新緑の京都府立植物園へ
4月21日(月)は、春の花を探しに京都府立植物園へ車で行きました。京都府立植物園には、直近で桜が満開の4月9日(水)に行ってます。
京都府立植物園には年間パスポートを持ってて、今年の4月1日から料金改定されましたが、そのまま期限まで使えます。料金は1000円が2000円になりましたが、65歳以上は1000円のままで、今まで有料だった観覧温室にも入れるようになるので、私にとってはお得なんですけど、8月4日までは変更でません。ひょっとしたら変更できるかなぁ・・・と思い、この日来たついでに聞いてみたわけです。その目的もありましたが、残念ながら変更はダメでした😊。
この日は車で来たので、京都府立植物園駐車場に9時4分に入れました。そして「正門」から入ります。
前途したとおり、正門で年間パスポートのことを聞いてみたわけです。変更できなかったら、今日来ることも無かったけど・・・せっかく来たので、春の花を探しに散策します。
4月9日(水)に来た時は、満開の桜が雲のように見えていたのに、12日たったら新緑に覆われています。
開園当時植栽された「くすのき並木」も新緑綺麗です。ここは、京都府立植物園のシンポルロードになっています。約200㍍、55本のクスノキは見事です。
4月9日(水)では見事に咲いていたチューリップの花壇も、今は何もありません。次は何を植えられるのかなぁ?。
東を見れば、今日は天気が良いので「比叡山」が、はっきり見えます。

桜が終わったら次は「躑躅(ツツジ)」ですね、咲き始めています。足元を見ればタンポポが咲いてました。
「桜林」のエリアです。4月9日(水)ではソメイヨシノが満開に咲き誇ってました。今はすっかり葉桜です。
この日訪れた京都府立植物園内の桜には、このような看板が全て架かってました。害虫駆除は大事ですね。


ここに来て初めて見つけた花は「花蘇芳(ハナズオウ)」(マメ科)でした。花がスオウで染めた色(蘇芳色)に似ているからとか。
先に行くと、桜が咲いてました。「一葉(イチヨウ)」と書いてあって、荒川堤由来の品種。花の中にある1本の雌しべが葉化していることからこの名が付けられました。

この花は、「ニュートンのりんご」と書いてあっと、栽培品種名は「ケントの花」。ニュートンが万有引力を着想した逸話に由来する個体。
次の花は「枝垂れ桃(シダレモモ)」でした。名札には中国名も書いてあったので、中国原産でしょうか。
こちらも「桃の花」で、原産地は中国黄河上流の高山地帯だそうです。日本へは弥生時代に渡来とありました。
こちらはの花は「ニワザクラ」とあって、中国名「麥李」でした。中国西部原産。古名を「はねず」といい、万葉集にも詠まれているそうです。

足元を見ると、一面に「タンポポ」が咲いてます。日本由来か西洋タンポポか分かりませんが。
次のエリアは「四季 彩の丘(しき いろどりのおか)」です。ここでは、いろんな花を見ることができるでしょう。

入ると早速花が咲いてました。「アーモンド」(バラ科)と書いてあって、原産地はアジア西南部とありました。桜と同じバラ科のサクラ属の落葉高木でした。
この花は「トキワナズナ」(アブラナ科)でした。原産地はギリシア、西南アジアとありました。
今日は藤が咲いていたらなぁ・・と思い来ました。それで見つけた「藤の花」です。藤棚ではありませんが見られて良かったです。
ここの丘には「芝桜(シバザクラ)」です。もっと一面に咲くと綺麗だと思いますが、イマイチです😊。


このエリアの奥に、白色に咲く「藤の花」を見つけました。満開に咲いてて綺麗です。



その右側には、藤色に咲く「藤の花」が、こちらも満開で咲いてました。



この見事に咲いているのは「ベニバナトキワマンサク」と「トキワマンサク(青葉白花)」でしょう。名札が無かったので、いろいろ探しました。



藤棚かと思い来てみたら「サカネカズラ」でした。常緑のつる性木本で、花は8月頃に咲くそうです。
このエリアの花をまだ見ていきます。こちらは「芝桜(シバザクラ)」の「バイオレットシードリング」という園芸品種です。
こちらは「芝桜(シバザクラ)」の「ホワイトデライト」(ハナシノブ科)という園芸品種です。

上が「ツーリパ オルファニテア リジー」、下が「ツーリパ クルシアナ アニカ」と名札がありましたが。
この花壇に咲いていたのは「ラベンダーストエカス系 バンデラ パープル」とありました。この花は、夏〜秋にかけても花を付けるようです。

こちらの花は、「ツクモドウダン」。矮性園芸品種で、高さは50㌢ほど。花期は4~5月。釣鐘形の白色の花が咲くそうです。
原産地が台湾で、「赤星石楠花(アカボシシャクナゲ)」と書いてありました。ほぼ見頃終了でしたね。
この紫の花は、「フジモドキ」(ジンチョウゲ科)と書いてありました。中国原産で江戸時代初期に渡来したそうです。
このエリア最後の花は、「ピエリス フォルモサ」で、原産地は中国だそうです。

小川が流れる音に誘われ行ってみると、風情ある「水車小屋」がありました。
その水車小屋の近くで見つけた「著莪(シャガ)」の花です。群生して咲いてて綺麗でした。
「四季 彩の丘(しき いろどりのおか)」を出て、新緑の綺麗な「なからぎの森」を抜けて行きます。


ちょうど新緑の季節で、緑が輝いて見えます。
この「カモ」。全然動かないです。近づいて撮っても、全く動きませんでした。寝てるのかなぁ?。


ここで休憩しました。池に映る新緑が輝いて見え、大変綺麗です。池には鯉も泳いでましたね。府立の植物園ですから、高価な鯉はいないでしょう。
ここで新たに桜を見つけました。「菊枝垂れ桜」と書いてあって、古くからある品種といわれ、里桜類では珍しい枝垂れ性の菊咲品種だそうです。

「紅枝垂れ桜」のエリアに来ました。4月9日(水)では絶好の満開でしたが、今は葉桜です。
また、ここでも「著莪(シャガ)」の花が群生してました。

その先に咲いていたのは「諸葛菜(ショカツサイ)」です。その先が4月9日(水)でも咲き誇っていたチューリップです。まだ咲いててくれているかなぁ?。
このあと、いよいよチューリップのエリアに入りますが、別頁で😊。この日の最低気温は12.1℃で、最高気温は、夏日の26.3℃まで上がりました。正門から入って北山門近くまで来たので、既に汗だくです😉。
京都府立植物園には年間パスポートを持ってて、今年の4月1日から料金改定されましたが、そのまま期限まで使えます。料金は1000円が2000円になりましたが、65歳以上は1000円のままで、今まで有料だった観覧温室にも入れるようになるので、私にとってはお得なんですけど、8月4日までは変更でません。ひょっとしたら変更できるかなぁ・・・と思い、この日来たついでに聞いてみたわけです。その目的もありましたが、残念ながら変更はダメでした😊。

前途したとおり、正門で年間パスポートのことを聞いてみたわけです。変更できなかったら、今日来ることも無かったけど・・・せっかく来たので、春の花を探しに散策します。



































































このあと、いよいよチューリップのエリアに入りますが、別頁で😊。この日の最低気温は12.1℃で、最高気温は、夏日の26.3℃まで上がりました。正門から入って北山門近くまで来たので、既に汗だくです😉。
この記事へのコメント