河合神社を出て北に向くと、広い馬場に出ます。まだ時間があったので、世界文化遺産 賀茂御祖神社(下鴨神社) 糺の森を散策していくことにしました。
ここでは2014年(平成26年)に流鏑馬(前編)、流鏑馬(後編)を観賞しました。大変混雑してた観客席で、目の前を馬が颯爽と駆け抜けぬけるシーンは鮮明に覚えています。
ほどなくして神宮…
続きを読むread more
12月22日(金)は、久し振りに電車に乗って何カ所か回る予定で、JR嵯峨野線と地下鉄東西線、そして京阪電車を乗り継いで「出町柳駅」までやって来ました。
京阪から歩いて5分ぐらいで、「賀茂御祖神社」と書かれた大きな社標があります。下鴨神社で知られていますが、正式名称は賀茂御祖神社です。
その先が旧三井家下鴨別邸で、12月15日…
続きを読むread more
京都府立植物園の北山門からタクシーに乗車。目的地を言うと・・・詳しい場所は知らないので、逆に聞かれました。そこで下鴨神社にある河合神社まで行ってもらうことに・・・。
そして河合神社前で下車し、そこから歩いて行きます。目的地の旧三井家下鴨別邸まで、約3分弱ぐらいで到着。行列覚悟で来ましたが拍子抜け・・・すんなり入れました。
こ…
続きを読むread more
今年の2月に寺町 阿弥陀寺に行った帰りです。
阿弥陀寺を出て、寺町通り南に歩いていると、ひときわ異彩を放つ本堂が目にとまりました。建築家としても知られる大阪・一心寺の高口恭行住職の設計により,1993年(平成5年)に竣工した近代的な寺院建築で有名な十念寺です。
400年あまり前、豊臣秀吉が市中の寺社をこの地に集めたことから「…
続きを読むread more
前編の続きです。席に着いたのは14時5分。流鏑馬が神事だと痛感するのは、ここからです。
馬は馬場元から馬場末(約400㍍)へ疾走します。的は三ヶ所。私らの席は、真ん中より少し上がったところで、二の的を20㍍ほど過ぎた地点なぁ。贅沢を言わせて貰えるなら、もう少し的に近いとこが良かったけど。これは贅沢です。
神事は少し離れてるの…
続きを読むread more
世界文化遺産 賀茂御祖神社(下鴨神社)で毎年5月3日に行われる流鏑馬神事を見てきました。これは、JR東海「そうだ京都、行こう。」の会員限定イベント『下鴨神社で流鏑馬を鑑賞』に参加したからです。 5月GWの連休初日で、いつも多くの観光客で賑わうのはテレビ報道等で知ってました。申し込みする時に、交通期間は混雑するし、この下鴨神社も混雑するこ…
続きを読むread more
10月30日の毎日新聞の朝刊に、『京大「清風荘」一般公開』の記事が出ました。事前申し込みをメールか往復はがきでと、書いてあったので、帰宅して直ぐにメールで申し込み、そして待つこと2週間、京大から当選の案内が届きました。約4倍の当選確率でしたが・・・当たりました。正直、万歳をしたいほど嬉しかったです。
11月30日(金)と12月2日…
続きを読むread more
賀茂御祖神社(下鴨神社)
この下鴨神社は通称で、正式には賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)といいます。後で入りました特別公開の「本殿」前でガイドさんより、下鴨神社の歴史が紀元前まで遡ると聞き驚きました。そんな太古の昔からあったとは知りませんでした。
糺の森から参道に戻って、最初に目にする朱塗りの大鳥居。
楼…
続きを読むread more
今年の「京の夏の旅 文化財特別公開」の残り一つ、「下鴨神社 本殿・大炊殿」に行ってきました。その前に、下鴨神社前に広がる糺の森(ただすのもり)を紹介します。
京阪出町柳駅下車、5番出口を出で、高野川に架かった河合橋を渡り、案内にしたがって北側を歩くと、「賀茂御祖神社」の石碑と大きな朱塗りの鳥居があります。
そして、3分程…
続きを読むread more