一乗寺下り松のはす向かいに、八大神社参道 鳥居があります。5月3日(水・祝)に曼殊院門跡を訪れた次ぎに、宮本武蔵の逸話が残る八大神社を訪れました。
この一の鳥居から境内入り口にある二の鳥居まで、約250㍍も離れています。前回来たときには気が付かなかったので、"下り松"に来たついでに寄ってみました。
宮本武蔵は、吉岡一門との決…
続きを読むread more
私が中学生の頃、吉川英治「宮本武蔵」を寝る間を惜しんで読みました。同級生も読んでて、二人して「一乗寺下り松」を壬生の地から、ここまで自転車で・・・当時は、スマホも携帯も無い時代で、地図も見ずに来た覚えがありますが、どの道を通った来たのか・・・全く記憶がありません。
一乗寺 中谷の店の人に聞くと「直ぐそこ」と聞き、来て見たら1分ぐら…
続きを読むread more
銀閣寺近くのコインパーキングを出て、白川通を北上します。そして曼殊院通りを右折(東側)し、直ぐの所にあるのが、一乗寺 中谷 です。
ここには5月3日(水・祝)に来ました。連休中でしたので、店内は混雑していて・・・ここで食べることが出来なかったので再訪しました。
5月3日(水・祝)に来ているので、駐車場は知ってました。9時16…
続きを読むread more
圓光寺を10時12分出て、駐車場に戻ると“満車”になっていました。予定では直ぐにでも出て行くつもりでしたが、駐車場のお隣にある野仏庵の看板に目が行きました。
「野仏庵一般公開 500円(お抹茶付き)」と書いてあります。野仏庵って・・・何お寺と思いながら見ていたら、私の前の人が「500円っか・・・やめよう」と行って去って行かれました…
続きを読むread more
八大神社を9時37分に出て、次の圓光寺まで徒歩で向かいました。理由は近いのと(約3分程度)、圓光寺の前の道が狭いことにつきます。
今まで天気は良かったんですが、ここに来て曇ってきました。圓光寺の門前には9時40分に着きましたが、ここは紅葉の名所・・・青モミジで来る人は少ないだろうと、たかをくくってましたが、そんな事はありません。数…
続きを読むread more
曼殊院門跡の駐車場を9時15分頃に出て、カーナビを詩仙堂に合わせて出発。そのナビがとんでもない細い道を案内してくれたおかげで、何度も冷や汗をかく事になりました。特に駐車場は考えてませんでしたが、八大神社まで行くと、向かい駐車場に空きがあったので駐車することができました・・・ちなみに500円でした。
ここには9時25分頃に着いたので…
続きを読むread more
曼殊院天満宮を出て右手を見ると曼殊院門跡の勅使門が見えています。曼殊院門跡では有名な門ですが、ここからは出入りできません。それより、まだ開門には時間があったので、曼殊院門跡の青モミジを撮りました。
拝観受付は、この門から左に行きますが、あと10分ほど開門まで時間があります。2005年(平成17年)には紅葉で行きましたが、開門前には…
続きを読むread more
さて、いよいよ大型連休に入りました。昨夜は「新緑のライトアップ 無鄰菴」に行きましたが、5月3日(水・祝)は朝早く起きて、車で出発。目指したのはキリシマツヅシが見頃になった曼殊院門跡です。ただ予定より少し早く、曼殊院門跡の駐車場に着いたので周辺を散策すると、近くに曼殊院天満宮がありました。
連休初日は天気に恵まれました。歩いていて…
続きを読むread more
修学院離宮の近くには、赤山禅院(せきざんぜんいん)や曼殊院門跡がありますが、今日は訪問しません。そのまま叡山電鉄「修学院駅」に向かいました。
修学院離宮の表総門を出ると、何台かタクシーが止まっています。ここは交通の便がないので、いつもことですが、そこは駅まで歩いて行きます。そして修学院駅の近くに京菓匠 游月があるので寄りました。
…
続きを読むread more
中離宮から松並木を歩いて行きます。少しだけ登っていますが、気にならない程度でした。そして約7分で、上離宮の御成門に着きました。
ここでガイドさんが鍵を開けられ門を入ります。
すると、苑路は狭く急な階段を上がって行きます。初めて訪れた夏の日に、ここで熱中症の一歩手前になったことを思い出しました。
階段を上がる途中で、デジ…
続きを読むread more