4月20日(水)は、この日を含めて3日間しか公開しない寺院があって、これを知ってからは、昼から休みを取って行く予定にしてました。しかし母が入院している病院に用事ができたこともあって、一日休みを取りました。
以前は市バスや京都バスを利用してましたが、最近は通勤定期があるJRを使って経費を削減しています。JR「花園」駅から徒歩で向かっ…
続きを読むread more
東福寺塔頭 退耕庵から直接、山科にやってきました。時計の針は11時を回ってて、見舞いの前に食事をすることにしました。以前姉と女房が行ったカレー店に行くことにしましたが、方向音痴の女房が少し迷って・・・行ったりきたり・・・実際行ってみて・・・こんなとこ迷う・・・あきれるばかり。
JR山科駅を南に下がった、旧東海道の交差点の南東側にあ…
続きを読むread more
4月12日(火)から平成28年 春の京都禅寺一斉拝観が始まりました。今年は、臨済禅師1150年・白隠禅師250年遠忌記念と題して、5月22日(日)まで(各寺院によっと公開日は異なります)開催されることになりました。
通常拝観している寺院は別にして、今回特別に公開される寺院を回ることにして、私にとって初日の4月16日(土)に東福寺塔…
続きを読むread more
さて、前編の続きです。御池庭を眺めてたりして、一息ついたところで、次ぎに向かいます。御学問所(おがくもんじょ)で、ここも遣戸と障子が開放されてました。
御学問所から中門を抜けるとそこには御常御殿(おつねごてん)があって、その前には御内庭(ごないてい)がありました。綺麗で雅で優雅な日本庭園ですね。
肉眼では、四阿も分かりた…
続きを読むread more
地下鉄東西「東山」駅から約10分ぐらいで、地下鉄烏丸線「丸太町」駅に着きました。京都御所一般公開なら次の「今出川」駅で降りた方が近いのは分かってましたが、私だけ京都御苑内の神社に寄ったので、二人とは相当遅れてしまいました。(この神社は、閑散期にアップします)
そして追いついたのが宜秋門(ぎしゅうもん)でした。一般公開の参観者はここ…
続きを読むread more
4月10日(日)は、早朝7時よりJR東海「そうだ京都、行こう。」の会員限定イベント、『平安神宮 桜の早朝特別参拝』に行ってきました。
今回で3年連続となるイベントですが、過去は2014年4月、2015年4月5日、2014年4月12日に行きました。その度に絶好の満開の紅枝垂れ桜を楽しんだので、今年は見送る予定でしたが、申し込んだ経緯…
続きを読むread more
4月10日(日)は、早朝7時よりJR東海「そうだ京都、行こう。」の会員限定イベント、『平安神宮 桜の早朝特別参拝』を予約してました。
3月31日(木)、母の手術に立ち会うため、東京から帰って来てくれてた姉が「京都の桜を見たい」とリクエストしたので、イベントの4日前に急遽申込しました。心配だったのは、朝の苦手な姉が来られるかどうかで…
続きを読むread more
佛光寺を出て1分程度で、ホテル日航プリンセス京都につきました。今日予約しているのは、そこの2階にある日本料理・天ぷら割烹『嵯峨野』てす。12時までイベントがあったので、12時30分に予約してました。
ここに着いたのが12時。あと30分ありますが、人数さえそろったら時間前でも入れるだろうとは思ってました。
入って正面の階段を上…
続きを読むread more
4月8日(金)は、京都市文化観光資源保護財団主催で、特別鑑賞会の「本山佛光寺を訪ねて~花見と文化財特別鑑賞~」に行きました。
私は、京都市文化観光資源保護財団の会員のため招待状が送られてきます。その案内には、8日の10時と13時。9日の10時と13時の計4回、自分の都合に良いときに行けばいいので、申込は不要でした。そこで私は8日の…
続きを読むread more
地下鉄「小野」駅を挟んで、西側に勧修寺。東に随心院があります。勧修寺は、桜・菖蒲・睡蓮・紅葉が有名ですが、随心院は、梅と紅葉でしょう。桜は聞いたことが無いので期待してません。
勧修寺の山門を出て15分足らずで随心院の総門につきました。総門前には桜も咲いてまししたが、最初に断っておきますが、桜は・・・ここだけです。
余談をひと…
続きを読むread more