いてました。多分「啓翁桜」だと思いますが、綺麗に咲いてました。

IMG_6604.jpgIMG_6604.jpgIMG_6605.jpgIMG_6607.jpgこちらには名札がありましたが、無くても分かります。「寒緋桜(かんひざくら)」で満開でした。場所は北大手門辺りです。

IMG_6608.jpgIMG_6609.jpgこちらが、京都の標準木の「ソメイヨシノ」です。この日の3日後の27日に開花を発表されました。

IMG_6617.jpgIMG_6618.jpgIMG_6620.jpgこの桜の時期には、城内の東側に「京の名産品展」の出店が並びます。私は「みたらし団子」をいただきました。

ここから「総合案内所」に行き、「年間パスポート」を受取ました。ほぼ2回行けば元が取れるので、何度かは登城したいです。

IMG_6624.jpg10時に「東大手門」から出て行きました。海外の方に人気があるので、今日も多かったですね、外国人観光客が。

まもなく修学旅行生の姿も増えるでしょうし、混雑必至です。駐車場に戻り精算すると、8時46分~10時5分で1400円でした。京都市営なのに高いなぁ・・・と思います。この日の最高気温は、23.0℃まで上がりました。これで桜の開花が一気に進みそうです。

この記事へのコメント

2025年04月20日 11:41
梅林も手入れが行き届いて美しいです。
こちらでは、今年は2月に豪雪、3月頭も雪が積もり、寒波も襲来で、梅と桜が一緒に咲く状態に。日頃花は遅れた方が個人的にうれしいと放言してる僕ですが、今季も梅も桜も車窓から横眼で見ることになってしまいました。

梅も桃も、桜も眼の前や下を散策するのが一番だと、しみじみ反省してしまいました。
壬生里
2025年04月21日 20:51
つとつとさんさんへコメントありがとうございます。

元離宮二条城では、四季折々楽しめます。この梅の花が咲く頃と、桜も楽しめます。桜は早咲きから遅咲きまであるので長い時期楽しめます。
そして梅雨時はアジサイも綺麗ですし、秋は紅葉が楽しめてと、今年はも何度かは訪問します。
今年はの冬は北陸では豪雪でしたね、こちらでもニュース映像流れてました。寒さ厳しい北陸も桜前線は通過したようですね。