"洛東 平安神宮・岡崎周辺"の記事一覧

「モダン建築の京都」京都市京セラ美術館へ

京都市京セラ美術館で、京都市京セラ美術館開館1周年記念展として「モダン建築の京都」が、9月25日~12月26日の日程で開催されていたことを10月26日(火)放送のNHK「ニュース630 京いちにち」を見ていて知りました。チケットをWEBで購入し(通常より100円引き)、10月28日(木)に早速行ってきました。 自宅を車で出て、「京…

続きを読むread more

権太呂 岡崎店へ

京都市京セラ美術館を出て、次に歩いて向かったのが権太呂 岡崎店で、電話で事前に予約してました。 11時30分に予約してましたが、11時15分に着きました。店に入るのもう少しあとで、妻が京セラ美術館に車を取りに行ったので少し待ちました。 駐車場はお店の東側にあります。西側にはコインパーキングがあるので、予約時に間違え無いように…

続きを読むread more

「京都の美術250年の夢」京都市京セラ美術館へ

京都市美術館は、1933年(昭和8年)に東京都美術館に次ぎ日本で2番目に鉄骨鉄筋コンクリート2階建ての帝冠様式建築の本館が建設され開館しました。2020年(令和2年)リニューアルに伴い京セラが命名権を取得し、京都市京セラ美術館として3月21日にリニューアルオープンの予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大、及びそれに伴う緊急事態宣言発令…

続きを読むread more

粟田神社 出世えびす祭(御神像一般公開)へ

1月9日(木)、「京都十六社朱印めぐり」で粟田神社に行きました。毎年、この時期に朱印をいただきに行ってますが、今年はラッキーなことに1月9日~11日の間、境内にある「出世恵比須神社」で「出世えびす祭」が行われます。通常は、固く扉が閉まっていますが、その中に祀られている“御神像”が一般公開に公開されます。毎年、この時期に行こうと思いつつ、…

続きを読むread more

平安神宮 桜の神苑早朝特別参拝へ

4月7日(日)は、「そうだ 京都、行こう。」のイベント“平安神宮 桜の神苑早朝特別参拝”に参加しました。過去、2014年(平成26年)、2015年(平成27年)、2016年(平成28年)と参加してきましたが、今年は事前申込みも不要で、当日の天気を見て行けることから、友人を誘って行くことにしました。 友人は、我が家まで車で迎えにきて…

続きを読むread more

元老 山縣有朋が作庭した無鄰菴へ

無鄰菴の苑内には3組5名だけです。後は庭師の方が手入れされてるだけで・・・早朝の無鄰菴を堪能できました。次に母屋に入って、しばし休憩です。 庭園側から母屋を見ています。母屋には誰も居ないので、人が写る心配は無用です。 母屋には誰も居ないので、奥にある坪庭まで見えています・・・が、それは後ほど、ここに上がって汗を拭います。 …

続きを読むread more

「別荘、別邸、旧宅 お得な3施設共通チケット」 名勝 無鄰菴へ

この夏、7月20日~8月31日まで、激動の明治の幕開けを語る史跡「岩倉具視幽棲旧宅」、江戸期の大店から一大財閥へと成長した豪商が贅を尽くした建築「旧三井家下鴨別邸」、そして西欧各国との外交盛んな時期に現れた近代日本庭園「無鄰菴」を巡る3施設共通チケットが販売されました。早速、前売りで購入し、7月20日(金)に名勝 無鄰菴に行きました。 …

続きを読むread more

酷暑の夏 岡崎疎水を散策

7月20日(金)は、お昼を予約してました。予約したとき、こんなに暑くなるとは思いもしなかったことです・・・が、キャンセルするのには勿体ないので行くことに。7月15日から38度超えが一週間も続くような異常気象ですし、外出するには熱中症に注意する必要が出てきたのは予想外・・・です。それでも早朝なら大丈夫かなぁ・・・と思い、岡崎にあるとある庭…

続きを読むread more

平安神宮の神苑で花菖蒲が見頃に

6月1日(金)は、そろそろ平安神宮の花菖蒲が見頃になった・・・と言うより、少し盛りは過ぎたかも知れませんが、朝一番に行ってみることにしました。 一週間後の8日(金)は、平安神宮の神苑が無料で開放されます。それは花菖蒲の時期に合わせて毎年の恒例行事ですが、今年は花の開花が早く、その頃では見頃は確実に過ぎていると、私は思った訳です。神…

続きを読むread more

冬枯れの無鄰菴へ

美濃吉本店 竹茂楼を出て北に上がって、直ぐに東に進むと、昨年の5月にライトアップで訪れた無鄰菴に着きました。 ここには14時10分頃に着きました。こんなに遅い時間に訪れることは稀ですが、冬だし多分空いていると思いつつ入口をくぐると・・・。 拝観受付に先客がお一人。それを待って拝観料410円を払って、こ「潜り戸」を入ります。こ…

続きを読むread more