桜が散り始めた旧嵯峨御所 大本山 大覚寺 大沢池へ

4月7日(月)に絶好の満開に咲き誇った桜を見た旧嵯峨御所 大本山 大覚寺 大沢池でしたが、この日の開花情報を見ると、散り始めとなってました。五大堂から普段は降りることが許されない白砂に降り勅使門まで行って戻って来たとき、大沢池エリアへの拝観受付所が臨時で設けてありました。前途したとおり4月7日(月)に満開の桜を見ているので、もう良いかなぁと思ってましたが、大沢池に浮かぶ花筏を見られそうと思い、大沢池エリアも散策することとし、拝観料300円を納め通常とは異なるルートから大沢池に入りました。

IMG_8597.jpgこれは五大堂から撮った写真ですが、お堂エリアから大沢池エリアへの拝観受付所のテントが設置されています。

IMG_8517.jpg大沢池のソメイヨシノは見頃に見えてますが、かなり散り始めてます。

IMG_8518.jpgIMG_8519.jpgIMG_8520.jpg今日は「龍頭鷁首舟」が大沢池で遊覧されます。舟券は1枚1000円。なお、雨天の場合は中止されます。それで13日(日)は中止となりました。

13日(日)は天気予報の通り雨降りとなりました。中止は12日(土)の段階で発表されました。

IMG_8521.jpgIMG_8522.jpgIMG_8523.jpg大沢門」前には拝観受付所があって、その前のソメイヨシノが散った花びらが一面に敷き詰められ綺麗です。

IMG_8524.jpgIMG_8525.jpgIMG_8526.jpgこの大沢門の後方より通路を通って「大沢池」に出ます。大沢池をいつものように反時計回りで巡ります。

IMG_8527.jpg大沢池畔に咲く「ソメイヨシノ」は散り始めていますが、まだまだ綺麗です。

IMG_8528.jpgIMG_8529.jpgIMG_8531.jpgIMG_8533.jpgここから「愛宕山」を見ると、山頂は少し雲に隠れています。このあと夕方から晴れてきたので、天気は残念でした。

IMG_8534.jpgソメイヨシノ」の花片を見ると、真ん中が赤くなっています。これは散り始めを意味します。

IMG_8537.jpgIMG_8538.jpg大沢池の池面に「ソメイヨシノ」の花片が浮いてます。もう少し多く散ると花筏が見られるですが・・・。

IMG_8539.jpgIMG_8540.jpgIMG_8542.jpgIMG_8543.jpgIMG_8544.jpgIMG_8545.jpgIMG_8546.jpgこの辺りは日当たりが良いのか、前途したとおり池面に多くの花片が浮いています。「龍頭鷁首舟」の遊覧は20分だそうで、池から見る桜は綺麗でしょう。

IMG_8548.jpgIMG_8549.jpg次に名勝「名古曽瀧」に行きました。スルーしても良かったですが、やっぱり寄りました😊。散り始めていた大沢池にも多くの方が来られてましたが、ここには来られません😊。

IMG_8551.jpgIMG_8552.jpgIMG_8553.jpgIMG_8554.jpgIMG_8555.jpg名古曽瀧のあとは「名古曽橋」を渡って、「天神島」に入りました。ここの桜も持っててくれました。

IMG_8557.jpgIMG_8558.jpgIMG_8560.jpgIMG_8561.jpgこの島には菅原道真公を祀る「天神社」があって、菅原道真公が祀られています。道真公が大覚寺の俗別当(俗人の身分のまま寺院を統轄する責任者)を務められた縁で、祀られているのでしょう。

IMG_8562.jpg右が「茶筅塚」、左に「嵯峨碑」があり、華道の先達への慰霊碑だそうです。この島の桜は、葉が出てきてました。まもなく見頃は終了ですね。

IMG_8563.jpgIMG_8564.jpgIMG_8565.jpgIMG_8566.jpg天神島に咲く桜を撮りながら、島を出て行きました。この島の桜は日当たりが良いので、葉桜になりかけています。

IMG_8567.jpg天神島を出て、次に鎌倉時代中期の作と思われる「石仏群」に寄りました。20基を超える如来や菩薩の石仏群。古い者は平安時代後期の作もと伝わります。

IMG_8569.jpgIMG_8570.jpgIMG_8571.jpgIMG_8572.jpgIMG_8573.jpg心経宝塔」エリアに入りましたが、今日はこれだけです。「聖天堂」「大日堂」「閼伽堂(あかどう)」には寄らずに、出口に向かいます。

IMG_8574.jpgIMG_8577.jpgIMG_8578.jpg放生池越しに「心経宝塔」を撮りました。ここが大沢池のビューポイントで、いつもここは外せないです😊。

IMG_8579.jpgIMG_8581.jpgIMG_8582.jpg今日は「護摩堂」にも寄ってませんでした。池の向こうに写っているのがそれです。

IMG_8583.jpg五社明神」のエリアに来ましたが、今日は本殿に寄りません。

IMG_8584.jpg大沢池エリアからお堂エリアの拝観入口ですが、今日は閉まっています。前途した五大堂前からお堂に入るコースに変わっています。

IMG_8585.jpgIMG_8586.jpgIMG_8587.jpgIMG_8588.jpg大沢池特設舞台」から見た「大沢池」です。まだ池畔に咲く桜が綺麗です。

IMG_8588.jpgIMG_8589.jpgIMG_8590.jpgIMG_8591.jpg何度も規定る大沢池ですが「龍頭鷁首舟」に乗ったことがありません。20分の遊覧ですが、一度は乗ってみようとは思っています。

IMG_8592.jpg9時38分に五大堂前に戻って来ました。お堂に上がるのに、お堂のチケットを見せましたが、顔覚えてくれてました😊。

五大堂に上がる前に、「いけばな展」のパンフをいただき、それで前頁で紹介したとおり作品を鑑賞したわけです。

この記事へのコメント

2025年05月25日 11:29
う~ん、こうやって桜散るところの大覚寺大沢池も素敵ですね。
池に浮かぶ大量の花びらに、桜のはかなさの美を感じます。
満開だけでなく、これぞ日本独特の趣と美学かなと思います。
こうやって、時間をおいて鑑賞できるのが羨ましいです。
壬生里
2025年05月25日 18:41
ミクミティさんへコメントありがとうございます。

大沢池のソメイヨシノが散りばめてると、大覚寺勅使門前の枝垂れ桜が見頃になります。時間差があるので、祇王寺に行ったとき、お得な共通券を購入しました。それに、華道祭の期間と重なったので、白砂エリアにも歩いて行けたので、本当に行って良かったです。