曼殊院門跡を9時25分に出て、北に向いて歩きます。叡山電鉄修学院駅に向かうんですが、いっけんすると遠回りのように思いますが、こちらの方が最短なんです😊。
余談ですが、曼殊院門跡の勅使門をまっすぐ西に進むと左手(南側)には「武田薬品工業 京都薬用植物園」があります。昨夜、NHK京都「ニュース630 京いちにち」で、そこから気象予報士…
続きを読むread more
5月22日(月)は、久しぶりに黄砂が襲来しました。私は大型連休中に風邪(コロナかも)を引いたので、5月9日(火)の南禅寺界隈の別荘群「對龍山荘」の見学会に参加していらい、通院を覗いて何処も出掛けてませんでした。9日(火)は無理したのがたたって、その一週間は、出掛ける気力も無かったですし、家族にも感染したので、それどころじゃ無かったです。…
続きを読むread more
圓光寺を出て、次に金福寺(こんぷくじ)に向かいます。こちらも2005年(平成17年)11月28日に紅葉を見に来て以来来てませんでした。17年も来て無かったので、道順は忘れてました。圓光寺から久し振りに歩いてみると、けっこう距離がありましたね、6分もかかりました。私の記憶では、もっと近かったように覚えていたですが・・・?。
圓光寺か…
続きを読むread more
詩仙堂を出て、次に青モミジが綺麗な圓光寺に行きました。こちらは2017年(平成29年)5月3日に来て以来です。最初に2005年(平成17年)11月28日に見事な紅葉を見に来ましたが、この頃は、そんなに多くの拝観者じゃありませんでしたが、すっかり有名になってしまって・・・それから混雑に嫌気をさして、それ以来来ていません。あと2010年(平…
続きを読むread more
5月19日(木)は、この日に帰省する東京の家族のお土産を買いに「一乗寺 中谷」に行くつもりで、その買い物の前に久し振りに詩仙堂に行きました。詩仙堂には2005年(平成17年)11月28日と2010年(平成22年)6月5日に来て以来、本当に久し振りの訪問です。
ここに行くことを思いついたのは、毎朝拝聴しているKBS京都「笑福亭晃瓶の…
続きを読むread more
狸谷山不動院を出て、午後から交通規制される白川通りに出ますが、その前に「一乗寺 中谷」に友人を誘いました。ただ駐車場が空いていたら・・・の条件付きでしたが、空いてました。
ここには、2017年(平成29年)5月3日(水・祝)と2017年(平成29年)9月1日(金)に来ているので久し振りです。
9時54分に入店しました。201…
続きを読むread more
12月20日(日)は、友人から急遽誘われたこともあって、年内最後の遠出に行くことにしました。その日、京都市内は「男子第71回、女子第32回全国高等学校駅伝競走大会」が行われるため午前中から市内は交通規制がひかれるので、駅伝コースは避けたい・・・と。それで、まだ未訪問寺院がある大原に行くことを友人に提案すると、快く受け入れてくれたので、自…
続きを読むread more
鷺森神社を出て、次に向かったのが赤山禅院でした。赤山禅院も久しく行ってなくて、調べると2007年(平成19年)4月9日以来、来てませんでした。それで時間があったので友人に頼んだら行ってくれたということです。
鷺森神社から狭い狭い道路を通り、概ね北上します。途中、友人に「こんな所、通れるの?」と聞いたぐらいです。何度か来ている修学院…
続きを読むread more
10月20日(火)は、久し振りに友人と世界文化遺産の霊峰比叡山に行く予定で、7時頃に我が家を出発し比叡山に向かいました。ただ比叡山東塔の拝観受付が8時30分からのため、先に未訪の鷺森神社に寄って貰うようにお願いしたら快く先に行ってくれました。この鷺森神社周辺道路は、道が狭く入り組んでいるため、今まで私は未訪でしたが、友人がこの辺りの土地…
続きを読むread more
7月27日(金)は前日に、旧三井家下鴨別邸「夏の夜間開館」に行ったこともあって、少々お疲れ気味・・・それでも日中の猛暑・・・酷暑を避けるため早朝に出掛け京都府立植物園に行くため家を出ました。
27日から7時からの早朝入園が始まりましたが、道も空いていたこともあって6時45分頃に着きそうになったので、植物園を通過して先に、下鴨神社 …
続きを読むread more