"洛北 上賀茂神社~宝ヶ池周辺"の記事一覧

旧神宮寺の跡 二葉姫稲荷神社へ

上賀茂神社の摂社である賀茂山口神社をお参りしたら、その奥にひっそり佇む二葉姫稲荷神社の朱塗りの鳥居を見つけました。 ここも上賀茂神社の末社かなぁ・・・と思いましたが、上賀茂神社の看板には載っていません。後で調べると違ってましたが、この時は分かりません。 緩やかな(そうでもないか)石段を上がって行きますが、結構・・・思ってたよ…

続きを読むread more

葵家やきもち総本舗へ

上賀茂神社及び、その周辺を散策し駐車場に戻りましたが、車に戻らず一の鳥居前にある葵家やきもち総本舗に行きました。 過去何度かきている上賀茂神社ですが、この“葵家やきもち総本舗”には必ず寄ってます。この日も結局そうでした。 店内は狭いです。私らが入った時は誰も居ませんでしたが、たちまち一杯になったので写真は、これだけです。 …

続きを読むread more

国の天然記念物“カキツバタ”の群生が有名な上賀茂神社摂社 大田神社へ

上賀茂神社末社の藤木神社から徒歩4分(約300㍍)で、上賀茂神社摂社 大田神社に着きました。ここは国の天然記念物に指定されてるカツキバタが群生していることで有名です。 過去何度か“カキツバタ”を見に来てます。最近では2007年(平成19年)5月12日・・・それ以来・・・来てなかったです。その大田神社に入る手前に・・・。 左手…

続きを読むread more

上賀茂神社 社家の町並み 末社 藤木神社へ

上賀茂神社(賀茂別雷神社)の一の鳥居を出て東に進むと、独特の風情が漂う「社家町」が広がっています。ここは国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されてる街並みです。 “ならの小川”から別れて明神川と名を変え流れています。このあたりは,室町時代から上賀茂神社の神官の屋敷町として町並みが形成されてきました。 この日は、時間が早かった…

続きを読むread more

世界文化遺産の上賀茂神社を散策【後編】へ

前編の続き。岩本神社から南下すると上賀茂神社の摂社がありますが、そこから渉渓園が見えてました。以前、ここは特別公開の時にのみ入れた庭園でしたが、私の目には開いてるように見えました。そこで渉渓園の入口まで回り込むと・・・。 やっぱり渉渓園の入口は開いてました。“開門9時~16時”とありますが、ここに着いたのは7時46分。でも開いてい…

続きを読むread more

世界文化遺産の上賀茂神社を散策【前編】へ

3月17日(土)は久し振りに世界文化遺産の上賀茂神社に行くことにしました。朝早く、車で自宅を出発し上賀茂神社駐車場に到着。7時30分頃でしょうか場内は空いてたので好きな所に止められます。ここは30分で100円でした。 駐車場から最初に見るのは二の鳥居でしょう。本当は一の鳥居から入ったら絵になったんでしょうけど・・・ここから境内に入…

続きを読むread more

そば料理 よしむら 北山楼へ

北山ル・アンジェ教会は、北山通りの北側にあります。そしてそのまま北山通りの北側の歩道を西に進むと、下賀茂本通りを超え約10分程度で、「北山駅」まで着きました。そこで府道40号線を渡り少しだけ北に上がるとそば料理 よしむら 北山楼があったので、ここで夕食を済ませることにしました。 次の目的地である京都府立植物園が、17時30分から入…

続きを読むread more

北山ウエディングストリート クリスマスイルミネーション へ

12月も中頃になると、京都市内のあちこちで“クリスマスイルミネーション”のイベントが開催されます。紅葉もすっかり散って暫く外出しませんでしたが、久し振りに出掛けた先は北山ウエディングストリート クリスマスイルミネーションです。 会社を終えてから地下鉄烏丸線に乗って、「松ヶ崎駅」で下車。私ら夫婦にとって思い出の地である“松ヶ崎”に久…

続きを読むread more

キャピタル東洋亭 本店へ

「京都府立陶板名画の庭」から歩いて3分のところ、駆け足で1分・・・汗だくで戻ると、妻は既に店の中に入っています。でも11時1分には入ったのはキャピタル東洋亭 本店です。 北山通りに面して本店は建っています。その本店には初めて来ましたが、ポルタ店と高島屋店には過去、行ったことがありました。 ここは人気があるみたいで、11時の開…

続きを読むread more

京都府立陶板名画の庭へ

10時53分にレストランの駐車場に着きましたが、まだ開いてませんでした。店の前では、開店を待たれてる人も居て、まだ開店まで7分も時間があります。私は以前から行ってみたかった京都府立陶板名画の庭に行くことにしました。ちなみに妻は、“しんどい”と言って店の前で待ってます。 入場料は100円です。11時には戻って来る必要があったので、大…

続きを読むread more