山吹咲く松尾大社へ
京都市西京区の松尾大社(まつのおたいしゃ)で、山吹(ヤマブキ)の花が見頃を迎えました。初夏を思わせる暑さが続く中、陽光に輝く黄金色が新緑に映え、訪れた参拝者を楽しませていると、地元の新聞に掲載されました。松尾大社によると、戦後に地元住民によって植栽され、一重咲きと八重咲き合わせて約3千株が根付いているという。この光景を私は毎年訪れて見に来ています。今年の開花は例年より1週間ほど遅れたようで、4月末まで楽しめそうと出てましたが、4月18日(金)に見てきました。
いつもは車で向かう松尾大社も今日は市バスで行きました。松尾大社バス停前で下車し、平成大鳥居をくぐり参道を進むと参道脇には「山吹(ヤマブキ)」が咲いてました。参考までに2022年(令和4年)4月13日(水)、2023年(令和5年)4月11日(火)、2024年(令和6年)4月19日(金)に行ってました。やっぱり1週間ほど遅れてますね😊。
平成大鳥居をくぐり参道を西に進むと、まだ桜が咲いてました。ほぼ終わってますが😊。

平成大鳥居から50㍍先に、「松尾大神」と書かれた扁額が架かる「赤鳥居」があって潜ります。こととき8時8分でしたので、通勤の車が多く行き交うので、参道が狭いので少々怖いです。
この赤鳥居の先には1667年(寛文7年)建立の「楼門」があるので、そこから入ります。ここには帰りに戻ってくるので、参道沿いのヤマブキは後で見て行きます。

「楼門」を入って直ぐの「一ノ井川」沿いの「山吹(ヤマブキ)」です。少し早いかなぁと思い来ましたが、見頃です。


この辺りに咲く「山吹(ヤマブキ)」は八重咲きのようです。
あとで参拝するので、「手水舎」に寄って、いつもどおり清めしました。参拝はあとにして、このあと再び「一ノ井川」に出ます。










境内を流れる一ノ井川では、両岸から垂れ下がるように咲いた花が連なり、一帯を明るく彩っています。一重咲きも八重咲きも見事に咲き誇っています。




一ノ井川沿いを離れて、先に参拝を済ませます。御祭神は、醸造の神として信仰される大山咋神(おおやまぐいのかみ)と、海上交通を守護する市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)の二柱です。




「拝所」の向かって左手(南側)の回りも、「山吹(ヤマブキ)」が咲き誇っています。このまま「南末社」まで行ってみます。







「南末社」の回りにも見事な、「山吹(ヤマブキ)」が咲き誇っています。参考までに南末社には「金刀比羅社(大物主神)」、「一挙社(一挙神)」、「衣手社(羽戸山神)」、「祖霊社(松尾ゆかりの功績者)」の社があります。
「一ノ井川」沿いに咲き誇っている「山吹(ヤマブキ)」です。ここから見るのが一番綺麗だと私は思っています。



駐車場から松尾大社に来れば、ここからスタートです。今日は市バスで来たので後回しにしました。「著莪(シャガ)」の花は、咲き始めてでしょうか。数は少なかったです。










綺麗に咲き誇る「山吹(ヤマブキ)」を見ながら最初にくぐった「楼門」まで戻って来ました。






「赤鳥居」を出て、行きにスルーした駐車場脇の「山吹(ヤマブキ)」を撮りました。このあと京都銀行松尾支店前のバス停に向かいました。
帰りは所用があったので京都バスに乗りました。遅れてきたので、予定していたバスより1本前に間に合ってしまいました😊。この日の最高気温は、26.8℃まで上がったので、夏日を記録。最低気温も15.3℃もあったので、最近は朝の気温が下がらなくなりました。
いつもは車で向かう松尾大社も今日は市バスで行きました。松尾大社バス停前で下車し、平成大鳥居をくぐり参道を進むと参道脇には「山吹(ヤマブキ)」が咲いてました。参考までに2022年(令和4年)4月13日(水)、2023年(令和5年)4月11日(火)、2024年(令和6年)4月19日(金)に行ってました。やっぱり1週間ほど遅れてますね😊。






























































帰りは所用があったので京都バスに乗りました。遅れてきたので、予定していたバスより1本前に間に合ってしまいました😊。この日の最高気温は、26.8℃まで上がったので、夏日を記録。最低気温も15.3℃もあったので、最近は朝の気温が下がらなくなりました。
この記事へのコメント
春は花が咲いてあちこちで観られてうれしいですねえ。花の名前をなかなか覚えられない私ですが、花を観るのは大好き^^少しずつですが名前を覚えたものも増えてきました。こちらは藤・チューリップが終わり、ツツジが咲いてます。来月にはバラや菖蒲が見頃になりそうです。
京都では、サツキが咲き始めています。カキツバタも見頃ですが、少々終わりかけ。花菖蒲は、まだ蕾も出てません。
桜が終わったら、ヤマブキ、そして藤の花が見頃となって、GW前後にツツジが綺麗に咲き誇ります。ヤマブキがこれだけ見事に咲き誇るのは松尾大社ぐらいでしょう。
忘れてましたが、今は、睡蓮やコウホネが綺麗です。
4月中旬頃ですね。こちらもいつかはと思います。
仁和寺と一緒の時期に見るといいのかな。
毎年、桜が終わったらヤマブキなんですね、それに今年は行かなかったけど藤の花なんです。
これだけヤマブキが群生して咲くのは、松尾大社ぐらいでしょう、それに、ここは無料エリアなんで、毎年必ずに行ってます。( ^_^)