キリシマツツジやアヤメが咲く梅宮大社へ

京都市右京区梅津にある梅宮大社の神苑は、四季折々の花が楽しめます。過去何度か来てますが、調べると2022年(令和4年)6月10日(金)以来、来てませんでした。それで、この近くに用事があったこともあって、4月28日(月)に行ってみました。

梅宮大社には車で向かいました。その向かう途中、罧原堤(ふしはらつつみ)を南下している右前方に、ボウボウと煙が上がってて、異常なほどの煙でしたが、山火事かなぁ?と思いました。ただ消防自動車のサイレンも聞こえないので、火事では無いのかなぁと思いきや、四条通りに入ると、2台ばかりサイレンを鳴らしながら消防自動車が通過。気にはなりましたが、梅宮大社に着いてしまいました。

IMG_9701.jpg9時57分に梅宮大社の駐車場に車を入れ、少しだけ戻って「二の鳥居」から境内に入ることに。

IMG_9702.jpgIMG_9703.jpgIMG_9803.jpg楼門」の前には、咲き始めていた「躑躅(ツツジ)」が咲いてました。綺麗ですね。

IMG_9704.jpgまだ9時前でしたが、楼門を入って左手にある「社務所」を見ると神職さんが居たので向かい、そこで拝観料600円を納めました。

IMG_9705.jpg梅宮大社「神苑」の入口です。時計の針は9時ちょうどでした。境内には人が数名居ましたが、ここに住む猫が目的のようでしたね😊。

IMG_9707.jpgここに来て綺麗に咲いているキリシマツツジに誘われて行って見ました。こちらの歌碑は、「(ゆふ)されば 門田(かどた)の稲葉(いなば) おとづれて 芦のまろやに 秋風ぞ吹く」(大納言源経信卿)、書体は藤原定家と書いてありました。

IMG_9709.jpgIMG_9710.jpg今、咲いている花を見ていきます。こちらは名札があったので「アヤメ」だと思います。

IMG_9712.jpgその横では「牡丹(ボタン)」が大輪の花を咲かせてました。

IMG_9713.jpgこれから「咲耶池」回りの花を見ています。

IMG_9714.jpgIMG_9715.jpgIMG_9716.jpgこちらは花片に白色の筋があるので「杜若(カキツバタ)」でしょう。

IMG_9717.jpgIMG_9719.jpgIMG_9721.jpgIMG_9722.jpg咲耶池」を、「石橋」を渡ります。その橋の両端には「杜若(カキツバタ)」が咲いてました。

IMG_9723.jpgIMG_9724.jpgIMG_9725.jpgIMG_9726.jpg<IMG_9731.jpg橋を渡ると、両脇に「霧島躑躅(キリシマツツジ)」や「躑躅(ツツジ)」が綺麗に咲いてます。

IMG_9733.jpgIMG_9734.jpgIMG_9735.jpgこの「石橋」を渡ったら、再び「アヤメ」が咲いてました。花片に網目模様があるので、間違いないでしょう。

IMG_9736.jpgIMG_9739.jpgIMG_9740.jpg霧島躑躅(キリシマツツジ)」が咲き誇る先には、茶席池中亭」がありますが非公開です。

IMG_9741.jpgIMG_9742.jpgIMG_9743.jpg茶席池中亭」の前まで行けます。ただ内部を覗くことはできません。何年か前に特別公開はあったようですが。

IMG_9744.jpgこの橋から少し離れた所に「山吹(ヤマブキ)」が咲いてます。今頃まで、良く持ったなぁ・・・と。

IMG_9745.jpgIMG_9746.jpg霧島躑躅(キリシマツツジ)」を見ながら「土俵」まで来ました。8月最後の日曜日に「嵯峨天皇祭」の「奉納相撲」が行われます。

IMG_9747.jpgIMG_9749.jpg更に神苑の奥に行きます。こちらは「灯台躑躅(ドウダンツツジ)」の花でしょう、多分😊。

IMG_9751.jpgこちらは間違いなく「著莪(シャガ)」の花です。群生して咲いてました。

IMG_9752.jpgIMG_9753.jpgIMG_9754.jpgIMG_9755.jpg次に群生で咲いていたのは「一初(イチハツ)」だと思います。

IMG_9756.jpgIMG_9757.jpgその先が「北神苑」です。ここには、「勾玉池」が中心にあって、その回りに花が咲いてます。

IMG_9758.jpgIMG_9760.jpgIMG_9761.jpgIMG_9763.jpgIMG_9764.jpgここには「藤棚」があって、藤の花を期待して来たんです。ただ、藤の花独特の香りもしなかったので終わってましたね。2013年(平成25年)5月4日(土)には見事な咲きっぷりでした。

IMG_9765.jpgIMG_9767.jpgIMG_9768.jpg白色の「躑躅(ツツジ)」を見ながら「勾玉池」を半周してきました。ここから見ると勾玉の形が分かります。

IMG_9770.jpg勾玉池」には、「睡蓮」も咲き始めてます。遠目からも見えました。

IMG_9771.jpgIMG_9772.jpgIMG_9773.jpgIMG_9775.jpgIMG_9776.jpgIMG_9780.jpg勾玉池の回りに咲く「躑躅(ツツジ)」を見ながら、「西神苑」に出ました。ここは梅林ですが、今は何も咲いてません。

IMG_9781.jpgIMG_9782.jpgIMG_9783.jpg梅林の側に「竹林」もあります。それより、上空が騒がしいので見上げてみると・・・?。

IMG_9784.jpgヘリコプターが飛んでます。最初に述べたように火災のため報道機関か消防のヘリでしょう。何機から飛んでました。

IMG_9785.jpg9時15分に「神苑」を出ました。ここは猫が多いことでも知られているので、猫を探します。

IMG_9786.jpg拝観受付所に2匹いまたが、1匹は逃げて行ったので、この猫だけ撮れました。次は参拝です。

IMG_9794.jpgIMG_9787.jpgIMG_9788.jpgIMG_9790.jpg「酒解神(大山祇神)」「酒解子神(木花咲耶姫命)」「大若子神(瓊々杵尊)」「小若子神(彦火々出見尊)」の四座が祭神で、古くから安産と造酒の神として知られています。

IMG_9795.jpgIMG_9797.jpgIMG_9796.jpgIMG_9793.jpgあとで知ったことですが、4月28日午前8時45分頃、西京区山田開キ町付近の建物火災に、消防隊等が出動しました。その後鎮火したそうです。

IMG_9798.jpgIMG_9799.jpgIMG_9800.jpgIMG_9801.jpgIMG_9802.jpg楼門から出て「二の鳥居」を見上げていると、2匹の猫を見つけました。近づいても逃げないでいてくれました😊。

IMG_9804.jpg9時25分頃、梅宮大社の駐車場を出て、所用先に向かいました。

藤の花は残念でしが、アヤメやイチハツ、キリシマツツジは咲いててくれてて、それだけでも良かったです。

この記事へのコメント

2025年05月28日 20:49
梅宮大社は知らなかったですけど、
花に恵まれたいいお社ですね。
キリシマツツジの鮮烈な赤い花が
印象的です。涼し気なアヤメ・カキツバタ・
イチハツなど、アヤメ類が揃ってるのも、
いいなと思いました。カキツバタの
すぐ近くにある風情ある石橋は、
「八つ橋」を模したものでしょうか。
落ち着いた花散歩が出来るのは有難いですね。
壬生里
2025年05月30日 18:41
yasuhikoさんへコメントありがとうございます。

京都市右京区にある小さな神社ですが、神苑には四季折々の花が楽しめます。
それに、猫が多く居て、猫好きにはたまらないですね。
今頃は多分、花菖蒲が咲き始めているでしょう。
神苑よりも猫目当てで来られる方が多い神社です。