1月5日(金)の朝は冷え込みました。最低気温は1.9℃と放射冷却が効いて大変寒かったです。この日は、当初から「京都十六社朱印めぐり」のわら天神宮と今宮神社に行く予定で、その今宮神社門前にあるあぶり餅をいただくため、開店時間の10時に間に合うように所用先から車で向かった次第です。
本当は先に「わら天神宮」に行き、そのあとに「今宮神社…
続きを読むread more
大徳寺 黄梅院を出て、駐車場に向かうまでに、その駐車場の向かいにある大徳寺御用達のお店「一休こんぶ松田老舗」に行きました。
今日は、総見院のあとに行くつもりが、まさかの拝観停止のため、黄梅院のあとになってしまいましたが、当初の予定どおりです。
ここは、ずっと以前に、大徳寺納豆を買いに来たように記憶しています。
お店の案…
続きを読むread more
大徳寺では、毎月28日に「利休忌」のお茶会があります。この月の主催者は裏千家ということで、聚光院前には、茶道裏千家家元16代の千 宗室さんのお姿も見えました。私は茶道については、まったくの素人で、お茶会に大徳寺に来た訳ではありません。第57回「京の冬の旅」非公開文化財特別公開の総見院に来た訳です。ただ、やってしまいました・・・?。
…
続きを読むread more
大徳寺 三玄院を出たのが10時52分、大徳寺の駐車場に入れたのが9時57分で、1時間以内に出るには残り5分しかありません。そこで、1時間以内に出るのを諦め、せっかく来たので大徳寺塔頭 龍源院に寄って行くことに急遽決めました。
1502年(文亀2年)に、大徳寺72世住職・東渓宗牧(とうけいそうぼく)を開祖として、能登の領主・畠山義元…
続きを読むread more
大徳寺 芳春院 盆栽庭園は、「如意庵・芳春院表門」の参道の横にありました。ここの存在は、全く知らなかったですが、芳春院の場所を地図で見ていたら、ここの存在を知ったわけです。ここで貰ったパンフには以下の事が書かれてました。
芳春院は、安土桃山時代の加賀藩藩祖・前田利家の夫人松子(芳春院)が1608年(慶長13年)に建立した臨済宗大徳…
続きを読むread more
1月6日(木)に今宮神社にお参りに行き、「京都十六社朱印めぐり」の御朱印をいただきに行った際に、あぶり餅一和(一文字屋和輔)に寄ってました。今宮神社に行けば、寄らずには帰れないでしょう。ただ、昨年は1月2日に行ったため、店前で行列のため断念したので2年振りかなぁ・・・?。
先に参拝を済ませたので、東門から出てお店に行きました。お向…
続きを読むread more
大徳寺塔頭 黄梅院を10時30分頃に出て、先に訪れていた瑞峯院のお隣にある大徳寺塔頭 興臨院に向かいました。瑞峯院を出たときに、興臨院の前に看板が出ていて、秋期特別公開中、9月5日(土)~9月27日(日)まで、拝観料500円と書いてありました。2012年(平成24年)10月13日から来てませんが、当初は拝観予定になかった興臨院に行くこと…
続きを読むread more
織田信長、豊臣秀吉、小早川隆景、蒲生氏郷、千利休など戦国時代ゆかりの寺、大徳寺塔頭 黄梅院は通常非公開から2020年(令和2年)6月1日より期間を定めない通常拝観を始められました。以前は前庭以外は撮影禁止でしたが、それも解禁され2006年(平成18年)4月25日以来の訪問で、表門から入り、玄関から渡り廊下を通り、立礼式茶室「不識庵」をと…
続きを読むread more
10時に大徳寺塔頭 龍源院の表門を出て、次はお隣の大徳寺塔頭 黄梅院の「表門」の前に10時1分に着きました。
通常非公開の黄梅院(おうばいいん)は、春や秋に特別公開されますが、その時は撮影禁止でした。それで2006年(平成18年)4月25日以来、訪問してませんでしたが・・・。
10時1分に来たらまだ閉門してました。ただ直ぐに…
続きを読むread more
9時42分に瑞峯院を出て、次に向かったのは大徳寺塔頭 龍源院です。龍源院には、壺庭である「東滴壺(とうてきこ)」と、「一枝坦(いっしだん)」、「龍吟庭(りょうぎんてい)」、「滹沱底((こだてい)」の3つの枯山水庭園が見所です。
9時45分に重要文化財に指定されている「表門」前に着きました。1502年(文亀2年)建立です。
こ…
続きを読むread more