山科川の桜を見て少し時間を使いましたが、それでも勧修寺は8時46分に着いてしまいました。
山門が閉まってて外で待たされるのは嫌だなぁ・・・と思いつつ外塀沿いの桜並木を楽しみに進むと・・・。
ご覧のように満開の桜でした。まだ8分咲きだったかも知れませんが、これで充分です。来て良かったです。何より誰も居ないのが。
心配して…
続きを読むread more
昨日は山科の毘沙門堂の桜を見に行きました。そして4月3日(日)も見舞の前に桜の名所に行くことにしました。この日はJR二条駅から地下鉄東西線に乗り換え、六地蔵行きに乗り「小野」駅まで。この日の目的地は先に言いますが勧修寺(かしゅうじ)です。
2014年6月に来てるので迷うこはありません。駅を出て西に向かうと途中に山科川が流れてて、そ…
続きを読むread more
山科の国道一号線沿いに、鶴喜そば 山科店があります。たまたま私が駅に行く道を間違えたため、この店の前に行き着いた訳です。ちょうどお昼時でもあったので入ることしました。
国道沿いにあるので駐車場は広いですし、殆どの方は来るまで来られるのでしょう。ただこの時、11寺過ぎのため営業されてるかどうか不安でした。
琵琶湖の西側、坂本…
続きを読むread more
山科疎水からも緩やかな坂道を登ると毘沙門堂の入口が見えて来ました。毘沙門堂門跡の石標が立っているので間違いありません。
駅から歩いて23分で着いたことになります。ただ山科疎水の桜を見てたので、実際には20分ぐいでしょうか。そんなに坂道はしんどくないです。
ここまで20分も歩いてきたのに、最後にこの階段が待ってました。そして登…
続きを読むread more
母が山科の病院に入院したので、滅多に訪れることがない山科に4月2日(土)に降り立ちました。31日(木)に7時間にわたる手術を無事終えましたが、その日は年度末のため立ち会えませんでした。術後初めての見舞いですが、せっかく山科まで来たのに、ただ病院を往復するにはもったいないので、一箇所だけ桜を見に行こうと思いつきました。
山科には有名…
続きを読むread more
3月27日(土)は、病院へ見舞いに行く前少しばかり散歩に出掛けました。早朝に最近買った靴の試し履きを兼ねて近くの車折神社に桜を見に行ったわけです。
今年最初の桜ネタですが、既に遅咲きの仁和寺の桜さえ散ってしまいました。これだけアップが遅れたのは、母の入院手術、愛猫の病気、そして・・・私が三度目の尿管結石を発症したことによる、あまり…
続きを読むread more
大龍寺を出て、周山街道を北上します。そのまま行くと高山寺に出ますが、まだまだ先です。そして10分ぐらいで鳥居が右手に見えて来ました。今日の目的は、ここでした。
本日訪れたのは、山城国最古の社 平岡八幡宮です。毎年椿が咲く頃に『花の天井 春の特別公開』として本殿内が公開されるので、以前か行ってみようと思ってました。
ここには9…
続きを読むread more
14日夜に起きたマグニチュード(M)6・5の地震では、震度7でしたが、本日16日未明のM7・3の地震が「本震」で、14日に先立つ「前震」と気象庁が発表されました。あの地震が「前震」だったなんて、今の地震学上「本震」を予測は難しいのでしょう。14日以降テレビでは、度々地震速報が流れる中、本日朝起きてテレビを付けると、その画面を見て驚いた次…
続きを読むread more
「NHKニュース630 京いちにち」と言う番組があって、3月25日(金)に放送されたコーナーに「京のええとこつれてって」がありました。その中でレポーターの方が周山街道を散策されました。最初は福王子神社、そして画面が変わって、大龍寺でしたが、これが歩いて行くには・・・遠い・・・30分はかかるかと思います。
そんな風景を何気なく見てた…
続きを読むread more
下立売通を東に進み堀川通りに出ます。そこから少しばかり北に上がると、ホテルルビノ京都堀川が見えて来ました。
私は、今回新聞の記事を見てやって来ましたし、それ以前に、テレビのニュース映像でも見たかと思います。それまでは、ここのホテルの名前すら知らなかったです。
この辺りに、かつて出水三井家があり、その跡地に建つのが、ホテルルビ…
続きを読むread more