1月6日(木)に今宮神社にお参りに行き、「京都十六社朱印めぐり」の御朱印をいただきに行った際に、あぶり餅一和(一文字屋和輔)に寄ってました。今宮神社に行けば、寄らずには帰れないでしょう。ただ、昨年は1月2日に行ったため、店前で行列のため断念したので2年振りかなぁ・・・?。
先に参拝を済ませたので、東門から出てお店に行きました。お向…
続きを読むread more
大徳寺塔頭 黄梅院を10時30分頃に出て、先に訪れていた瑞峯院のお隣にある大徳寺塔頭 興臨院に向かいました。瑞峯院を出たときに、興臨院の前に看板が出ていて、秋期特別公開中、9月5日(土)~9月27日(日)まで、拝観料500円と書いてありました。2012年(平成24年)10月13日から来てませんが、当初は拝観予定になかった興臨院に行くこと…
続きを読むread more
織田信長、豊臣秀吉、小早川隆景、蒲生氏郷、千利休など戦国時代ゆかりの寺、大徳寺塔頭 黄梅院は通常非公開から2020年(令和2年)6月1日より期間を定めない通常拝観を始められました。以前は前庭以外は撮影禁止でしたが、それも解禁され2006年(平成18年)4月25日以来の訪問で、表門から入り、玄関から渡り廊下を通り、立礼式茶室「不識庵」をと…
続きを読むread more
10時に大徳寺塔頭 龍源院の表門を出て、次はお隣の大徳寺塔頭 黄梅院の「表門」の前に10時1分に着きました。
通常非公開の黄梅院(おうばいいん)は、春や秋に特別公開されますが、その時は撮影禁止でした。それで2006年(平成18年)4月25日以来、訪問してませんでしたが・・・。
10時1分に来たらまだ閉門してました。ただ直ぐに…
続きを読むread more
9時42分に瑞峯院を出て、次に向かったのは大徳寺塔頭 龍源院です。龍源院には、壺庭である「東滴壺(とうてきこ)」と、「一枝坦(いっしだん)」、「龍吟庭(りょうぎんてい)」、「滹沱底((こだてい)」の3つの枯山水庭園が見所です。
9時45分に重要文化財に指定されている「表門」前に着きました。1502年(文亀2年)建立です。
こ…
続きを読むread more
9月15日(火)は、久し振りに大徳寺の塔頭寺院を廻りました。大徳寺では通常拝観している寺院が瑞峯院(ずいほういん)、龍源院(りょうげんいん)、大仙院(だいせんいん)、高桐院(こうとういん)の四寺院です。大仙院は撮影禁止と拝観が終わったあと、しつこく商品を勧められるので嫌気がさしてから絶対に行きません。高桐院はコロナ禍のあと拝観を閉じられ…
続きを読むread more
わら天神宮を出て、西大路通りから北大路通りに入り、今宮門前の交差点を左折し、そのまま北に上がると突き当たりに今宮神社の楼門が見えて来ます。その楼門を回り込むように車を走らせると今宮神社の駐車場に10時14分に着きました。
ここに来たのは「京都十六社 朱印めぐり」が目的ですが 私にはもう一つ楽しみにしていたものがって、それで10時以…
続きを読むread more
わら天神宮から「船岡山バス停」まで京都市営バスに乗りました。そこから今宮門前通りを北上すると、大鳥居がありますが・・・。
1928年(昭和3年)に建立された「大鳥居」ですが、2017年(平成29年)10月の台風による災禍により傾き損なわれたため、現在解体されたようです。
調べると、10月23日に静岡県に上陸した、台風21号の…
続きを読むread more
北大路通り堀川の交差点を南に少しだけ下がった西側に、平安時代の紫式部と小野篁のものとされる墳墓があります。
堀川通沿いに面していて、その入口の右側には「紫式部の墓所」、左に「小野篁卿墓」と書いてあります。
交通量の非常に多い堀川通沿いにひっそりと奥に入って行くと・・・西側に「紫式部の墓」がありました。
墳丘に紫式部は眠…
続きを読むread more
今宮神社東門の門前には名物“あぶり餅”のお店が向かい合ってあり、どちらの店にはいるのか迷ってしまいます。開店はどちらも10時からで、どちらも今宮神社の駐車料金が無料(1時間のみ)となります。駐車料金の事は知りませんでしたが、今日の目的は以前から食べてみたかった“あぶり餅”をいただきに来た・・・ということです。
写真右手が「一和(一…
続きを読むread more