大徳寺 黄梅院で、興臨院との共通券を購入したので、お隣の龍源院をスルーして、通常非公開の大徳寺 興臨院「春の特別公開」に向かいました。興臨院には、2020年(令和2年)9月15日(火)以来です。過去には、2012年(平成24年)10月13日(土)と、古くは2009年(平成21年)11月6日(金)に見事な紅葉を見てました。
興臨院は…
続きを読むread more
大徳寺 瑞峯院の次に向かったのが、京都春秋が主催の大徳寺 黄梅院「春の特別公開」に行きました。以前の黄梅院は通常非公開でしたが、2020年(令和2年)9月頃から寺独自で公開を始められています。この時より、門を入ってからの撮影禁止も解禁されました。ただ、京都春秋んが主催の特別公開時には、撮影禁止とされてましたが、今回、特別公開の3月28日…
続きを読むread more
大徳寺 大仙院を出て、次に常時拝観されている寺院は、瑞峯院か龍吟庵のどちらがです。龍吟庵には、2024年(令和6年)1月17日(水)に行ってるし、瑞峯院には、2020年(令和2年)9月15日(火)以来、行ってません。それで、大徳寺 瑞峯院の方に行くことにしました。
9時28分に重要文化財に指定されている「表門」前に着きました。室町…
続きを読むread more
5月8日(木)は、昨日からの快晴の天気が続き、この時期では珍しく朝は寒かったです。最低気温は8.8℃まで下がりました。天気も良いので、大徳寺で行われている「春の特別公開」が5月15日(木)で終了することもあって、大徳寺に向かうことにしました。
大徳寺の春の特別公開は、開門が10時からです。常時拝観している寺院の開門は9時からで、特…
続きを読むread more
12月27日(金)は、今年最後の拝観に大徳寺 大仙院に行きました。この日は用事があったので、そこから車で向かい、今宮神社の駐車場に9時5分、車を入れました。
大徳寺に行くのに、今宮神社の駐車場に入れたのは駐車料金が安いからです。大徳寺の駐車場は、1時間500円です。今宮神社の駐車場は、1時間100円です。本日、訪れる大仙院は大徳寺…
続きを読むread more
9月24日(木)は、せっかく涼しくなったと思ったら、また最高気温が33.1℃(平年26.7℃)まで上がりました。朝は、涼しく最低気温は
21.1℃だったんですが。エアコンも夜寝るときに2時間程度、使いました。9月下旬で真夏日を記録した翌日の9月25日(金)の朝は23.5℃で、熱帯夜は復活しませんでしたが、またまた湿気が多いような、熱中…
続きを読むread more
1月5日(金)の朝は冷え込みました。最低気温は1.9℃と放射冷却が効いて大変寒かったです。この日は、当初から「京都十六社朱印めぐり」のわら天神宮と今宮神社に行く予定で、その今宮神社門前にあるあぶり餅をいただくため、開店時間の10時に間に合うように所用先から車で向かった次第です。
本当は先に「わら天神宮」に行き、そのあとに「今宮神社…
続きを読むread more
大徳寺 黄梅院を出て、駐車場に向かうまでに、その駐車場の向かいにある大徳寺御用達のお店「一休こんぶ松田老舗」に行きました。
今日は、総見院のあとに行くつもりが、まさかの拝観停止のため、黄梅院のあとになってしまいましたが、当初の予定どおりです。
ここは、ずっと以前に、大徳寺納豆を買いに来たように記憶しています。
お店の案…
続きを読むread more
大徳寺では、毎月28日に「利休忌」のお茶会があります。この月の主催者は裏千家ということで、聚光院前には、茶道裏千家家元16代の千 宗室さんのお姿も見えました。私は茶道については、まったくの素人で、お茶会に大徳寺に来た訳ではありません。第57回「京の冬の旅」非公開文化財特別公開の総見院に来た訳です。ただ、やってしまいました・・・?。
…
続きを読むread more
大徳寺 三玄院を出たのが10時52分、大徳寺の駐車場に入れたのが9時57分で、1時間以内に出るには残り5分しかありません。そこで、1時間以内に出るのを諦め、せっかく来たので大徳寺塔頭 龍源院に寄って行くことに急遽決めました。
1502年(文亀2年)に、大徳寺72世住職・東渓宗牧(とうけいそうぼく)を開祖として、能登の領主・畠山義元…
続きを読むread more